ブログ

【数学】基礎問題精講の勉強方法を紹介|難易度・特徴・注意点

【数学】基礎問題精講の正しい使い方

187EA14F-8894-48BF-B2FD-A21DF75538DE

みなさん、こんにちは!

三重県 津市 にある

武田塾 津校 の 山川と申します!

 

今回は、

旺文社から出版されている「精講シリーズ」

【基礎問題精講】

の正しい使い方を紹介していきたいと思います!

 

また、数学の勉強を進めるうえで意識すべきことや

注意すべきところも一緒にお伝えできたらと思います!

 

 

数学を勉強するときの意識

まずは、数学が苦手という

受験生のみなさんにお聞きします!

「数学という科目にどのような

意識もって勉強していますか?」

 

・数学はセンスがないと解けないもの

・ひらめきがないと数学は勉強しても意味がない

光る電球のイラスト

そのように数学を捉えていませんか?

 

実はこれ、間違ってます。

数学は「暗記」です!

 

数学も暗記科目

ただ、暗記と言っても機械的に数字や公式を

覚えるということではありません!

その問に対する解き方を「暗記」するのです!

絶対に公式を「丸暗記」してはいけません!

 

受験数学に苦手意識があるという人は

「数学の勉強は入試問題を解くための武器を揃えていく」

つまり

「受験で頻出の公式や数学の典型的

解き方のパターンをマスターする」

という意識を持ってほしいです!

 

基礎問題精講のレベル・特徴・注意点

数学者のイラスト

基礎問題精講のレベル

基礎問題精講は、

「高校数学を学ぶ最初の一冊に最適」

とは言えないです!

 

載っている例題はどれも入試数学において

基本的な問題ですが、初めて高校数学を学ぶ人

には少し難しいように思います。

 

ですので、

1つ前の参考書「入門問題精講」を既に

勉強した人や、学校で一通り高校数学を

学んだ人におすすめの参考書となっています。

 

また、「青チャート」「Focus Gold」

どの分厚い参考書をやる時間がない人

などにおすすめの参考書となっています。

 

基礎問題精講の到達点

基礎問題精講を仕上げることで、

産近甲龍レベルや日東駒専レベルの

大学群の合格点に達することができます。

 

基礎問題精講の特徴

並んだ本のイラスト

基礎問題精講をひとことで表すと

「基礎的な問題を最も効率よく解けるようになる参考書」

です!

 

最も効率よく基礎を学べる参考書

知識の整理が最低限に抑えられているので、

そのページで重要なポイントがすぐにわかります!

 

数学ⅠAでは、例題149問

数学ⅡBでは、例題170問

数学Ⅲでは、例題125問

と少ない問題数で高校数学の基礎を学ぶことができます!

 

また、この一冊で

基礎問題(分野を学ぶ上で最適な問題)

→精講(問題を解く上での留意点・問題テーマの解説)

→解答(丁寧な解説と工夫できる点)

→ポイント(問題テーマで押さえるべきところの喚起)

→演習問題(基礎問題の類題)

と分野の解説から演習問題まで

一気に学習できる内容となっています。

 

使用上の注意点

基礎問題精講を使用する上での注意点は大きく分けて

①ある定義や公式の考え方やなりたちの説明が手薄なところがある

②「チャート式」や「Focas Gold」に比べて網羅性が少ない

の2つあります。

 

①分野の範囲によるのですが、定義や公式の説明で

手薄で、これだけではわかりにくいという所があります。

 

②他の参考書と比べ問題数が少ないので

模試や入試本番で見たことのない問題に

出くわす可能性はやはり上がってしまいます。

 

そのため適宜、入門問題精講や教科書を確認したり

他のアウトプット用の参考書を用いて演習量を増やす

必要があります。

 

「丸暗記」しない

単語カードのイラスト

また、参考書を進める上で

もうひとつ注意してほしいのが

絶対に「丸暗記」しないと意識することです。

 

公式を「丸暗記」するのではなく

なぜその公式が成り立つのか、

問いを解くながれ「丸暗記」するのではなく

なぜその行為が必要になるのか、

「本質的な理解」をすると心がけることです。

 

基礎問題精講の実際の使い方

集中して勉強をする人のイラスト(女性)

1.まずは例題にチャレンジする

まずは、自分で例題を考えてみましょう!

5分程考えてみてもわからなかったら

精講をじっくり読んでみましょう!

 

精講では、

問題を解く上での留意点問題テーマの解説

が書いてあるので、その知識を入れ

改めて問題を考えてみましょう!

それでも問題を解く道筋が立てられない場合は

解答解説をしっかり確認してみましょう!

 

解き終わったらページの最後に載っている

ポイントを再確認しましょう!

