コラム

10月にやるべき参考書とその理由!!【受験生編】

2021年10月29日(金)

夏が終わり、10月に入ると、一気に受験が近づいてきている感じがします。
そこで、武田塾がおすすめする、10月にやるべき参考書を教えます!

10月ってどんな時期?

10月のイメージ

10月は受験生にとってどんな時期でしょうか。

8月までは、志望校そのものというよりは志望校のワンランク下のレベルの大学に合格できるだけの力をしっかりつけることを目標に勉強を進めてきているかと思います。

その時期が終わって、9月〜10月は、志望校レベルの参考書で学習する時期がやってきたと言えます。

ただし、ここまででワンランク下の合格点が取れていない人は、焦らずにワンランク下のレベルの参考書を固めていきましょう。

10月にやるべきなのはどんな参考書?

この先、11月〜2月というのは「直前期」となり、過去問演習がメインになってきます。

その過去問演習でもしっかり問題に対応できるように、「志望校レベル」で戦うための下準備を10月に始めましょう。そのためには、絶対に入試本番で得点を取る必要がある問題への対策を固めていきましょう。必要になってくるのは、主に分野別の参考書になってきます。

配点が大きい問題、例えば英語の場合だと、英作文、長文の和訳、正誤問題、整序問題などにフォーカスして対策していきましょう。

10月に分野別参考書をやり込んで、絶対に落とせないところをしっかり得点できるようにしていきましょう

10月にやるべき参考書【英語編】

英語のイメージ

英文法(難関大)

実際の入試向けの英文法を演習していきましょう。

『関正生の英文法ファイナル演習ポラリス』シリーズ、『英文法ファイナル問題集』シリーズを使って、難関大向けに英文法を総合的に強化していきましょう。

関正生の英文法ファイナル演習ポラリス

大学入試問題集関正生の英文法ファイナル演習ポラリス 1

大学入試問題集関正生の英文法ファイナル演習ポラリス 2

大学入試問題集関正生の英文法ファイナル演習ポラリス 3大学入試問題集関正生の英文法ファイナル演習ポラリス 3

・英文法ファイナル問題集

実力判定英文法ファイナル問題集標準編

英文法(整序/正誤)

問題集(③と④)だけをやる場合は、10月に始めるのではなく、11月以降に始めて問題ありません。

整序問題や正誤問題を初めてやる場合や、不安な場合は、①、②の本を10月にやってから問題集に入るようにしましょう。

①門脇渉の英語[整序問題]が面白いほど解ける本

②門脇渉の英語[正誤問題]が面白いほど解ける本

スーパー講義英文法・語法正誤問題③スーパー講義英文法・語法正誤問題

英語整序問題精選600

英文解釈(難関大)

英文解釈は必ず志望校の英文レベルまでやり込んでください。

英文解釈は、志望校レベルの長文を読んだり、過去問を解くのに必ず必要な知識になります。

ここで紹介する参考書は、①が最も簡単なレベルから始められます。②や③は、基礎的な解釈を終えた後に、志望校レベルに合わせて使用してください。

①肘井学の読解のための英文法〜難関大編

ポレポレ英文読解プロセス50

英文読解の透視図③英文読解の透視図

※このレベルに入る前に、下記の解釈本をやっておくことをお勧めいたします。

・肘井学の読解のための英文法

入門英文解釈の技術7

基礎英文解釈の技術100・基礎英文解釈の技術100

英作文(和文英訳)

分野別の中でも和文英訳や英文和訳は仕上げるのに時間がかかります。

直前期に焦りながら取り組むことを避けるためにも、この時期から取り組むことをお勧めします。

英作文ハイパートレーニング和文英訳編

英作文ハイパートレーニングドリルTransform②英作文ハイパートレーニングドリルTransform→和文英訳パートのみ仕上げる

10月にやるべき参考書【数学編】

数学のイメージ

10月には、メインの参考書を1冊(または1シリーズ)に絞って、その参考書を絶対に間違えないレベルまで完璧に仕上げることをお勧めしています。

・国公立標準問題集CanPass

重要問題集 数学1・2・A・B(文系)・重要問題集 数学1・2・A・B(文系)

重要問題集 数学1・2・3・A・B(理系)

ハイレベル数学1・A・2・Bの完全攻略

ハイレベル数学3の完全攻略

・共通テスト実践模試(共通テストのみの人)

