二次試験まであと少し!!!
皆さんこんにちは!!
武田塾住道校です!!
国公立2次試験を控えている受験生の皆さん!!
自分の力を発揮する準備は出来ていますか?
心臓がバクバクな中でたくさんの努力を積み重ねてきたと思います!!
そんな皆さんが頑張って積み重ねてきた努力が無駄にならないよう、
二次試験での注意点を4点ご紹介します!!!
①悪環境でも勉強できるようにしよう!!
試験会場の休み時間は、ザワザワしやすい時間だと思います。
特に進学校だと、1つの学校に集団で受けに来るので、
知り合い同士が席は近くなくても、教室が同じだということは多々あります。
そんな時に「あの問題どうやった?」とか、
「え、あそこの問題の答えそっちやったん?!」とか
話されていると、溜まったもんじゃないですよね。💦
そういう時はそんなうるささに負けず、
・教室がうるさければ廊下に出てみる。
・音楽を聴きながら参考書などを見たりする。
などをして、自分から勉強しやすい環境を作っていきましょう!!
私は教室に知り合いが誰もいないと覚悟を決めていたので、
いつも学校のカバンにつけているクレヨンしんちゃんのボーちゃんの
キーホルダーを外して膝の上に置きながら復習をしていました。(笑)
そうすれば一人でも寂しくなく、周りにもバレずに安心して勉強できました!!
一番大切なのは、自分がいつも通りにして実力を発揮できるかです!!
周りの環境に左右されずに、自分の心が落ち着くものを持ち込んでみるのもいいかもしれません!(〃▽〃)💗
②手ごたえがなかった時の気持ちの切り替え方
一番最初の教科が思ったよりも難しくて、
「最悪の手ごたえや~」となったことありますよね。
そういう時はどの試験においてもですが、
ずっと引きずって落ち込むのではなく、すぐに切り替えましょう!
一旦机にうつぶせになって寝たり、
次の教科に切り替えるためにも参考書を見たりしましょう!
1つ目の注意点では周りの会話は聞くな!という風にお教えしましたが、
こういう時は「さっきの問題難しすぎたよな~」という会話が耳に入ったら、
「みんなが出来なかったら仕方ない」と都合のいい情報だけを聞いて、
次の教科に切り替えましょう!!
難しい問題であるからこそ、部分点をしっかり取りに行くことも大切です!!
難しい問題だからと言ってすぐに捨てるのはもったいないです!
式を書く問題であれば、答えが求められなくても途中までは書く!
記述の問題であれば、しっかり諦めずに書く!
分からない問題でも、意味や解き方はわかっていますよアピールをすることが大切です!!
③集中力を保つ方法
共通テストに比べて試験時間はとても長いです!
なので集中力勝負なところもあります...。
テスト開始の時は「おっしゃー!やるぞー!」となっていたものの、
途中になると睡魔が襲ってきてぼーっとしてしまうこともあります。
トイレに行きたくなったり、
お腹が空いてしまったりなどもあります。
そうならないように
・前日は7時間しっかり寝る。
・試験前にトイレに行く。
・ご飯は食べ過ぎず、食べなさすぎず。
を徹底しましょう!!!
眠くなりたくないからと言って、
コーヒーをがぶ飲みすることは絶対にしないでください!!
お腹を壊してしまう可能性があり、逆効果です。
お昼ご飯では、炭水化物を多くとらないようにしてください!!
眠くなる原因です!!
ブドウ糖が含まれているラムネや、心がリラックスできるチョコレートもオススメです!!
④試験中、頭が真っ白になった時
答案用紙をめくると、予想していないぐらい難しい問題があって
頭が真っ白になったなんてことありますよね。
そんな時は、問題を解き続けるのではなく、
一旦ペンを置いて10秒目をつむってみてください!!
心を落ち着かせてまた問題と向き合うことで、
いつもの自分のペースで問題を解けると思います!
「そんな時間無駄だよ!」と思う方は、
先に解ける問題を解きましょう!!
ペンが動くと「きたきたーー!!」となって
問題をスラスラ解きやすくなります!!
なので、頭が真っ白になって時間がないからとりあえず解いてみようとすることは
悪循環なので辞めてください!!!
補足
当日に起こりうるハプニングは山ほどあります。
・大学のキャンパス間違い
・教室の場所が分からない
・思ったより待ち時間が長くて時間を無駄にしてしまう...
どんなハプニングに出くわしてもいいように
前日までに準備をしておきましょう!!
・大学に行き間違えないように順路を事前に把握しておく。
・すぐに自分が試験を受ける場所に行けるように
ネットでマップを見たり、下見をしておく。
・学校の門が空いていても、行列が出来ている場合もあります。
そんな時にボーっと待っているだけではなく、自分が日頃からしている
過去問や参考書を持っていきましょう!!
どんなハプニングが起きても、焦らずに落ち着いて行動してください!!
いつもの自分で試験に臨みましょう!!!