こんにちは。武田塾横須賀中央校・北久里浜校の講師をしている椙山昭吾です。
今回は、私の受験経験や、予備校時代、海外留学について紹介します。
医学部受験、海外留学について知りたい方、興味がある方はぜひご覧いただけると嬉しいです!
僕は元々海外志向があり、いずれのタイミングで留学しようかと検討していたのですが、
この度いっそ海外の大学に進学しようと考え、決心しました。
進学先は国立セゲド大学という、ヨーロッパのハンガリーに位置する国際交流に積極的な大学です。
セゲド大学は多岐にわたる学術分野をカバーしており、
医学、理学、工学、社会科学、人文科学など、さまざまな専攻があります。
中でも僕は医学部に進学予定なのですが、学部や研究施設は高い教育水準を維持しており、
学生にとって実際の研究プロジェクトに参加するチャンスが多く、今から楽しみです。
なにより海外での学習経験は、就職やキャリアの選択肢を広げることができます。
なぜハンガリーなのか 海外留学と聞くと、
余りにも選択肢が多すぎて途方もないと感じるかもしれません。
よって、僕が留学先を決めた要素を紹介します。
まず、僕の英語スキルですが、少しだけアメリカに住んでいたことがある程度で、
英語で日常会話レベル以上のことはできないし、帰国子女を名乗れる経歴もありません。
(もちろん進学を決めた現在は英語に関して努力しています)
そんな僕にとって、ハンガリーはむしろ、医学を学ぶ環境として適していました。
ハンガリー国内において、英語は第二言語だからです。
ハンガリーの医学教育プログラムに集まってきている学生は、全世界50~60か国ぐらいで、
そのほとんどが英語を第二言語としている学生です。
教える側の教授にとっても英語は母国語ではありません。
つまり、英語の国ではない国で英語の授業をするという環境です。
この点、僕くらいの英語スキルの学生は講義に付いていくのが、比較的楽です。
これがアメリカやイギリスでの授業であったら、
ネイティブで繰り広げられる講義についていくのは大変で、
ほとんどの日本人学生は理解できないまま圧倒されてしまうでしょう。
お互い流暢に喋れる必要が無いという点で気楽だし、
コミュニティに入っていきやすいことに僕は大きな恩恵を感じています。
卒業生の中には渡航前の語学は受験英語だけという人もいたくらいです。
格別に英語が得意である必要はない、ハードルの低さが魅力の一つです。
もう一つは現地で事務局による日本人学生のバックアップ体制が整っており、
学生支援があるということです。
HMUという日本の財団で、
ハンガリー国立医科大学の各地にスタディールームと
チューター(家庭教師)が10人ほど設置されており、
日本人学生が独占契約により使える施設の管理と、
移民の手続きやトラブル対応といった現地の生活のサポートを行っています。
ハンガリーは世界的に見て治安の良い国ではありますが、
当然アジアとヨーロッパでは文化の違いがあります。
日本人学生同士のコミュニティもあり、現地ガイドがついている安心感から、
生活面でも大学の勉強に集中できる環境が整えられているのです。
また、僕は数学がとても不得意なため、
数学を使わない試験であったことも受験の決め手になりました。
ハンガリー国立医科大学は4校とも数学が試験科目になく、
当然進学後も数学の授業科目は扱いません。
僕は医学部医学科専願で、他の学科の受検はしなかったので、
数学を試験科目にしていない国内の大学というと選択肢が限られていたため、
海外に目を向けるきっかけになりました。
以上から、僕はヨーロッパで6ヵ年の留学プログラムが十分に可能であると考え、進学を決めました。
先ほど少し試験科目について触れましたが、次項は詳しい試験方式を紹介します!
HMUで受験した試験形式 出願方法や試験形式は国や学部によって様々な為、
各自が敏感に情報収集することが大切です!
今回はあくまで例の一つとして僕が受験した試験形式の紹介です。
試験科目と対策 必須科目は化学と英語です。
選択科目としては生物と物理がありますが、生物は事実上必須科目です。
生物と化学の対策 生物と化学の試験対策には、高校の基礎知識を復習することが重要です。
試験範囲は生物基礎、生物、化学基礎、化学。また、植物に関する知識は問われません。
試験形式は筆記と面接があります。
筆記試験では、知識の確認が行われますが、記述式の問題はありません。
面接では、志望動機や生物と化学に関する質問に対して、英語で回答する必要があります。
質問は知識に関するものだけでなく、受験生の回答を深掘りする形で、
より詳細な内容を求められることもあります。
試験では、モチベーション、知識、論理的思考力、コミュニケーション能力、人間性などが
総合的に審査され、医学科への適性が判断されます。
どのような切り口の聞かれ方をされても答えられるくらい、
知識が自分のものとして定着しているかどうかが肝心です。
まず日本語で身に付いたら、生物化学用語の英単語バージョンも併せて調べておきましょう。
椙山流の勉強法
まずは授業を受けたその日にノートを見返して、
授業内容を反芻するようにしていました。
演習問題に取り掛かる前に、授業ノート(あるいは講義系の参考書!)をよく読んでおくことが
効果的な学習に繋がります。
僕は予備校で、授業をどれだけ理解しているかの指標として、
ノートを見て、先生の授業を再現できるようになれと言われていました。
授業の再現をやってみる過程で、授業内容が自分の力になるように定着していきます。
(武田塾の特訓も、自分が説明できるようになろう、と指導していますよね!)
