ブログ

【受験直前期】過去問の正しい取り組み方とは??改めて見直そう!

 

見出しを追加 (2)

【受験直前期】過去問の正しい取り組み方とは??改めて見直そう!

受験生のみなさんこんにちは!

武田塾あざみ野校です!

冬が近づいてきて寒くなってきましたが、みなさん体調管理はきちんとできていますでしょうか?

過去問演習の段階に入ってきた受験生の皆さんも多くいると思います。

しかし皆さんの中には

「どのレベルから過去問をはじめればいいのだろう」や「過去問演習を始めてみたけど思ったよりも点数が取れない、、」などと不安を抱えている人もいるかもしれません。

そんな悩みを解決するために今回は「過去問の取り組み方」についてお話していきたいと思います。

これを読んで過去問の効率的な使い方を学び、周囲のライバルと大きく差をつけ第一志望の合格へと一歩近づきましょう!

 

【過去問演習は何故やる?】

皆さんの中には「過去問を解かなくても演習問題をたくさん解けば大丈夫!」や「知識を完璧にインプットすれば第一志望に余裕で合格できるだろう」などと思っている人もいるかもしれません。

しかし「過去問をやらずに自分の志望校に合格するのは厳しい」といえるほど過去問演習は大切です!

なぜ過去問演習が大切なのか、一言でいえば「敵を知る」ことができるからです。

過去問を解くことで自分の志望校の傾向を知ることができます。

大学の問題にあわせてどの分野の勉強に力を入れるのか、英単語はどのレベルまで覚えればいいのかなどを分析し勉強方法を変えていくことが志望校合格への1番の近道になります!

あざみ野校では個別指導内や面談を通して 相談に乗らせてもらいます!

【過去問演習の頻度、正しいやり方】

過去問の重要性はわかったけど「どのくらいのペースで解けば良いのか」、「どのレベルの大学の問題を解けば良いのか」がわからないと悩んでいる受験生の皆さんも多いのではないでしょうか。

今の時期には自分の第1志望校の過去問よりも第2志望以降の大学や抑えの大学の過去問を解いていくことをおすすめします!

例えば第1志望は早慶でMARCHが第2志望の場合、まずはMARCHレベルまたは日東駒専レベルの過去問を解いて「演習力」をつけることが大切になります。

そしてある程度「演習力」がついた11月、12月あたりに本格的に第1志望の過去問演習に臨みましょう!

一歩ずつ焦らず着実に合格へとちかづくことが大切です!

今の時期にはまだ基礎が完璧になっていないという人も多いと思います。

これまで「演習力」が大切だという話をしてきましたがもちろん基礎力があってこその演習です。

今の時期には基礎力の強化と過去問演習を通して演習力の強化を並行して行っていきましょう!

そのため、今の時期には週に1~2年分の過去問演習を目安に取り組むことをオススメします。

まず1日目に過去問演習をして次の日にはその過去問の復習、分析、次の日には基礎力の強化という事で知識のインプットを繰り返していくのが効率的です。

自分が復習にどのくらいの時間が必要なのかということを考えながら1週間に解く量を調節していきましょう!

過去問演習を始めるのはハードルが高いなと思っている人でもまずは自分の得意科目だけでもいいので「やってみる」ことが大切です!

また、私立大学、国公立大学の過去問演習に取り組むとともに共通テストの過去問演習にも取り組んでいくのが理想的です。

共通テストの形式というのは私大や国公立の対策とは大きく異なるため共通テスト「独自」の形式に慣れていく必要があります。

合格点が取れるようになるまで ここまで過去問演習の大切さについてお話してきましたがもちろん、基礎力があることが大前提です。

赤本に取り組みつつ参考書をしっかりと仕上げていくことが大切になります。

今の時点で合格点がとれていないのは当たり前です!

 

【復習が大切!】

ここまでお話してきたように、過去問を解くことで大学の問題の傾向を知ることはとても大切です。

しかしそれ以上に過去問演習をするなかで大切なことがあります。

それは「復習」です。

過去問演習の中で大切なのはズバリ「解けなかった問題をわからないままにしない」ということです。

先ほどもお話しましたが過去問を解くことで問題の傾向を知ることができます。

 

【正しい復習方法とは?】

過去問の復習の中で皆さんにおすすめしたいのが「赤本ノート」です。

左側が自由なノート、右側がその分析(自分自身、志望校の分析) 右側の振り返りがとても大切 試験時間に対して自分は問題を解き終わるのに何分かかったのか、点数は何点満点中何点とることができたのかを書くことが出来ます。

解答順序や理解度、ケアレスミスはどのくらいあったのかなど 大問別に振り返る。

対策は具体的に。

「システム英単語に書いてある単語を間違えたなど」

参考書と合わせて記入するとよい!

勉強に慣れていない人は特に赤本ノートを使おう!

課題、原因、改善 出来ていない部分でもどの部分が出来ていないのか

どこをふくしゅうするべきか

自分の力をどのように強化するべきか

今の自分の課題を改善するべく作戦をたてていこう!!

to doリストをつくるのが1番重要!

その学校、学部の各科目の配点、時間配分に加えてじぶんが解くのにかかった時間や何割とることができたのか、 自分が間違えた問題はどうしてその答えになるのかを分析したメモを残す。

それを基に"明日から何をやるのか?"に落とし込んでいきます!

 

まとめ

ここまで過去問の復習法や取り組み方について触れてきました。

これまでの自分の取り組み方を振り返る良いきっかけになっていれば嬉しいです。

「もっと過去問演習に関して相談したい!」

「自分の分析を実際に見てもらって、問題無いか見てもらいたい。」

という人は是非一度受験相談にお越し下さい。

コーポレート撮影_校舎内写真

2月まで残された、約2か月という時間を無駄にしないために今相談しておいた方が良いですよ!

それでは、皆さんからの連絡お待ちしております!

 

 

関連記事

【年内に合格しよう!】総合型選抜の併願は可能なのか?

総合型選抜でも、併願可能な大学が多く存在します。年内に一つ合格を勝ち取れば、一般受験もかなり気持ちが楽になりますよ!