塾生の声

部活との両立が引退後も習慣に!専修大学 商学部 マーケティング学科 合格!!【2025合格体験記】

八千代緑が丘校
2025年春 合格体験記

名前:若狭 陽大さん
高校:千葉英和高等学校

 

合格大学

専修大学 商学部 マーケティング学科

獨協大学 経済学部 国際環境経済学科

日本大学 経済学部 産業経営学科

武蔵野大学 経営学部 経営学科

二松学舎大学 国際政治経済学部 国際経済学科

 

武田塾に入る前の成績

入塾時期:高校2年の3月

当時の成績:良くなかった

部活をやっていて勉強する習慣はありませんでした。

 

武田塾に入ったきっかけ

SNSで武田塾の動画を見て勉強が面白そうだと思って武田塾について調べ始めたことがきっかけで、勉強のスタイルが自分に合っていたからです。

 

武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?

まず勉強する時間が変わりました。僕は家では勉強がはかどらないタイプなので自習室に行くことが習慣になってからは勉強量が格段に増えました。 自分が何をすればいいのか、どの参考書を使うべきなのか塾側が決めてくれるので、迷うことなく勉強をすることが出来るようになりました。 毎週確認テストでどのくらい知識が定着しているのかを知ることが出来るため、その後の勉強にも生かすことが出来ました。

入塾して一番伸びた教科は国語で、様々な参考書をこなす中で文章の正し読み方を身に着けることが出来ました。

 

(担当の)先生はどうでしたか?

受験の先輩として有益な情報やアドバイスをたくさんくれました。 また、受験期の悩みの相談相手にもなってくれて自分の中で大きな支えになりました。

 

武田塾での思い出は?

担当の先生との会話です。 勉強の話はもちろんのこと自分に似た趣味や感性を持った先生との会話は受験勉強のプレッシャーを一時的に忘れさせてくれ、モチベーションを保つうえで大切な時間でした。

 

来年度以降の受験生にメッセージ

受験勉強はしんどくなることもしばしばあると思います。 その時は自分で抱え込ます周りの人や担当の先生に相談してください。 僕はモチベーションを保ち続けることが受験勉強において一番大事だと思うので、適度に休憩をはさみつつ最後までやり切れるよう頑張ってください!

 

校舎長あおき より

Wくんが八千代緑が丘生になったのは2024年春のこと😊

 

それまでは部活動もバリバリやっていたこともあり

勉強はなかなか進められないとお話ししていましたが、

 

その日から毎日自習室に来ていました。

部活動があり遅い時間になっても、必ず毎日塾に行く。

そう自身でも決めていたんじゃないかな🙆

 

部活動引退後もその習慣は変わらず。

時間のゆとりができ勉強時間も増えたのでみるみる成長していると感じました。

 

その結果 5つもの大学から合格の知らせ✨

部活との両立がきちんとできたしるしと思います。

 

Wくん合格おめでとう!

これからも八千代緑が丘校をよろしくお願いします😄

 

 

あなたも大学への夢 かなえませんか?

まずは武田塾無料受験相談にお問い合わせください!!

無料受験相談

 

武田塾とは?

武田塾は「授業をしない」という独自のスタイルで、偏差値30台・E判定からでも短期間で難関大学に逆転合格を可能にする予備校です。

校舎にて行われる特訓は「先生1名:生徒1名」の完全個別指導。1週間の自習計画を作成し、どのように進めていくか勉強のやり方を指導します。1週間後に自習内容の定着を確認する確認テストをテストを行い、そのテスト結果をもとに次の1週間の自習計画・宿題を作成します。

成績を上げるには自習が一番良い」という考えで、生徒自身が一人で効率よく勉強できるようになることを目標にしています

 

なぜ授業を行わないのか?

そもそもなぜ授業を行わないのかというところからお話しします。

結論から言うと、授業を受けるだけでは成績を上げるのが難しいからです。高校では、1年間で概ね1000時間もの授業を受けます。「こんなにも長い時間授業を受けているのか!?」と驚かれたと思います。しかし年間1000時間授業を受けても、その分成績が上がったとなかなか実感できないですよね。

 

なぜ成績が上がらないのか?