例)共通テスト総合問題集 数学1・A 2022

共通テスト総合問題集 数学2・B 2022

10月にやるべき参考書【国語編】

現代文

読解の読みを固めるのは、英文解釈に近い考え方です。

志望校レベルの文章をスムーズに読めるように、解釈をしっかりやってから過去問に取り組めるようにしましょう。

現代文 文章の流れがわかる 読解トレーニング・現代文 文章の流れがわかる 読解トレーニング

現代文読解力の開発講座

古文

古文では、実戦で使用する問題レベルで、問題量が多い教材の内容を完璧にしていくのが望ましいです。

古文読解多読トレーニング・古文読解多読トレーニング

また、この時期にセンター試験の過去問や、共通テストの実戦模試もやっておきましょう。解いた問題や類題まで完璧にすることを意識して取り組みましょう。

・センター試験の過去問/共通テスト実践模試

漢文

漢文は、この時期音読を繰り返しやって行くようにしましょう。

早覚え速答法・早覚え速答法

10月にやるべき参考書【社会編】

世界史

メインとなる参考書をしっかりやり込むことを意識しましょう。

この先、他の参考書や問題集に進んだ場合も、ここで進めたメインの教材に戻ってきて、書き足して1冊にまとめと情報を整理しやすくなります。

世界史用語 マルチトレーニング

山川一問一答世界史

日本史

日本史用語 2レベル定着トレーニング・日本史用語 2レベル定着トレーニング

日本史B一問一答

地理

大学入試共通テスト地理B集中講義・大学入試共通テスト地理B集中講義

ハイスコア!共通テスト攻略 地理B 新装版

共通テスト総合問題集 地理B 2022

・センター試験の過去問

政治・経済

大学入試共通テスト政治・経済集中講義・大学入試共通テスト政治・経済集中講義

ハイスコア!共通テスト攻略 政治・経済 新装版

共通テスト総合問題集 政治・経済 2022

・センター試験の過去問

倫理

ハイスコア!共通テスト攻略 倫理 新装版

共通テスト総合問題集 倫理 2022

・センター試験の過去問

10月にやるべき参考書【理科編】

化学

鎌田の理論化学の講義 改訂版・鎌田の理論化学の講義 改訂版

鎌田の有機化学の講義 4訂版

福間の無機化学の講義 4訂版

化学[化学基礎・化学]基礎問題精講 四訂版

物理

漆原の物理明快解法講座 四訂版

漆原の物理最強の99題 四訂版・漆原の物理最強の99題 四訂版

生物

大森徹の生物遺伝問題の解法 新装改訂新版・大森徹の生物遺伝問題の解法 新装改訂新版

大森徹の生物記述・論述問題の解法 新装版

大森徹の生物計算・グラフ問題の解法 三訂版

生物[生物基礎・生物]基礎問題精講 四訂版

基礎科目(化学基礎/物理基礎/生物基礎/地学基礎)

共通テスト総合問題集 物理基礎 2022・共通テスト総合問題集 物理基礎 2022

ハイスコア!共通テスト攻略 生物基礎 新装版

共通テスト総合問題集 生物基礎 2022

ハイスコア!共通テスト攻略 化学基礎 新装版

共通テスト総合問題集 化学基礎/生物基礎 2022

ハイスコア!共通テスト攻略 地学基礎 新装版

共通テスト総合問題集 地学基礎 2022

・センター試験の過去問

10月にやるべき参考書のまとめ

ここまでみてきたように、自分の武器になるレベルを固める時期となります。
志望校を見据えて、本番で落としてはいけない問題をしっかり得点できるように対策をしていきましょう。

ただし、10月の勉強は焦らないことが大事です!!
焦って様々な参考書に手を出したくなる時期でもあります。
早く合格点を取りたい!という気持ちから志望校レベルのものに手を出したくもなりますが、それは過去問のやり込みの段階でフォローできます。

10月時点で大事なのは、絶対に取れる問題を取りこぼさないことです!
そこを目標にしっかり参考書をやり込んで仕上げていってください。

10月の学習の参考にしていただければと思います。

関連記事

勉強をより効果的にするために全ての教科で「音読」を推奨します!

受験勉強をするにあたって、人それぞれいろんな勉強法を試すことがあると思います。覚えることがたくさんある中で、効果的な勉強法があればいいのになぁと考えたことはないでしょうか。 そこで今回、推奨したいのが ..

数学が苦手な受験生必見!青チャートの効率的な使い方を解説します。

これから受験生になる方の中には、数学の勉強を始めようとしている方も多いと思いますが、数学の勉強をはじめるにあたって大体の方が取り入れる参考書が「青チャート」です。 青チャートを完璧にすれば、センター試 ..

学習計画が大学受験を制す!受験勉強のスケジュールの立て方と解説

皆さんは今の勉強のスケジュールに満足していますか? 学生の方なら誰もがバランスの良い勉強のスケジュールの立て方を知りたいのではないでしょうか。 特に大学受験生や受験に向けて勉強を始めたい人は、バランス ..

受験勉強をより効果的に?「勉強記録」をつけてモチベーション向上も!

毎日受験勉強を頑張っていても、自分がどれくらい勉強したのか進捗がわからなかったり、イマイチ進んでいる実感が持てないことってありませんか? そんなときは「勉強記録」をつけてみてはいかがでしょうか。 勉強 ..

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる