こんにちは、武田塾住道校の松本です。
武田塾住道校は、生徒一人一人に合わせた最善の勉強法で
自学自習を徹底的にサポートする予備校です!
個別指導の時間を、授業せず全て生徒自身が「できる」ことに費やすため、
たくさんの逆転合格を日々生み出しています。
本日もそんな生徒からの喜びの声が届いているので紹介します!
【住道校合格体験記】いつも自習室一番乗り!全てE判定から合格!
生徒の情報
まずは、合格した生徒の基本情報を紹介します。
名前
F・T
出身高校
清風南海高等学校
合格校
大阪大学 経済学部
同志社大学 経済学部
武田塾に入る前後の成績は?
入塾時期の成績
大阪大学・同志社大学どちらも不合格
合格校の成績
偏差値 65~
本人のコメント
現役時、同志社大学経済学部に5点差で落ち、国公立前期の成績開示は訳あって見れていないのですが、振り返ってみてもせいぜいギリギリ合格の実力しかなかったと思います。センター試験も78%と振るわない結果でした。
武田塾に入ったきっかけは?
もともと電車広告などで目にしていたのですが、直接的なきっかけは母がいくつか予備校の候補を持ってきてくれたときでした。僕の場合、当時は基礎は固まっていて、足りないのは応用力と演習量だと思っていたので、授業でもう覚えていることを学んで無駄に時間を過ごしてしまう点で、予備校の学習形態に対して否定的でした。なので、一度武田塾に伺ってみることにしました。校舎長に詳しく説明をしてもらうと参考書のルートもしっかりしたもので、講師の方との綿密な相談環境もあり、この充実した環境で、もし満足しない結果に終わったとしても、自分自身の責任だ、という印象を受けました。これで不合格となっても諦めがつくと思い入塾することにしました。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
まず目に見えて上がったのが地理でした。参考書で基礎を徹底的に叩き込んだからだと思います。夏くらいには演習量の成果で国語の成績が上がり、センター直前期には社会と理科基礎はかなり安定して得点できる科目となりました。1月2月には国公立の過去問を解き、まあまあいいくらいに解けるようになったことで一気に自信がつきました。
担当の先生はどうでしたか?
2人の講師の方に担当してもらったのですが、1人は自分にすごく気を遣ってくれて、気さくな印象で、もう1人は淡々と確実に仕事をこなす方だという印象を受けました。お2方ともタイプは違ったのですが、どちらの先生も真剣に丁寧に接してくれました。
好きな参考書ランキングベスト3!
第1位 システム英単語
本人のコメント:2年半お世話になった親のような参考書です。
校舎長のコメント:
この『システム英単語』は「頻度順」というジャンルに属する単語帳です。最初の方には、どんな文章でも必ずでてくる大学受験の基礎レベルの単語から始まり、後半には、より高いレベルの文章を読む人向けの単語が並んでいます。これは、最初から順番に完璧にしていった場合、無駄なく英文を読む力に直結します。武田塾でも1~1200までをまず完璧にしてから、熟語や英文解釈に入り、より高度なレベルの英文を読む前に後半の1201~1685(3章)や1685~2021に進みます。シス単やターゲットなどの「頻度順」の単語帳を使う人は序盤の単語を疎かにしないように注意してください!
第2位 文系数学の良問プラチカ
本人のコメント:力試しにうってつけです!
校舎長のコメント:
この参考書は、東大や一橋といった難関校受験生が使うレベルの参考書です。特に文系受験者が良く使います。もちろんレベルを聞いて分かる通り、問題は難しいです。このレベルを解けるようになっていたらどこの問題でも大丈夫かつ、思考力も身につく、という参考書です。しかし、この参考書の良いところは、問題は難しいのに、それを解けるようにする解説がとても分かりやすい、ということです。
第3位 センター試験 政治・経済集中講義
本人のコメント:これを読んで復習すれば政治経済はなんの問題もありません!
校舎長のコメント:
この参考書は、語句暗記の穴埋め、まとめのページ、問題、一問一答が全て入った参考書です。かなり色々な形式で暗記が行えるので、実戦的な力はこれ一冊で身につきます。この参考書を完璧にすれば、すぐに過去問などの問題演習に入れるような参考書になっています。しかし、その分、解説となるまとめページは非常にコンパクトにまとまっていて、政治経済がまったくわからない、や基礎知識がない人には少し厳しい参考書になっています。政治経済は単純暗記ではなく、その語句についての周囲の知識がどれだけ広く、正確に理解して頭に入っているか、が重要になるので、政治経済の科目の根本を理解できる講義系参考書とセットで使うとすごく効果的に使うことが出来ます。『蔭山のセンター政治経済』などと一緒に使うのをおススメします!
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
勉強しないといけない、という強迫観念にとり憑かれるかもしれませんが、ストレスが溜まってどうしようもないときは丸1日遊びましょう。そのあと数日の勉強はとても身になります。
武田塾住道校の無料受験相談が気になる人は、こちらもチェック!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
国公立を目指す人へおススメの記事
センター試験に代わる共通テストが不安な人はこちら👇
明確に結果を出す勉強をしたい人はこちら👇