今の勉強法で本当に大丈夫?
こんにちは!!
武田塾住道校です!
今回はやってほしくない勉強法について話していこうと思います!
新年度が始まるこの時期に見ることで、
切り替えのタイミングということもあり
行動に移しやすいと思います!
ダメな勉強法を知ることで、正しいい勉強法を身に付けましょう!
1 その日のうちに復習しない
やってほしくない勉強法1つ目は
その日のうちに復習をしないことです!
「解く→解説見る→理解する→次の問題に進む」
という人が非常に多いです!
そうしたくなる気持ちも分かりますが…
しかし
その日でやったことは必ず覚えきる、
100%習得しているという状態 を
継続することで成績が上がります!
なので
「理解する」の後に必ず自力で解いて
100%身についているか確認する手順を踏みましょう!
また、その日の最後に今日やったものを復習する時間を設けて、
本当に 100%身についているか
確認しましょう!
2 1週間で仕上げていない
1と似ています
1週間の中でも復習の日を取りましょう
ということです!
1週間のうちに復習までやって初めて知識は定着します!
復習なしでとにかく進めるだけで過ごしていると
1週間たって何も覚えていないという状態になりかねません!
1週間の中で復習込みで完璧に仕上げることを心がけましょう!
3 参考書買いまくり
突然ですが、今までに買った参考書は何冊ですか?
そのうち、仕上げられたのは何冊ありますか?
この2つの質問の答えが同じ数字の人はそういないと思います…
もちろん、
完璧に出来るのなら冊数は多い方が正しいに決まっています!
しかし期限がある受験において、これは無理ですよね…
それよりも、
少ない冊数でも自分に合ったものを1冊1冊完璧にしていく方が
最短期間で成績が上がると思いませんか!?
ダメな例としてよくあるのが
「参考書買う→やっても伸びない→参考書が悪い
→もっと人気の参考書が必要だ…」
という考え方です。
ここで大事なことは
「良い参考書を持っているだけでは意味がない」
ということです!
実は参考書をやっても伸びない時、
1冊を自分のものに出来ていないことが多いです!
まだ完璧に吸収しきっていないのに
次に進もうとしているということです!
でも実際は
3冊サラッとやるよりも、
1冊に3冊分の労力をかけて1冊を仕上げた方が
成長できます!
今、「何冊も中途半端な参考書があるなあ」という人は
まず、1冊決めて、決めた1冊を完璧に仕上げましょう!
4 段階すっ飛ばし
今の自分のレベルに合わない参考書
を無理に進めていませんか?
今やっている参考書の内容が厳しいと感じているなら
レベルを落とした参考書から始めましょう!
いきなりハイレベルから始めるよりも
基礎から仕上げた方が断然はやく仕上がります!
特に英語は順番が大事です!
単語も文法も全然頭に入っていない中で長文を読んでも
英語の成績は上がりません!
単語、文法、解釈など
長文を読むのに必要な基礎となる力をまず身に付ける
そして長文に取り掛かる
これで初めて英語の成績が伸びていきます!
他の科目も同じです!
今あなたがやっている参考書、本当に今の自分に
合っていますか?
段階すっ飛ばしていませんか?
まずはやるべき勉強を整理して
基礎から1つずつ仕上げていきましょう!
5 授業観まくり
特に映像授業ばかり観て、それで勉強した気になっている人
多いと思います!
分かりやすい映像授業自体は価値のあるものだと思います!
なのでそれを理解のために活用することは良いと思うのですが
授業ばかり観まくっている人...
危険です!!
どうすれば良いのかというと、大事なのは
アウトプットの時間を取るということです!!
授業を観て理解したら、
必ず参考書で問題が解けるか確認してください!
勉強のメインは「授業を観て理解すること」ではありません!
「自分で解く→確認する→復習→定着させる」
を実践することです!!
映像授業などを利用している人は
このことを念頭に置いて利用するようにしましょう!
6 勉強時間を計らない
勉強時間を計っていない人、
これからは計りましょう!なぜかというと、
自分が何かを仕上げるのにどれくらいの時間を要するのかを
知ることができるからです!
これを知ることは受験当日までの計画を立てるときにも役立ちます!
また、自分に期限を与えることで集中力が上がります!
これは締め切り効果と言って、
期限が与えられると
人はその期限ギリギリまで頑張ってしまうものなのです!
集中力が上がれば効率の良い勉強ができ、
かけた時間に対して内容の濃い勉強ができます!
まずは自分が何の勉強にどれくらい時間をかけているのか
を知り、そして無駄に時間をかけてはいないか、
ダラダラ進めてはいないかチェックしましょう!
7 計画を立てない&振り返らない
いよいよ最後のやってはいけない勉強法です!
計画を立てずにとりあえず参考書進めている
こんな人いませんか?
計画を立てないと、例えば
気付いたころにはどうしようもないほど遅れを取っていた!
なんてことも起きてしまいます
こうならないために、
受験当日から逆算するつもりで大まかに計画を立てましょう!
そのためにまず、
志望校を決めましょう!!
そしてそれに合わせて逆算をします!例えば、
「今から半年後にはこれくらいのレベルになっておきたいなあ…
ということは、3か月後にはこのレベルになっとかんとあかんな、
それやったら1か月後にはこのレベルになっとかんとあかんから、
1週間でこれくらい進めんとあかんな…
やったら1日の量はこれくらいで、
だから今日はこれをやろう!」
こんな感じです!
ゴールから逆算して計画を立てることで、
長期的な目標だけでなく
今週することなど、短期的な目標も立てられます!
今すべきことが見えるとサボりにくくもなります!!
ただ、これだけでは足りません!
ちゃんと1週間を振り返ってみて計画通り進められたか、
計画の軌道修正が必要ではないかなど
定期的に自分の勉強計画を振り返る時間も取りましょう!