塾生の声

【住道校合格体験記】高3での成績の落ち込みから関学・立命館合格!

合格写真2020ブログ用大平くん-min (1)

こんにちは、武田塾住道校の松本です。

武田塾住道校は、生徒一人一人に合わせた最善の勉強法

自学自習を徹底的にサポートする予備校です!

個別指導の時間を、授業せず全て生徒自身が「できる」ことに費やすため、

たくさんの逆転合格を日々生み出しています。

本日もそんな生徒からの喜びの声が届いているので紹介します!

 

【住道校合格体験記】高3での成績の落ち込みから関西学院大学・立命館大学に合格!

生徒の情報

 まずは、合格した生徒の基本情報を紹介します。

 

名前

 Y.O.くん

 

出身高校

 天王寺学館高等学校

 

合格校

 立命館大学 産業社会学部 人間福祉学科

 立命館大学 産業社会学部 現代社会学科

 関西学院大学 人間福祉学部

 甲南大学 文学部

 

 

 

武田塾に入る前後の成績は?

 

入塾時期の成績

 偏差値 55.5

 

合格時の成績

 偏差値 62.5~65

 

本人のコメント

 高1・高2の頃は偏差値が60~65くらいあったのですが、高3の第1回全統模試で偏差値が60を切ってしまいました。8月半ばに武田塾に入り、武田塾の勉強法で学習を続けたところ、偏差値がV字回復し、第1志望の大学に合格することができました!

 

 

 

武田塾に入ったきっかけは?

 高3の8月まで独学で勉強していて、勉強法も自分でネットから集めていました。しかし、多すぎる情報の中からどれが正しい勉強法なのか自ら判断することが困難であることに気づき、まずは武田塾の無料受験相談で勉強法について聞こうと思いました。実際無料受験相談をしてもらって、武田塾の勉強法は非常に合理的だと思ったし、最短で第1志望の大学に合格するにはここしかないと思い、入塾を決意しました。

 

 

 

武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?

 入塾する前も、自己流ではなく要領の良い人の勉強法を真似ていたのですが、いまいち具体性がなくモヤモヤしていたものが残ったまま勉強していました。けれども、入塾してからはそれとは異なり、非常に理にかなった分かりやすい勉強法を教わったので、なんの不安もなく勉強に打ち込むことができました。特に自分が伸びを感じたのは現代文で、武田塾で教わった勉強法で学習を継続したところ、現代文の点数が安定するようになり、センター評論では本番9割をとることができました。入塾する前の勉強法では、現代文の実力を安定レベルまでに持っていくことは不可能だったと思います。

 

 

 

担当の先生はどうでしたか?

 まず第一に、とても質問がしやすかったです。勉強法においてめちゃくちゃ細かいところまで聞いても嫌な顔一つすることなく、いつも真摯に答えてくれました。また、受験生ならではの不安や心配を寄り添って共感してくれたし、精神的なサポートもしっかりしてもらえました。自分の第1志望合格は、担当の大西先生、永野先生なしでは絶対に成し遂げられなかったことだと強く思います

 

 

 

 

武田塾での思い出を教えてください!

 やはり、第一志望の合格が決まったことを講師の先生に伝えたときに、心から喜んでくれたことが一番の思い出です。その他にも模試でA判定がとれたことや、苦手だった読解問題を克服し、得意科目にすることができたことが非常にうれしかったです。

 

 

 

 

好きな参考書ランキングベスト3

第1位 入門英文解釈の技術70

 本人のコメント:なんとなく長文を読んでいた頃と比較して、これを一冊やり切ったことで格段に精読力が上がった

 校舎長のコメント:

 学校では単語を覚え、文法を学び、読解をするというのを同時並行で行います。通常予備校でも同様です。もちろん英語の勉強のゴールは入試においては長文が読めるようになることですが長文を読むための武器が揃っていなければ、なかなか読めるようにはなりません。長文を劇的に伸ばすには単語、文法という武器を完璧に身に付けた上で、その武器を使って長文に挑まなければなりません。武田塾では、単語と文法を先ず完璧にしてもらい、その段階では他のことに手を出しません。そしてその後、その武器の使い方を学ぶためにこの『英文解釈の技術70』のような英文解釈の参考書を行います。そして1文1文を正しく訳す技術が身についた上で長文に進みます。こうすることによって、出来ているつもりになって何となく長文を読んでいた頃とは比べ物にならないほど、英文が読めるようになります。Oくんは特に訳の丸暗記にならず解釈の技術を身に付けるという視点で正しく勉強出来ていました

 

 

