ブログ

【受験生必見】同志社大学の傾向と特徴を徹底解説!

皆さんこんにちは!

武田塾藤井寺校です。

この記事では同志社大学の傾向と対策を徹底解説していきます。

教科ごとに分けて丁寧に解説していくので

同志社大学に少しでも興味がある受験生は、ご覧ください!

必ず受験の際に皆さんのお役に立つことができると思います。

勉強好きな学生のイラスト(女子)

 

同志社大学の英語

傾向と特徴

試験時間 100分

配点 200点

大問数 3題

大問1~2 長文読解問題

大問3 会話文

単語のレベルはやや高め

しかし、難しい単語には注釈が付いてるため読みやすい。

文系&理系ともにTOEFLに出題されるようなトピックが多い。

大問1 長文読解 設問A 空所補充

機能語(前置詞 接続詞 関係詞)について問われる。

前置詞は難易度の高い問題もあるが、基本的には解ける。

文構造と知識をしっかりと押さたえたら、関係詞と接続詞は必ず解けるようになってる。

大問1 長文読解 設問B 言い換え

MARCH 早慶レベルの難易度がずらりとある。

分からない問題でも、文脈から推測できるように作られているのも特徴!

大問1 長文読解 設問C 表現の言い換え

文脈が分かれば解けるようになってる。

大問1 長文読解 設問D 整序の空所補充

難易度はそれほど高くない。

頻出度の高い問題が多い

大問1 長文読解 設問E 内容一致

一番厄介な問題

8つの選択肢の中から内容が合ってるのを3つ選択する問題

早慶と比べれば難易度は低く、答えもはっきりと書かれてあって分かりやすい。

早慶レベルの人なら全問正解が狙えるレベル。

大問2 長文読解

設問Fに記述問題(英文和訳)が入っている

設問A~Eはほぼ同じ形式

ちなみに、大問1と大問2のレベルの差はない

理系と文系で出題される問題もすこし理系的問題や文系的問題もあるが、そこまではっきり分かれることは無い。

大問3 会話文 設問A 空所補充

代名詞 指示詞 省略を意識して解くべき

会話表現も出題されるが難易度は高くない

省略を見抜けるかが重要になってきます。

大問3 会話文 設問B 和文英訳

難易度もそれほど高くなく、基本的な勉強をしていれば解ける問題

 

英語の総評

時間配分もそれほど厳しくもなく、問題レベルもMARCHと同じぐらいなのできちんと基礎を忠実にやっていけば合格を勝ち取ることができると思います。ある程度までレベルを上げることが出来たら、とにかく過去問をやって傾向を体でつかんでいって下さい。

 

同志社大学の世界史

傾向と特徴

試験時間 75分

配点 150点

大問数 3題

大問1~3 空欄補充・一問一答・並び替え・正誤問題

難易度はそこまで高くなく、基本的な単語を中心に出題される。

紛らわしいものが非常に出されるので、注意が必要!

範囲も古代から現代まで満遍なく出るので、何の時代が来てもいいように準備しておこう。

 

世界史の総評

細かい問題や難しい問題は出ないため、日ごろから教科書などの基本単語扱った参考書をしっかり読み込むことで合格に近づくことができる。

あと個人的な考えではあるが、ある程度大きなイベントの年号を地域別に覚えておくと横のつながりが見えてきてかなり世界史の点数が伸びると思うので時間に余裕のある人はかなりオススメ!

 

 

同志社大学の国語

傾向と特徴

試験時間 75分

配点 150分

大問数 2題

大問1 現代文

大問2 古典

 

大問1:現代文・評論分

文章量は6000文字程度で量は多いが難易度は共通テストより簡単であるので、その分周りの受験生も点数を落としてこない。

なので、高得点勝負になります!

そのため、できるだけ丁寧に読み進めて解いていきましょう。

最後の記述問題は注意が必要で、40字とコンパクトではあるが難易度はそこそこ高い。

先に設問を読んでおき、キーワードに印をつけてから解くのがおすすめ!

採点はかなり甘めでとにかく「キーワード」を意識した解答を作ってみよう。

 

大問2:古典

基礎的な古典文法と古典単語はしっかり押さえておけば取れるようになっています。

なので、先程現代文の方でも書きましたが出来るだけミスをしないように注意しなければなりません。

古典でも最後に記述の方がありますが、こちらは内容の把握がとても要になってきます。

内容の把握が上手くいってる状態で解くと、かなり簡単に作られているのでとにかく本文の内容の把握のために

丁寧に本文を解釈していきましょう。

記述の際も、文法や単語の訳し方に注意してください!

