ブログ

国公立志望の受験生が共通テストで全教科平均7割を取る方法!

こんにちは、JR学研都市線住道駅から徒歩3分の所にあります

逆転合格の【武田塾住道校】です。 

今回は

国公立志望の受験生が共通テストで全教科平均7割を取る方法!

 

今日は国公立志望の受験生が共通テストで全教科平均7割を取る方法について書いていきたいと思います。

全教科をすべて7割取るのは難しいです。

なら、どういう配分で7割を取るかを書いていきます。

 

文系と理系では配分が違います。

とにかく大事なのは文系、理系関係なく稼げる科目で稼げるだけ点数を稼いで、

失敗する可能性のある科目をカバーすることが大切です。

 

次は具体的な配分を書いていきたいと思います。

 

aaa6e80915aea6d7ab60e1712f4286ee

 

まずは文系から。

英語160、国語120、数学ⅠA70、数学ⅡB50、社会①80、社会②80、理科基礎70です。

合計が900点満点中630点でちょうど7割という感じです。

社会①と②は選択なので、例えば日本史と政治経済みたいな感じです。

 

まとめると英語と社会で稼いで、やらかす可能性がある国語、数学ⅡBの分を補うという感じです。

国語は問題が毎回違うということもあり相当な実力者以外は安定した点数が取りにくい科目です。

それと文系の一番の壁となる数学ⅡBです。

 

数学は理系でも時間が足りないことがあるほどの問題量です。なのでかなり低く見積もっています。

個人差はもちろんあると思うので稼ぎに行く科目以外が得意ならその科目で稼いで、苦手なところをカバーするという感じです。

動画内でもあるように個人的に稼ぐのにオススメなのは理科基礎です。

 

理科基礎は覚えたら終わりというのが個人的な印象です。

一番時間を掛けた分点数が伸びる科目だと思います。

理屈を理解するのは理系科目のため苦手な子もいると思います。

 

僕は覚えた事や公式を問題に機械的に当てはめて解いていくので充分だと思います。

この科目は文系でも9割を超える点数を取れると思うのでぜひ頑張ってください。

 

次は理系です。

a3ee3db7b1406fcc98e0b12bfd9b2379

 

英語140、国語110、数学ⅠA90、数学ⅡB70、社会60、理科①80、理科②80という配分です。

まとめるとこれも630点です。理系は理系科目で稼いで、文系科目をカバーするという感じです。

社会に関しては理系は地理・倫理・政経などを選択している人が多く、

問題も考えて答える問題が多いので皆、点数はそんなに高くは取れないだろうと言う事で、あえて対策は必要ないような気がします。

理系にとっては国語の時間が足りないということもよくあることだと思います。

 

理系は英語はボーダーを狙っていく感じか、英語で大体8割の110点を取って

他の科目をさらにカバーできるようにする方がいいと思います。

 

数学の2つで平均8割も難しい可能性があるのでそれなら理科でもっと稼ぐという手もありだと思います。

数ⅡBを6~7割とって、理科で9割目指す方が楽かもしれません。

 

今から対策するポイントは数ⅠA と理科の点数をどれだけ上げられるかがポイントです。

とにかくこの時期から共通テスト全科目平均7割を目指すなら稼げる科目に時間を費やすのが一番早いと思います。

共通テストまであと約2カ月半出来ることを精一杯やって、本番でより良い点数を取れるように頑張ってください。

 

 

共通テストで目標点にまだ届かない人へ!