第2位 現代文読解力の開発講座

 本人のコメント:日大レベルの段階突破テストをクリアし、ある程度自分の中で文章の読み方ができました。しかし、この参考書をやったことで、その読み方がさらにブラッシュアップされて、次のレベルに進むことができました

 校舎長のコメント:

 現代文には明確に「読み方」があります。意識しなくても何となく読める人は一部存在しますが、ある程度問題のレベルが上がると、何となくでは対応が出来なくなります。その何となくを確かな読解力にするためには読み方を学ばなくてはなりません。関関同立レベル以上の読解テクニックを学ぶには最適の参考書です。しかし、現代文が苦手な人が最初に入ると失敗しがちなので注意してください。Oくんも現代文が苦手でしたが、この参考書の前に確かな基礎を身に付けたことで、この『現代文読解力の開発講座』で確実に成績を伸ばしてくれました。

第3位 きめる!センター現代文

 本人のコメント:自分はセンター現代文がとても苦手で、点数も安定しなかったのですが、これを一冊完璧にしたことで革命が起こりました。センター試験本番で目標点を上回る点数をとることが出来たのでとても重い入れが強いです。

 校舎長のコメント:

 Oくんが第2位の『現代文読解力の開発講座』の前にやっていたのがこの『きめる!センター現代文」でした。この参考書で、長い文章の展開をどう読み解くか、や、設問で問われていることを本文からどのように探し、さらにその後どのように選択肢を選んでいくか、という解答力に繋がる読解力を身に付けていきました。この部分の理解をしっかり完璧に出来たことがセンター現代文9割の素晴らしい結果に繋がったんだと思います。

 

担当講師からのコメント

英語担当 永野先生

 夏からOくんの講師として務めさせて頂きました。最初は言ったことはきちんとこなしてきてくれて、とても順調でした。ですが、勉強漬けの毎日で、ストレスやプレッシャーで辛そうにしている時期もありました。そこを乗り越えて頑張り続けられたからこその結果だと思います。また、ストレスがたまってもOくんは模試などで自分の成長を感じることで、勉強のモチベーションを維持できていたと思います。

 何事も短い期間で成長を実感するのは難しいと思います。なので最初はとにかく目の前のことをこなす。それを毎日続ける。当たり前のようで受験においてはとても重要なことだと思います。本当におめでとうございます!
 

国語・倫理担当 大西先生

 Oくん、本当に第1志望合格おめでとうございます!Oくんを担当していて、Oくんの素晴らしいと思ったところをまとめます。

☆宿題達成率 確認テスト合格率100%

宿題はとても多かったにもかかわらず半年間ほとんど完璧に維持できていました。その中でも愚直にこなすのではなく参考書の有効な使い方について積極的に質問していました。それ以外にも毎回質問リストのようなものを作成して起床睡眠時間、モチベーションの上げ方、自分の将来などについても積極的に質問していました。
 
☆自分の将来について真剣に考える
自分将来やりたいこと、自分の学力から逆算して、自分の志望する学校・学部を真剣に考えていました。それが宿題達成率・確認テスト合格率100%を維持するモチベーションになったと思います。
 
☆計画力
入試当日から逆算して今何をやればいいのか自分の能力と相談して週単位、日単位で考えていました。立てた計画についても積極的に質問していました。試験一週間前を余裕を持って迎えることができていましたやることを全てやり終え早く試験を受けたい、待ち遠しいと言うことができていました。また受験校についてもあらゆる可能性を考えて全落ちしないように計画的に選べていました。
 
☆全合格
センター試験・私立一般試験共に最高のパフォーマンスを発揮することができました講師に積極的に質問し自分なりに考えをまとめあげ、実践し計画的に武田塾のルートをこなすことができたからこそ得られた結果だと思いました。
 
 

来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!

 僕が受験勉強において特に強調したいのは、「自己流を捨て、正しい勉強法で学習を継続すること」です。自己流で第1志望の難関大学に合格する人はほんの一握りの天才だけだと思います。まずは武田塾の勉強法をマスターして、最後まで諦めず、それを継続してください。そうすればきっと、素敵な春を迎えられると思います。頑張ってください!

 

Oくんも読んだ!?住道校の関関同立に関するその他の記事

関西大学の穴場学部をランキング形式で解説!

知らない人は絶対に見とくべき!関西大学の受験方式まとめてみた

立命館大学の穴場学部をランキング形式で解説!

関関同立の入試難易度を塾講師が勝手に順位付けしてみた

などその他たくさんあります。是非ご覧ください!

 

武田塾住道校の無料受験相談が気になる人は、こちらもチェック!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

「行ける」ではなく「行きたい」大学に入りたい人へ

関連記事