今すぐチェック! 難関私立大学 受験年間計画
こんにちは、武田塾住道校の松本です。
いよいよGWも終わり、受験勉強に本腰を入れている人が多いのではないでしょうか?
もしまだ受験生のスイッチが入っていない人は、焦ってください!!
勉強を始めると悩むのが、「このまま進めて間に合うのか?」や
「1年間のスケジュールはだいたいどのように組めばいいか?」などではないでしょうか?
今回は、この記事を見た瞬間から、1年間の見通しが立ち、
また、自分の現状の位置がわかるように、受験の年間計画を教えます!!
今回は私立大学を文系で志望している受験生を例にお話します!
理系でも同様の考え方になるので要チェックです!!
高1・高2の皆さんも今から始めるなら何をするか、というヒントにもなるので
周りの高校生より高い受験意識を身につけるためチェックしてください!
ここでは早稲田大学、文系受験の受験生を例に年間計画の作り方をお教えします!
まずは年間計画の全体像に関する考え方から紹介します!
👇武田塾の参考書ルートについてはこちらをチェック!
入試日までの逆算で考える!
受験の年間計画を立てるときには、必ず、
入試日までの逆算で考えるようにしましょう!
例えば、早稲田大学受験なら、2月中旬の一般試験までに
遅くとも年内には武田塾の早慶ルートを終わらせるのが理想です。
そこで、以下のように逆算してざっくりスケジュールを立てます。
秋 志望校(早慶レベル)
↑
夏 志望校ワンランク下(MARCHレベル)
↑
春 日大レベルで勉強のコツをつかむ
以上のような感じでざっくりで構いません。
ルートにかかる週数から逆算して季節ごとの目標を決めましょう!
現状の進み具合からより細かいスケジュールを立てる!【夏まで】
では、ここからはより詳しいスケジュールを紹介していきます!
ここで大事なのが、今の自分のレベルに合わせて達成しうる目標を立てることです。
武田塾では、進めても身についていないなら意味はないと考えています。
なので、自分の現状と勉強時間から完成度を損なわないペースを決めましょう。
春から始めて理想的に進んでいる人の場合
春から武田塾のルートを日大レベルから始めた人で、
順当に進んでいれば、英語が若干あふれる可能性はありますが、
基本的に、英・国・社(もしくは文系数学)のMARCHレベルがクリアできている頃です。
その場合に歩むスケジュール感は以下のような感じです。
6月末 日大レベル突破
8月末 MARCHレベル突破
ここで大事なのは、「突破」というのは参考書をひと通り終わらせた、という意味ではない点です。
MARCHレベルの参考書が終わったうえで、その内容がきっちり身についていて、
段階突破テスト(MARCHレベルの過去問)で7~8割が安定して取れている、
または志望校レベルの過去問でもそこそことれている状態が目標です。
勉強する時間がまだあまりとれない、出遅れた人の場合
さきほど理想的なペースを紹介しましたが、
3科目とも理想的なペースで進めるのは特に現役生は難しい人も多いと思います。
そんな人でもまだ大丈夫!そんな場合は、
8月末までに1科目MARCHレベル突破
それ以外は日大レベル突破
を目指しましょう!
その際、突破しているべき科目はどれだと思いますか?
ほとんどの人が納得だと思いますが、もちろん「英語」です!
一番早く進む可能性が高いのは現代文ですが、
国語は古文・漢文まで含めて突破しなければ入試での得点力がかなり不足している状態です。
社会もまだまだ後半の追い上げが効く科目です。
英語が間に合ってないのが一番ヤバいです!
夏いっぱいは英語しかやらない!という勢いで
MARCHレベルの英語は8月末までに必ず終わらせるように計画を立てましょう。
最悪、全く時間がなければ...
部活などやむを得ない事情で時間がない人は、
最低限、英語の日大レベルを8月末までに終わらせる努力をしましょう。
そこを死守すれば夏からの追い上げもなんとか可能です!
早慶を諦めたくない人は今すぐ取り掛かりましょう!
年間計画 細かいスケジュール【秋~冬編】
秋は志望校レベル参考書+過去問!
では、理想的に進んだ人の秋以降の計画について話を進めます。
8月末までにMARCHレベルを突破できていれば、秋から早慶レベルの参考書に入ります。
英語で言うと、『ポレポレ英文読解プロセス50』、『英語長文ポラリス3』
『英検準1級でる順パス単』などです。
この段階からは、参考書に加えて過去問も勉強に加えていきましょう。
MARCH~早慶の受験する大学の過去問を週に1~2年分を復習込みで解いてください!