 

また、例題が自力で解けても必ず

解答解説・精講・ポイント を確認してください。

 

2.解答を自分で再現できるようにする

次は、解きなおしをしましょう!

数学を勉強する上で

最も重要になるのが解きなおしです!

 

解答をただ覚えたり、解放を丸暗記するのではなく

自分で手を動かし解答の流れ、式の意味を

自分で理解することが大切です!

 

最終的には、すべての例題を問題を見ただけで

解法の流れをすぐに思いつくようになっていたいです。

 

基本的には、演習問題はしなくて大丈夫ですが

例題だけでは理解に不安が残るときは演習問題に取り組みましょう!

 

3.1日に解いた例題を再確認する

最後に、その日に解いた例題を

もう1度確認してみましょう!

すべての問題を完全に解きなおすのではなく

精講を読んでも全く分からなかった問題や

理解に不安が残る問題の解答を再現してみましょう!

 

初見でも解けた問題は

精講・ポイントを確認するだけで大丈夫です。

 

また、武田塾の基礎問題精講のルートは

基本的に1日10問ずつ

1週間のうち4日間10問ずつ進め

残りの2日間で進めた40問を総復習します。

 

1週間で2.3回解きなおしすることで

長期的に記憶に残りやすい勉強方法になっています!

 

4.学習のひと工夫

私が基礎問題精講を実際に

使っていた時のひと工夫なのですが、

例題を初見で解けたら ◎

精講を読んで解けたら ○

解答解説を見て理解できたら △

解答解説を見ても理解できなかったら ×

 

など、自分でわかるマークを付けておくと

次に見返したときに復習がしやすくなります!

 

次の参考書へ進むときの目安・オススメの参考書

次の参考書へ進むときの目安

本を読んで閃いた人のイラスト(女性)

すべての問題が自力で解けるようになる

先ほども述べたように、

最終的には、すべての例題を問題を見ただけで

解法の流れをすぐに思いつくようになるまで

この参考書は使い込んでほしいです!

 

どの問題も入試数学において

基本的でありながら最も重要な問題ばかりなので

まずは、基礎問題精講を完璧にしましょう!

 

少し問題の内容が変わっても対応できる

参考書に載っている問題を解けるようになる

のは参考書を学修する目的ではありません。

 

本来の目的は、入試問題に出てくる

類似問題を解けるようになることです!

 

ですので、この参考書で学んだことを

応用できるようになれば基礎問題精講が

完璧になったと言えるでしょう。

 

次のオススメの参考書

【文系の数学】重要事項完全習得編

楽天ブックス: 文系の数学(重要事項完全習得編) - 堀尾豊孝 - 9784777213610 : 本

基礎問題精講の次の参考書に1番オススメなのが

【文系の数学】重要事項完全習得編

アウトプット用の参考書で、主に

私立大学入試の過去問が載っています!

 

レベル的には基礎問題精講と同じか

少し上のレベルなので、基礎問題精講

のアウトプット用参考書として最適です!

 

【国公立標準問題集】CanPass 数学ⅠA・ⅡB

【武田塾厳選参考書】 国公立標準問題集CanPass数学1・A・2・B・3

基礎問題精講を完璧に理解し尽くしたという

自信のある人にオススメの次の参考書が

【国公立標準問題集】CanPass 数学ⅠA・ⅡB

こちらもアウトプット用参考書で、

国公立2次試験の過去問が載っています!

 

レベル的にはかなり高い方なので

数学に自信がある人や数学を得点源に

したいという人にはオススメできます!

 

武田塾チャンネルで数学を学ぼう!

勉強の悩みを解決したい!
無料受験相談に行ってみよう!

「正しい勉強法がわからない」

「参考書の完成度を高められない」

「頑張って勉強しているのに結果がでない」

「武田塾について知りたい」

など悩みがあるなら受験相談にお越しください。

校舎長の藤原がすべて解決いたします!

どんな悩みでも大歓迎です!

保護者様からのご相談もお待ちしております。

お電話でのお問い合わせは059-272-4383まで!

 

-ブログ読者限定-

公式LINEで詳しい勉強法を発信!

↓『1週間で武田式勉強法を伝授します』↓友だち追加

 

-期間限定-

★小・中・高・大学受験生 対象 ⇒ 【冬だけタケダ】

 

-無料受験相談に関するQ&A-

武田塾 津校の【受験相談Q&A】

 

-武田塾 津校のHPはこちら-

武田塾 津校HPはこちら!

関連記事

【今、見ないと後悔します】受験勉強は高校3年生からでは遅い?!

みなさん、こんにちは!武田塾津校の山川と申します!受験生のみなさん!だんだんと寒くなってきて🥶「受験が迫ってきたな、、

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる