こんにちは、JR学研都市線住道駅から徒歩3分の所にあります
逆転合格の【武田塾住道校】です。
今回は
理系から文系へ変更を考えている受験生の皆さんへ!!
今日のブログでは、私、理系クラス出身法学部生の講師が、
現在の学問を選ぶまでのプロセス、勉強内容の訂正、大学受験までの諸々の事情をお話しします。
文転を考えている方、学びたい学問を決めあぐねている方は、ぜひ一講師の受験記を参考にしてください!
【文転・理転はアリ?ナシ?】
私の経験から導かれる結論は「アリ」です!
ただし、重要なポイントがあります。それは「入試までの残り時間」と「入試科目」、そして「文転か理転か」の3つです!
【入試までの残り時間は?】
これまで勉強してきた科目を半ばは放棄し、あまり勉強の経験がない科目に挑む以上、決断は早いほどいいでしょう。
私が文転を考え出したのは2年生の終わりごろ、模試の受験科目を変更したのは3年生に入って少し経過した頃でした。
受験まで時間がある方はもちろん、受験生に突入した方もまだ遅くはありません!受験までの時間と目標の大学・学部から受験計画を逆算し、
冷静に新しい勉強に突入しましょう!
【入試科目は?】
ただし、正道で文系入試に挑む人には、文系科目にかけた時間で劣ることは仕方ありません。
ポイントは、大学や学部を決める前に、入試科目をよく吟味すること!文系学部でも、選択科目に数学を利用できる大学があったりします。
また、センター試験利用入試の7科目型が採用されている大学なら、「理科基礎や数学で高得点を狙える!」という人は利用を検討してみるといいでしょう。
多くの場合、英語・国語は避けて通れません。英語は文理どちらを選択しても早期に取り組むべきところですが、文転を目指す人は
すぐにでも国語の対策に取り掛かりましょう!
【文転?理転?】
私は理系クラスに所属していたため、理転の経験はありませんが、一般に文系クラスから理系学部への変更は難易度がより高いといわれます。
理科が社会と比較して難しい、というだけの話ではなく、文系の人の多くは「数学Ⅲ」を学習していないからです。理系の人が国語を改めて学ぶ際には
基本的にこのような現象は起こりません。
なので、理系学部を志望したいと思った方は、早期に数学Ⅰ・A・Ⅱ・Bを振り返り、数学Ⅲに取り掛かりましょう!
独学での勉強は大変ですが、入試までの残り時間を計算して、地盤からしっかりと固めていきましょう!
【文理選択を迷っている人へ】
以上、おもに文転受験のポイントをご覧いただきましたが、3年間同じ目的で勉強することはやはり有利に働きます。
まずは、様々な学問について出来る限りの情報を収集しましょう。
私は、高校2年生、3年生を理系クラスで過ごし、本格的に文転を決断したのは三年生の夏でした!それまでの進路の見通しは、1年生で私大理工学志望
2年生で国立経済学部、公立音楽学部、私大心理学部と迷走を極めます。
そもそもこうなってしまった理由は「物理や数学が得意だから理系を選択したけど、大学での学問をまるで想像していなかった」ことです。
高校の物理と「物理学」、世界史と「歴史学」は同じ物ではありません。国際政治に興味があるけど、法学部、国際学部、政策学部のどれを選べば
いいかも大学によりさまざまです。
自分の興味のある学問が、今考えているその学部で本当に勉強できるのか、沢山の情報や、大学のイベントを活用して、
自分に合った大学・学部を探しに行きましょう!
無料受験相談は予約制となっております。下記にお電話かメールでご予約ください。
お問い合わせはこちらの画像をクリックしてください。
逆転合格【武田塾住道校】
〒574-0041
大阪府大東市浜町8番20号スミコ―駅前ビル2階
TEL:072-812-7880
メール:suminodou@takeda.tv
https://www.takeda.tv/suminodou/