回りくどい方法と思われるかもしれませんが、是非一度試してみて下さい。
試験は事前準備がモノを言います。
特に医学部受験に関しては、
試験中に解き方をいちいち悩んでいるだけの時間的余裕がない場合が多いです。
本番中の機転で解答することは現実的ではありませんし、
そういったアドリブの能力を求める試験ではありません。
地道に力を付けていきましょう!
また、疑問を解決しやすいというメリットもあります。
授業を担当した先生本人に質問することで、
他の参考書の話をするときよりも円滑にコミュニケーションが進みやすいです。
僕はつい面倒がって浮かんだ疑問を後回しにして、
家に帰ってからオンライン個別指導アプリの質問対応サービスを利用して
疑問を解決することがあったのですが、
普段教わっていない人にいきなり質問する事は結果的にむしろ手間が多く時間がかかる悪手でした。
次に演習問題です。
使う参考書はなるべく絞って、
一冊の完成度を上げる事を目標にしていました。
同じ問題を一か月後に解き直したり、夏休みに一冊丸ごと解き直す期間を設けたりと、
その参考書が扱うスタイルを身に付けました。
以上から分かる通り、選ぶ参考書が重要です。
自分の進路、今の学力、入試までの残り時間、先生の指導方針などの要素から、
どの参考書が一番合っているかを考えるべきです。
特に、身の丈に合わない難しい参考書にこだわり過ぎていたり、
意気込んで多すぎる分量に取り掛かったりして中途半端に挫折しまうと、
年単位で学習計画が崩れてしまうでしょう。
学校の先生など複数人からアドバイスを聞いた上で、
自分で決断することが学習を長期的に継続するコツです。
最後に
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行以来の近年になって、
日本の留学制度は更に選択肢を増やしていきます。
進路選択の制限がなくなっていくことは自由であり、
素晴らしいことである一方、どれか一つを選ぶという難しさもあり、リスクが背中合わせです。
特に親元を離れて一人暮らしをする、海外に住むということは厳しい自己管理が求められます。
僕はまさに自分の進路を決めようという時期、
パンデミックに翻弄されるばかりの社会を見て、いつも将来に不安を感じている受験生でした。
しかし、だからこそ社会にどのような変化が起こっても選択肢が多く残されている、
今の進路を決心することができました。
皆さんも自分の可能性を広げるために、
留学や受験に限らず、様々な困難に沢山挑戦して、
失敗を恐れずにチャンスを狙ってみて下さい。
ここまで読んでくれたあなたも...
こんなお悩みはありませんか?
□ このままの勉強で大学合格できるか不安
□ 独学を進めるための勉強方法が知りたい
□ 勉強に行き詰まっててアドバイス欲しい
□ 今の自分に合う参考書・教材が知りたい
□ 志望大学の対策方法を具体的に知りたい
□ 苦手教科はどうやって克服すればいいか
□ まず何から勉強を始めるのかわからない
□ 将来の進路や志望大学を決めるのに迷う
このような漠然とした不安はありませんか?
このままじゃダメだって余計に焦ったり...。
YouTubeやInstagramで勉強法を調べても、
本当に自分に合う情報かわからなかったり...。
もしあなたが、今そんな悩みを抱えていても
大丈夫です!
これらの悩みはすべて、
無料の受験相談で解決できます!
↓ ↓ ↓
無料の受験相談って何をするの??
…という疑問を持った人のために、
(1)何を話すか
(2)相談の流れ
(3)生徒の感想
をここからお伝えいたしますね。
(1) 受験相談では何を話すか?
武田塾の受験相談は「勉強の相談」を
自由にしていただける場となっています。
例えば、よくある相談は...
・合格勉強プランを作ってほしい
・志望大学の相談に乗ってほしい
・英単語の覚え方を教えてほしい
・大学選びのアドバイスがほしい
・武田塾の仕組みを教えてほしい…など、
受験や勉強の相談ならなんでもOKです!
「入塾の相談」ではなく
「勉強の相談」だからこそ
生徒さま本人のみでお越しいただいてOK。
また、入塾のご希望がなくても大丈夫!
そのかわり...
もし受験相談であなたの悩みが解決したら、
お友達にも勧めてもらえると嬉しいです!