 

国語の総評

基本的な問題が立ち並んでるので、失点は極力避けたい。記述はキーワードを意識して解くとやりやすい。

古典は内容の把握を意識して、解いていってください。

 

最後に

いかがだったでしょうか!?

同志社大学は入試要項にも記載があるように、奇問や難問などは避けて基本に忠実な問題を実施しているように感じました。

ですが、そのため高得点勝負になっていて一つのミスでも命取りとなるような入試になっています。

なので、日ごろからケアレスミスに注意をして、基礎をしっかり固めたら合格も夢ではありません!

とにかく、基礎を疎かにしないで下さい!

もし、やり方やペースが分からないと言った方は是非無料で受験相談を承っておりますので、是非最寄りの武田塾までお越しくださいませ。

最後に少しだけ!武田塾藤井寺校が新規開校しました!

 

2023年3月!

日本初!授業をしない武田塾が藤井寺に新規開校いたしました!

 

お問い合わせはこちらから↓

 

無料受験相談

 

武田塾は授業をしない塾です!

塾なのに授業をしないの?と不思議に思う方もいると思います。

まず武田塾がなぜ授業をしないのかを説明していきます!

 

偏差値を上げるための3つのステップ

 

学校の授業を受けていてもなかなか成績があがらない…

と悩んでいる方は多いのではないでしょうか。

偏差値を上げるためには、「わかる・やってみる・できる」の3ステップが重要です!

学校や大手予備校の授業では「わかる」の部分に重きを置いています。

 

小学校の授業のイラスト(女性教師)

 

授業をただ受けるだけでは「できる」ようにはなりません。

授業の内容が「わかる」ようになってから、

実際に問題を「やってみて」、

何度も繰り返し復習してやっと「できる」ようになります

そのためには普段の授業に加えて自分で復習する時間が何より大切になってきます。

復習をしっかり行うことで、初見の問題でも自分の力で正解できるようになります!

授業を受けるだけで成績が上がるなら、学校のみんなが同じくらいの成績になると思います。

しかし実際は、成績のいいひともいれば悪い人もいますよね。

成績はしっかり復習をしているかどうかで差がつきます。

偏差値を上げるための復習の重要性こそが、武田塾が授業を行わない理由の一つです。

 

武田塾の勉強法

 

参考書や問題集で自学自習

 

自主学習と聞くと、塾に通わなくてもできるのでは?

と思うかもしれません。

武田塾ではただ独学するのではなくスケジュール管理とサポートを徹底して行います。

自分一人で勉強をしていると、

このペース配分で受験に間に合うかな…

もっといい参考書があるんじゃないか…

などと不安になったことはありませんか?

勉強が不調な人のイラスト(男性)

 

武田塾では、どの参考書をどんな順番でどんなペース配分で行えばいいのか、

合格までの道のりが明瞭化されています!

さらに、宿題を出す際に日割りのスケジュールを立てるので、

今日は何を勉強しよう…と考える時間も省けます。

自学自習を完璧にすることは一人ではなかなか難しいですよね。

 

しかし、このように毎日することが決まっていて

スケジュールを管理されていれば勉強が習慣化しやすく、自然に「自分で勉強ができる人」になっていきます。

 

完璧になるまで進まない

 

参考書を使って勉強していても、

問題が変わると解けなかったり、初見問題で間違えてしまった経験はありませんか?

 

答えが丸暗記になってしまったり、

解答までのプロセスを理解していないとそのようなことが起こりやすくなってしまいます。

 

武田塾では、宿題の内容をしっかり理解できているかを把握するために毎回確認テストを行います!

確認テストで合格しないと次の週も同じ範囲をやるとこになります。

みんなどんどん先に進みたいので、毎週定期テスト前のような気持ちで勉強をすることができます!

このような勉強法で参考書を一冊ずつ完璧にしていきます。

自分のレベルにあった参考書を完璧にすることで、いちばん効率よく合格に近づけます。

勉強が好調な人のイラスト(男性)

 

武田塾では志望校別個別カリキュラム(ルート)をもとに、

生徒ひとりひとりのカウンセリングをしっかり行ったうえでスケジュール管理を行います。

 

そのため、自分に合ったペースで合格に向かって勉強することができます。

1人では不安になってしまうことも多い受験勉強ですが、

武田塾の講師がこのように全力でサポートしていきます!

 

まとめ

 

武田塾のこと、少しわかっていただけましたか?

勉強ができるようになるには1日でも早く勉強を習慣化することが大切です。

 

勉強方法や使う参考書から見直して、一緒に志望校合格を目指しましょう!

少しでも興味を持ってくださった方は、無料の受験相談にぜひ一度お越しください!

 

また、今後も受験の役に立つブログを更新していきますのでぜひ参考にしてみてください!

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる