みなさんこんにちは!JR学研都市線住道駅から徒歩3分の所にあります
逆転合格の【武田塾住道校】です!
最近肌寒く
今年は暖冬らしいですが、皆さん風邪に気を付けてお過ごしください。
さて、今回の内容は・・・
住道校周辺の学問の神様の神社をご紹介!
「え?神社?」とお思いでしょうか。
ですが受験生で合格祈願に行こうと考えている人も多いと思い、学問の神様を祭っている神社を今回はご紹介したいと思います!
合格祈願といえば1月の初もうでの時に行くイメージが強いですね。
しかし、1月といえばセンター試験の直前!
「もう合格祈願する暇があったら勉強する!」という人も多いのではないでしょうか。
また、1月は寒さも今より厳しく、「有名な神社に行って風邪をひくよりは、家であたたかくしていたい」という
人も多いのではないでしょうか。
今回はそんな人たちにもおすすめの、小ぶりの神社です。
小ぶりだからといってご利益がないわけでもありませんし、神様の懐が狭いわけでもありませんよ!
さて、皆さん!
今回紹介する住道校付近の学問の神様の神社は3つです!
そしてその3つとも、「菅原道真」公を祭った神社になります。
菅原道真という人物をご存知でしょうか。
詳しい歴史等は今回は省きますが、実は学問の神様として結構有名なお方なのです!
そんな神様の神社が3つもあるなんて、結構ラッキーだと思いますよ。
その神社は以下の3つになります!
①大東市深野北1-517にある菅原神社
②大東市御領3-3-13にある菅原神社
③大東市諸福1-7-13にある諸福天満宮
この中で私が実際に行ったことがある神社は諸福天満宮ですね。
諸福天満宮について
この神社では秋祭りが盛大に行われていて、大阪城で行われた「だんじり祭り」にも参加していたようです!
お社は普通の神社という雰囲気ですが、静かな雰囲気でとてもリフレッシュにとても良かったですよ。
是非行ってみてください!
少し話は変わりますが、皆さん神社へのお参りの方法はご存知でしょうか?
せっかく学問の神様に会いに神社にまで足を運んだのに、受験の直前でお参りの方法が間違っていた事に
気がつき、不安になる…。
なんてことがないように、今回ここでさらっとおさらいしておきましょう!
神社へのお参りの方法
お参りする服装は正装が良いです。
神社についたらまず初めに、鳥居をくぐる前に軽く礼をします。
「周りに人がいて恥ずかしい…。」なんてことがないのが小さな神社の魅力ですね!
次に、手水舎の水で、左手→右手の順に水をかけ、左手で口をすすぎます。
口をすすいだら残った水を柄に流し、柄杓を伏せて元の位置に置きます。
神社によっては、手水舎に水をためていなかったり、そもそも封鎖されていたりします!
もしかしたらそこはあまり気にしなくてもいいのかもしれません。
参道を通って神様のところへ着いたら、お賽銭を入れます。
鈴をならして、二礼二拍手一礼をして、「私は合格します。ありがとうございます。」とお祈りしましょう。
「合格しますように」というお祈りの仕方もとてもよいとは思いますが、神様を信じていない人が多いこの世の中です。
もういっそ神様に合格宣言してくるのもいいと思います(笑)
もちろん、個人の自由に帰着しますが、私は合格して皆さんが神様にどや顔する様を是非見てみたいです!
宣言することで自己暗示的な効果も期待できるので、気が向いたらこういうお祈り方法も試してみてください!
以上、学問の神様の神社紹介でした!
先ずは公募推薦のみなさま、頑張ってください!
それではまた次回お会いしましょう
塾/予備校/逆転合格なら武田塾住道校へ
分かっている事ですが、先ずは志望校に合格できるレベルまでしっかりと勉強する事です。
それも最短で最小の学習法で合格できるレベルまで到達できるのが1番で。
それが出来るのが武田塾です。
毎日のやること、参考書、問題集の使い方など詳しく指導します。また、残りどれくらいすれば
志望校合格レベルになるかもはっきりと提示します。毎日の勉強に不安になることはありません。
ゴールが見えるって凄く良いことだと思いませんか。
受験相談で勉強のやり方も教えます。また志望校合格する為のカリキュラムなどもプレゼントします。
是非、武田塾住道校の受験相談にご予約ください。
※無料受験相談は予約制となります。下記にお電話かメールでご予約ください。
お問い合わせはこちらの画像をクリックしてください。
逆転合格の【武田塾住道校】
〒574-0041
大阪府大東市浜町8番20号スミコー駅前ビル2階
TEL:072-812-7880
メール:suminodou@takeda.tv
https://www.takeda.tv/suminodou