
〜こんにちは武田塾住道校です〜
そろそろ高校 3年生の生徒達は,部活の引退時期になってきたのではないでしょうか?
当然 7月まで部活はあるよという生徒さんもいるでしょうし,
年に数人いるのですが 11月頃まで部活があるという生徒さんもいらっしゃいます.
今回は部活を引退したら何から始めればいいのか?
部活をやっている時期でもやっておいてほしいことについて話していきます.
引退してからやること

① 急に科目を増やさない!
引退して時間が空いたから急に
「よし!受験勉強だ! 5教科頑張るぞ!」と言う人がいますが,
現実問題いきなり 5教科もしんどいですし,続かないしかえって逆効果です.
まずは取り組んで欲しいのは重要科目です!
基本的には英語・数学が多くの受験生にとって重要だと思います.
取り組むのは重要科目を軸に,多くても英数国など 2 〜 3科目にしておきましょう!
いきなり 5教科取り組んでも,エネルギーが分散しすぎるので 1分野あたりの進捗が悪くなります.
長期的にみたらコスパが悪くなることが多いのであまりオススメしません.
2 〜 3科目取り組んでいって時間に余裕ができてきた場合は,
今やっている科目 or 他の科目の量を増やす!くらいのペースで進めていきましょう!
② 1科目は点が取れる状態を作る!
1科目でも得点方法を知っている人の勉強の質は他の人と違ってきます.
日大ルートが終わったら,日大レベルの過去問で必ず点が取れるかというと,
取れる人もいるけど,実際は取れない人がほとんどです.
もちろん両者とも必要とされる知識は身に付いているのですが,
その違いは点数が取れない人は初見の問題や過去問などを点が取れるところまで演習が足りていないことが多いです!
点数化できない要素として
・制限時間ないに解くことができない
・自分で考えて解くことができない
・ケアレスミスが多い
これらのことが考えられますが,今までの参考書で十分に点数は取ることができます.
点数が取れない人は,点数が取れるところまで演習が仕上がっていません.
点数化するには演習量が必要不可欠になってきます.
1科目でも完成させることができたら点数の取り方がわかってくるので,
2科目目は 1科目目のダメな部分を考えながらできるため,だいぶ楽に取り組むことができます.
科目ごとの特徴はありますが,
基礎を覚える→発展的な部分を上塗り→アウトプットする→穴を埋める→点数化する
これは各科目に共通した勉強の進め方ですので,まずは 1科目実際に取り組んでできるようになってほしいです!
引退前からやっておいてほしいこと

③ 引退前から少しは勉強をやっておく!
よく「引退したら勉強を始める!」と言っている人を見かけますが,
絶対と言っていいほど少しでもいいので隙間時間だけでも勉強する癖をつけるをつけてほしいです.
いきなり勉強習慣 0の状態から,勉強習慣を作るのはめちゃくちゃ大変です.
勉強習慣 0の状態から 1は難しいけど,
少しでも隙間時間に勉強することがあれば, 1から 5にすることはできます!
何度も言いますが隙間時間に勉強する習慣がついていない人は,
引退していきなり 6 〜 8時間の質の高い勉強はできません!
仮にできたとしても長続きしない人がほとんどです.
部活引退前でも「 30分でこれだけの範囲を覚えきる!」
これだけでもやっているかやっていないかで引退後の勉強習慣は大きく変わってきます!
引退してから勉強しようと思っている人は要注意です.
別に勉強は引退していなくてもできます.
「 30分でこれだけの範囲を覚えきる!」や定期試験前はしっかり勉強する!
といったように,勉強習慣を 0の状態にしないことが大事なのです!
住道校の事例紹介~夏から始めて合格!

2020年度卒塾生 Yくんの場合
2020年度卒塾生のYくんは高3の部活引退後の8月、
偏差値が40以下のところからの入塾で、
偏差値を約20上げて近畿大学に合格してくれました!
部活で鍛えた「やり切る力」と「信じる力」で
大逆転を果たしてくれました!
↓↓↓↓↓合格体験記はこちら!
【住道校合格体験記】高3の8月部活引退後から大逆転成績アップ!!

2021年度卒塾生 宮本くんの場合
2021年度卒塾生の宮本くんも同じく夏入塾からの合格者です!
英語と数学が偏差値40前半、特に英語が大の苦手で入塾。
しかし、先生と一緒に基礎を積み上げ、少しずつ苦手を払拭。
気づけば入試当日には英語を得点源にして合格してくれました!
武田塾の基礎の徹底を体現してくれた生徒です!!
↓↓↓↓↓合格体験記はこちら!
【住道校合格】高3の夏入塾から苦手な英語を得点源に!2021

校舎長 松本が考える 部活引退後の勉強
私が数々の生徒をみてきて感じるのは、
何事も「やり切った生徒の方が強い」ということです。
部活を夏以降まで続けることは、
もちろん物理的な時間で言うと不利になります。
しかし、それを自覚して、正しい勉強を正しいスケジュールでできれば、
他の受験生より徹底的にやり切る力は部活生の強みです!!
だからこそ、部活引退後は1秒たりとも無駄な勉強をしない
ということが合格には必要不可欠になります。
そこからもう一度3年間の高校内容の授業を受けて、
復習し、完璧に身につける...
そんな時間は残されていません!
参考書の最短の勉強をぜひ体感してみてほしいと思います!
志望校に合格したいから、部活を諦める、
そんな状態が当たり前のようになってほしくない、
私はそう思っています。
自分も運動部に入っており、部活で得られたものは、
大学ではもちろん、以後社会人になっても
間違いなく役に立っていると自信を持って言えます!
部活生の皆さんが、部活を最後までやり切ったうえで、
大学受験も妥協せず、夢を叶えてほしい!
武田塾住道校では、できる限り将来の選択肢を狭めず、
高校生活の充実も大学受験もどちらも得られるよう、
最も良い道筋を明確に示し、
全力でサポートさせていただきます!
ぜひ、武田塾住道校に受験相談に来て下さい!
今の勉強の状態をカウンセリングし、最短の勉強法をお教えします!
皆さんが、やりたい部活を諦めず、
行きたい大学も諦めない人生を歩めるよう、
全力でサポートさせていただきたいと思っています!
お会いできるのを楽しみにしています。
武田塾住道校の無料受験相談が気になる人は、こちらもチェック!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
夏からの勉強に悩む人はこちらもチェック!
おすすめのブログ記事を紹介!
【夏の勉強計画】今から間に合う4段階の夏の目標の立て方教えます!
【逆転合格】今からでも国公立は受かる!間に合う方法を伝授!
【逆転合格】今からでも関関同立は受かる!間に合う方法を伝授!
武田塾夏のイベントでよくする【入試における間に合う】とは?
【勉強法】教科ごとの1日の勉強時間を伝授!(私立文系編)
【2021夏だけタケダ】今年スタートの新コースも!詳しく説明!
参考動画はこちら!
YouTubeの武田塾チャンネルで公開している
部活をしている人へおススメの動画を紹介します!
こちらも今すぐチェックしてください!!
部活引退後の勉強 まとめ
① 急に科目を増やさない!
② 1科目は点が取れる状態を作る!
③ 引退前から少しは勉強をやっておく!
部活引退後に勉強を始めようとしている人は要注意です.
部活があっても勉強はできるので隙間時間を最大限利用しよう.
上記 3つを守って勉強習慣を確実に構築しよう!