年間1000時間も授業を受けているのに、なぜ成績が上がらない理由はなんでしょうか?
それは、勉強が「わかる」の段階で終わってしまっているからです。多くの人が、授業を受けて「わかった」状態になり、解けるようになった気になってそのまま次に進んでしまっているのです。

 

どうしたら成績が上がるのか?

01

学習には、わかる→やってみる→できる、の3つの段階を踏むことが重要です。

授業を受けて(わかる)、復習を行い(やってみる)その後同じ問題や類題を自力で解けるようになる(できる)まで繰り返す。この一連のサイクルが習慣付いている人は、成績が上がっていきます。

そして武田塾では、日々「完璧にできる」ようになるまで徹底的に勉強してもらいます。

この「完璧にできる」ようになるということが非常に重要で、1つのミスが命取りになる難関大学受験においては、日々の学習の完成度を完璧にするか否かで合否が分かれます。

 

今からやって間に合うの?

PAK105215423_TP_V

成績の上げ方が分かったから、今日から実践してみようと思っても、すでにできている人との差は埋まりません。

他の人と同じ授業を受けて今日から復習を始めても、以前からしっかり復習等を行ってきた人との差は平行線のまま縮まらないのです。

 

効率よく勉強するしかない

02

できる人との差をひっくり返して逆転合格するには、より効率よく勉強するしかないのです!!

そこで武田塾では、市販の参考書を使用して自学自習で勉強してもらいます。

参考書を使えば、授業の何倍ものペース勉強を進めることができます。また聞き漏らしなどのリスクもありません。気になる箇所があれば、いつでも何度でも読み返すことができます。

参考書を使いながら授業の何倍もの速さで、わかる・やってみる・できるの3ステップを踏んでいけば、逆転合格が可能になるのです。

 

武田塾八千代緑が丘校でのサポート体制

武田塾で使用する参考書は市販のものなので、通塾せずに自力でやろうとすればできるかもしれません。
ただ、世の中に大量に出版されている参考書の中から自分に最適なものを選び、学習ペースやスケジュール管理、定着度の確認などすべてを自力で行うのは相当な労力が必要です

そこで武田塾では、下記のようなサポートを細かく行っています。
・各自のレベルにあった参考書の選定
・1日単位のカリキュラム作成
・日々の学習内容の確認テスト
・テスト結果に対する個別指導とフィードバック など

 

メンタル面もしっかりサポート

勉強をしていて、精神的につらくなったり落ち込んだりしたことはありませんか?
受験で追い込まれて不安になったり、つらく心が折れそうになると本当に大変ですよね。

八千代緑が丘校では、一人一人のメンタル面もサポートするために、確認テストが連続で不合格の子や宿題をやってこない子などを対象に面談を行っています。
面談では皆さんの身体と心の健康を維持できるように個別にヒヤリングを行い、何かしらの兆候があれば即対応を行っていきます。

このように八千代緑が丘校ではスケジューリングからメンタル面までサポートを徹底して行いますので、皆さんはカリキュラム通り勉強を進めて、完成度を上げていくことに専念することができます。

以上が武田塾の概要ですが、八千代緑が丘校についてもっと詳しく知りたい、今現在こういう状況だけどどうしたらいい?など気になることやお悩みがあると思います。

武田塾では受験相談を“無料“にて随時行っております。
受験相談では、実際の校舎の様子や雰囲気を直接見ていただき、勉強についてのお悩みや、具体的な勉強方法などお困りの点、疑問点に個別にお答え致します。
何となく気になるので見てみたい、などでも大歓迎です!
下記お申込みよりお気軽にお申し込みください。

 

無料受験相談実施中!

無料受験相談

///////////////////////////////////////////////

無料受験相談随時受付中! お問い合わせはこちら

武田塾 八千代緑が丘校 
〒276-0040
千葉県八千代市緑が丘西 2-12-5 オートカフェビル204号
TEL 047-409-5147
FAX 047-409-5148
e-mail:yachiyomidorigaoka@takeda.tv
Twitter:@takedayachiyo2

友だち追加

//////////////////////////////////////////////