過去問の感想を先生や友達などと言い合ったり、相談して
復習のやり方を工夫したり、自分の勉強について再発見できるきっかけになります!
これらを踏まえると具体的なスケジュールは以下のようになります!
9~10月 早慶ルート+週1過去問
参考書終わり次第年末まで 過去問を解き直し含めて週2~3年分
+今までの参考書復習・分野別対策
共通テストを受ける人は、その後一度共通テスト慣れを挟んで、受験後最後の仕上げに入ります。
理想的に進んでいない人は...
8月末までに最低英語の日大レベルが突破できたら、
秋からは英語はMARCHルートに進み、残りの科目の日大レベルをスタート
厳しければ1科目ずつ日大レベルを追加していきましょう!
過去問から試験本番をシミュレート!【過去問の使い方】
まず大前提に実力をつける!
最低MARCHレベルの参考書が完璧に身について、段階突破していることが必要です!
そこまで実力がついていてなければ、過去問を10割得点しようとしてしまいます。
実力があって初めてどこをとるべきか、どこは落としていいか判断できるようになります!
シミュレートと対策
まずは志望校過去問で最低限の7割を目指しましょう!
それが取れない場合は、今までやってきたMARCH・早慶レベルの参考書の復習が必要です!
それに加えて、そこからはどこが対策すれば得点できるかを分析し、
5~10点ずつ刻むように局所的に得点力を伸ばしましょう!
方法としては、弱点が見つかればそこを対策(今までの参考書などで)
その他、特殊な問題形式などで特別な対策が必要そうな場合、
分野別参考書で対策(英作・正誤問題・整序問題・要約問題)などです!
時間があれば、他学部の過去問や、古本、ネットなどから古い過去問を入手しましょう!
過去問対策についてはこちらもチェック!
👇ブログ記事
👇武田塾チャンネル動画
難関私立大学合格 年間計画まとめ
合格するためのペースはこれだ!
理想のペース
8月末までにMARCHレベルの段階突破
9~10月は早慶レベルの参考書+過去問週1年分
11~12月は過去問週2~3年分+弱点・分野別対策
1月初旬共通テスト対策
1月下旬~最後の仕上げ
以上が合格のための年間計画です!
間に合わない場合...
まずは英語をMARCHレベルまで!
その上で他の科目を進めていきましょう!
関関同立志望の場合...
関関同立を目指す人もこれくらいのペースで進められればかなり余裕があります!
早慶レベルが必要ない人は分野別を早めに始めましょう!
このペースが難しければ、8月末で日大レベルを3科目すべてで突破し、
9~10月から過去問週1+MARCHレベルの参考書を進めるくらいのペースでも十分です!
現状のレベルやとれる勉強時間で計画は異なる!
いかがだったでしょうか?
今回は難関私立大学文系の年間計画を紹介しました。
その他の人も年間計画の考え方は同じです!
最優先の科目で点数がとれるように目途をつけ、
後は時期を見て追加を考えていくのが基本です!
しかし、理想通りいかないのが現実ですし、
今聞いて、そんなペース程遠いと思ったのではないですか?
そんな人のために武田塾住道校では無料受験相談を行っています!
現状の勉強の状況を徹底的にヒアリングし、
あなただけの今後の合格計画を立てさせていただきます!
今の勉強が不安な人は、ぜひ一度相談に来てください!
👇ご予約優先とさせていただきているので、こちらからどうぞ!
この記事を読んだ人におススメの記事はこちら!
【勉強法】教科ごとの1日の勉強時間を伝授!(私立文系編)
【逆転合格】今からでも関関同立は受かる!間に合う方法を伝授!
最速!産近甲龍&関関同立に逆転合格するための受験勉強計画とは!?
浪人したから関関同立以上に行きたい!現実的な難易度と注意点とは?
【大学入試情報】関西大学の日程、科目、倍率、合格最低点は?
【大学入試情報】関西学院大学の日程、科目、倍率、合格最低点は?
【大学入試情報】同志社大学の日程、科目、倍率、合格最低点は?
【大学入試情報】立命館大学の日程、科目、倍率、合格最低点は?