【7月の全統模試へ向けて】模試分析の仕方&モチベーションを上げる方法!
模試について
皆さんこんにちは!
いきなりですが皆さん模試って受けましたか?
模試の成績が悪くて落ち込んでいる方もいるかもしれません…
今回の模試ではまだあまり勉強の成果が出ていない人も多くいると思います。
5,6月の模試の判定はまだ気にしなくて大丈夫です!
分析を行い、次につなげていきましょう。模試は受けることが大切ではないです。
結果をきちんと振り返り、これから先どのように進めていくのかの方針を立てましょう。
模試の受け方・使い方
模試の役割
判定や成績が出るため、模試を受けること自体
意味がないということではありません。
ただ、模試の点数が良いからって受かるわけではないのです!
大学受験においては、模試を受けたら成績のチェックをすることが大切です。
まずは模試の役割について確認していきましょう。
模試には2つの役割があります。
①現時点での自分の成績を見る
模試は
「受かるかどうかを試すものではない」です。
模試は実際の入試とは違う問題ですし、何なら形式も全く違います。
志望校の問題と完全に傾向が一致することはないため、受かるかどうかを完全には判定出来ません。
受かるかどうかを気にするのではなく、
「やったことがどれだけ出来たか?」に着目してください。
いわば模試は今までやった勉強を試す場です!
②立ち位置を知る
先ほども述べたように、
自分の志望校の入試とは全く関係なく実力試しの部分が大きいです。
”判定”や”順位”などで自分の立ち位置を知りましょう。
本番のつもりで受ける模試ではないのなら”模試の対策”は必要ないです。
どこの模試を受けるべき?どのくらい受けるべき?
基本は、河合塾の模試を推奨しています。
上位層や医学部志望者は駿台の模試を受けましょう。
また東進や代ゼミなどほかの模試もあり!
そもそも周りに模試会場があまりない人もいるでしょう。
⇒その場合は近場の模試で大丈夫です。
基本的にはどこの模試を受けても大丈夫ですが、
決めたところの模試はシーズンを通して全て受けましょう。
「この時だけ受け、この時は受けない」だと実戦経験が少なくなってしまいます。
ただ、だからといってたくさんの模試を受けることは、勉強時間が削られてしまうためお勧めしません。✘
シーズンを通して模試を受けることによって勉強計画が立てやすくなります。
目標があったほうがやる気が出るはずです。模試に向けて日々の勉強を頑張りましょう。
とは言っても”模試のための対策”はお勧めしません。(大学別の模試ならまだわかる…。)
なぜなら、時間ロスになってしまうためです。
模試はあくまでも”自分の立ち位置を知るためのもの”として活用していきましょう。
マーク模試は受験生全員受けるべき模試です。
国立志望者は記述模試も必須です!私立志望者はやらなくても良いけど受ける余裕があれば受けましょう。
大学別模試は受けるべき?
普通の記述模試はどこの大学も模していない模試となります。
ですが、大学別模試はその大学の傾向に合わせた問題が出題されます。
入試対策という意味で大学別や学部別の模試は非常に貴重です。
直前期の練習材料になる+その学校に行きたい人が集まる模試
⇒「実践演習を積む」ために受けたほうが良い模試であり、
その大学の志望者の中での自分の立ち位置がわかる模試です。
実力がまだ届かない人でも頑張る機会として受けておきたい模試です。
模試の復習法
まとめ
模試は絶対に受けたほうが良いです!
ただ過去問や入試の点数とは関連しないので勘違いしないようにしましょう
模試の役割は
「現時点での立ち位置の把握」
「実力試し」
この2つです
模試は現状のチェックポイント!
未来予想図ではないですよ。
模試の復習法についての相談も受け付けてますので、ぜひ受験相談にお越しください!