(入塾のご相談ももちろん受け付け中!)
(2) 受験相談はどんな流れか?
① 「無料受験相談」ボタンを押す↓
⑤「受験相談シート」に悩み等を記入
⑥校舎長が悩みを聞いて分析します!
気になることは何でも聞いてください!
⑦課題発見→目標設定→勉強法の提案
完全個別で勉強アドバイスをします!
⑧悩み解決しスッキリした状態で帰宅!
(3) 受験相談をした人の感想
・1日17分を365日続けるだけで、年間100時間の勉強を確保できる話が印象的でした。部活が忙しいことを言い訳にせず、スキマ時間で英単語をがんばります!(高1)
----------------
・学校で使ってる数学問題集の活用法がわからなかったけど、自分の理解度に合わせた使い方を教えてもらえて良かった。(高2)
----------------
・いま自分がやるべきは英語と数学だとわかってすっきりした。(高2)
----------------
・高校では受験情報をあまり話してくれないので、MARCHに合格した先輩たちの時期ごとの勉強内容を知れて刺激になりました。(高3)
----------------
・志望大学と自分の学力のギャップを知ることができました。あてずっぽうな勉強ではなく、目標に向けての勉強をしていきます。(高3)
----------------
・ここからの受験勉強のポイントを少しだけ掴めた気がしました。(高3)
----------------
・自分一人で宅浪して精神的にキツかったので、応援してくれる大人の存在がありがたく感じました。(浪人生)
----------------
(以上、すべて本人承諾済み)
今あなたが抱える悩みを
この機会に解決しませんか?
受験相談にきて悩み解決できると、
「志望大学に合格できる気がする!」と、
勉強のやる気が高まるだけではありません。
今の自分がやるべき勉強がわかるから、
「あとはやるだけ」状態で毎日を過ごせます。
悩みや迷いを抱えたまま過ごす1週間と、
頭も心もスッキリして過ごす1週間では...
勉強内容の吸収力も大きく異なります!
あなたは来週も、
悩みを抱えたまま勉強をしていきますか?
決断するなら、今です!
下にあるボタンから、
ぜひ無料相談を予約してください!
1日でも早くあなたの悩みを解決して、
来週からはスッキリ勉強していきましょう!
↓ ↓ ↓
受験相談に関して
よくあるご質問
(Q) 何曜日の何時なら受験相談が可能か?
横須賀中央校は月~金曜は11~22時、日曜は11~20時で開室しています。
その時間内であなたのご希望のお時間をお伝えください。
(Q) 相談に行くときの持ち物はあるか?
過去の模試成績や定期テスト結果など、
成績がわかるものがあると、より具体的なアドバイスができます。
また、あなたが使用している教材について相談したい場合は、
その教材もお持ちいただけると助かります。
(Q) 悩みが漠然としていても大丈夫か?
もちろん大丈夫です。
理想の状態(ゴール)を一緒に思い描き、
現状の課題(スタート)を明確にするため
漠然とした悩みは解決できるはずです。
(Q) 志望校が決まってなくても大丈夫か?
もちろん大丈夫です。
文理選択や学部選択もアドバイス可能です。
どういう方向性を目指すことになっても、
まず基礎固めの勉強が重要になるため、
勉強アドバイスさせていただきます。
(Q) 学力が低くても相談に行っていいか?
もちろん大丈夫です。
今まで難関大に逆転合格していった先輩も、
学力に自信を持ってる人はいませんでした。
一緒に逆転合格を目指しましょう!
(Q) 武田塾を無料体験することはできるか?
1週間の無料体験をすることが可能です。
1対1の個別指導やを自習室を体験できます。
勉強の進め方や、単語の覚え方など、
たった1週間でも勉強姿勢が変わります!
(Q) 入塾する場合の料金はどうなるか?
志望大学や学力によって料金は異なります。
そのため、あなた自身の希望やご家庭の事情を聞かせていただき、
その内容に合わせて料金をお伝えさせていただく流れです。
最後まで読んでくれた
あなたに...
自分の悩みを解決したい気持ちはあるけど、
いきなり「無料の受験相談」に行くのは
まだちょっと抵抗がある、という人には...
Instagramのメッセージ機能で、
いつでも簡単な悩み相談に乗っています!
投稿のコメント欄でもメッセージ機能でも、
いつでもお気軽にご連絡くださいね!
そしてInstagramフォローをしてくれれば、
時期に合わせた合格に近づく情報をお届け!
武田塾 横須賀中央校/北久里浜校の
Instagramアカウントはコチラ
↓ ↓ ↓
https://www.instagram.com/takedajuku_yokosuka
************************************
武田塾 横須賀中央校
〒238-0006
神奈川県横須賀市日の出町1-7
よこすかトラストビル4階
TEL:046-874-9690
E-mail : yokosukachuou@takeda.tv
************************************
