共通テスト英語リーディングの対策はいつ始めるのが最適なのか?
受験生のみなさんこんにちは!武田塾あざみ野校です!
今回は「共通テスト」の対策を具体的にどのタイミングで開始すれば良いのかについて解説していきます!!
共通テスト英語対策の具体的な進め方
「共通テスト」の英語リーディングはセンター試験の時代とは大きく変わった教科です。
そのため今回は、
●センター試験と同じ対策方法では危険!?
●基礎を固めた後にやるべき事
●共通テストが難しく感じてもまだ大丈夫!
●どうしても共テ対策を先取りでしたい場合
●大問ごとの対策はアリ?
といった項目で見ていきたいと思います!!
センター試験と同じ対策方法では危険!?
以前までのセンター試験の場合では、大問2に文法問題が配置されていました。
そのため、まずは春で文法問題に決着をつけてしまって、その後に長文へ進み、最後に発音アクセントを詰める。
という流れが一般的だったため、1年を通じて積み上げ式に対策を進めることが出来ていました。
しかし、共通テストでは形式や対策方法が全くの別物になってしまっているので、その考えで進めようとするのは少々危険かもしれません。
共通テストの場合、まずは「単語・熟語・文法はしっかりと完成させる」ことが条件になります!
こちらの単語・熟語・文法に関してはすでに高2や高3の3,4月で進めている人も多いと思うので、
まずは最低条件としてその部分の完成を目指しましょう!!
基礎を固めた後にやるべきこと
最低限の基礎を固めることができたら、その後はそのまま武田塾の日大ルートを進めていきましょう!
・The Rules1
・The Rules2
・長文ポラリス1
の順番で進めることができたら、その時点でチェックしてほしい項目があります。
それは、
「共通テストの大問5・6がきちんと読めるかどうか」です!
もし共通テストの大問5・6の長文がしっかりと読めるレベルであれば、2次試験や私大の一般入試の前に、
今の時点から共通テスト対策に入ってもOKと言えます!
具体的な共通テスト対策として使える参考書は、
・1か月で攻略!共通テスト英語リーディング
・共通テストスパート模試
などになります。
大問5・6が厳しくても大丈夫!
もし共通テストの大問5・6の長文がキビシイ!という人は、武田塾でのMARCHルートにあたる、
・The Rules3
・長文ポラリス2
国公立志望であれば、
・国公立標準問題集CanPass英語
などのレベルを先に学習してから、また共通テスト対策に戻ってくることがオススメです!
仮に大問5・6がまだ厳しかったとしても、それまでの日大レベルの長文勉強が全くできていない。
というわけではないので安心してください。
・メモなどの追加状況がある
・ストーリーをしっかりと把握し続けないといけない
などの共通テスト特有の傾向が影響している場面が多いからです。
参考書で学習した内容のアウトプットがうまくいっている場合は処理できるのですが、
厳しい場合はあまり気にしすぎずに、一旦ルートの続き、2次や一般の対策を進めましょう!!
でも共テが不安だから対策したい!
そうはいっても共通テストが重要なんだ!不安だから対策したい!という場合には、
大問5・6と比べるとある程度簡単な、
「大問1・2・3だけ先に対策してしまう」
という方法も良いでしょう!
この方法であれば、共通テスト対策に一切触れていないという不安感も軽減できますし、
共通テスト特有の解き方が早めに身につくので、模試でも早い段階で成長が期待できます!!
使用する参考書は同じく
・1か月で攻略!共通テスト英語リーディング
・共通テストスパート模試
が最適!
大問1~3の箇所を重点的に学習していって、
「大問〇はこういう読み方をするのか!」
というコツを掴んでいく意識で取り組んでください!!
大問ごとの対策はアリ?
共通テストは全問題に共通している傾向ももちろんあるのですが、
大問ごとに解き方のコツを掴んでいくことも大事になっていきます。
そのため、苦手な大問があったりする場合には、
大問ごとに縦に解いて対策していくことも有効です!
ただし、全体の時間配分がネックになる場合が多いので、全体を通して解く1~2回分は残しておいてくださいね!
おわりに
今回は共通テスト英語の対策を開始するタイミングや具体的な参考書について見てきました。
全体を通して意識しておいてほしい点は「自分にとっての共通テストの重要性はどの程度なのか」
を改めて再確認してほしいということです!
共通テストの重要度は志望校によってことなります
・私大だけど共通テスト利用をしっかりと利用するスタイルか?
・2次と共通テストの比率はどれぐらいか?
などは今の時期からできる範囲で把握していってください!
共通テストの重要度によって、開始タイミングやどの大問から開始するかが変わってくるので、
今一度しっかりと自分の志望校と共通テストの関連について向き合ってみて下さい!!
「まだまだ共通テストに関して聞きたい!」
「自分は共通テスト対策に入ってしまった良いのか?」
などなど相談したいことが尽きないよという人は、是非一度受験相談にお越しください!
具体的な相談内容が決まったいなくても、大歓迎です!
まずは現状のヒアリングからさせて頂きます!
それでは次のブログでお会いしましょう。