受験相談の声

浪人して関関同立以上に行きたい!現実的な難易度と注意点とは?

塾 予備校 武田塾 住道 大東市 逆転合格 浪人 関関同立 産近甲龍 難易度 倍率 定員

こんにちは、武田塾住道校の松本です。

今の時期、浪人を決めて、志望校を選びなおす受験生も多いのではないでしょうか?

特に、浪人するのだから「関関同立以上」の大学に行きたいと考えている人いませんか?

住道校でも、受験相談などで「浪人したから○○大学に行きたい!」という言い方をする子が多いです。

 

そこで今回は、実際に「関関同立以上」の大学に入るのは、

どれくらい難しいのか受験のリアルを紹介します。

 

 

浪人したから関関同立以上に行きたい!現実的な難易度と注意点とは?

 今回の相談内容はこちらです!

浪人するからには最低でも関関同立以上には行きたいという受験生が多いと思いますが、実際どのくらい難しいのでしょうか?

以上のような思いがある人、多いと思います。

せっかく浪人するのだから!という強い思いを持っている人もいると思います。

ではここからは、現実的な数字と志望校選定の際の注意点を紹介します!

 

「関関同立以上」って実際どれくらい難しいん?

PAK105214618_TP_V-min

全国の大学の数はどれくらい?多いん??

「関関同立以上」の大学の難易度のリアルを知ってもらおうと思います。

その前に、皆さんにひとつ質問です!

2020年度入試で生徒を募集した大学は全部でいくつあると思いますか?

 

500?もっと多いです!

 

じゃあ600??まだまだ足りません。

 

700?近づいてきましたがまだ足りないです!

 

 

実は、2019年に生徒を募集した国公立と私立の大学数は、

774大学あります!かなり多いですね。

では、その中で私立大学はどのくらいでしょう?

内訳は、国公立約200、私立約600くらいです。

 

「関関同立以上」の大学ってどれくらいあるん?

では、もうひとつ質問です!

今紹介した600の私立大学の中で、

皆さんの言う「関関同立以上」の大学っていくつくらいあるでしょうか?

GMARCHの6つ、関関同立の4つ、

そのほかにはどうでしょう?

一般に受験業界で「関関同立以上」と言われる大学は

・早稲田大学    ・慶応義塾大学

・上智大学     ・東京理科大学

・国際基督教大学(ICU)

・GMARCH     ・関関同立

です。数を数えると、15大学になります!!

いかがですか?少ない!と感じたんじゃないでしょうか?

さらに関西の大学にしか行くつもりがない人にとっては、

「関関同立以上」といったときに関関同立の4大学しか選択肢がありません!

 

てことは「関関同立以上」ってめっちゃ難しい?

つまり、関関同立以上、と皆さんが言う大学は

全国の大学リストの中に、15/600しか自分の行こうとしている大学がない、ということを表しています。

大学数を単純に%で表すと、たった2.5%です!

要するに、全国の大学の上位2.5%の大学を皆さんは志望している、ということです。

 

こう聞くと、「関関同立以上に行きたい!」と言っている皆さんは、

自分がわりと難易度の高いことを言っていることに気づくのではないでしょうか?

 

関関同立・MARCHを詳しく知りたい人はこちらの記事へ!

👇【MARCHを紹介】コロナ期間中の「おうちオープンキャンパス」!

👇どんな雰囲気?どんな学生が多い?関関同立各大学のイメージ比較!

 

他の大学であっても行きたい大学はかなり難しい!?

150415502186_TP_V-min

さて、今、「自分は関関同立志望じゃないから~」と思った人!

現実は他の大学でも同じです!

「早慶」などのもっと上の大学はもちろん、

「産近甲龍」を目指している人も、

皆さんが志望している大学より上の大学は思っているより少ないです!

 

皆さんが行きたいと思っているよく名前の挙がる大学は、

大学全体の難易度を考えたとき、「難易度の高い」大学です!

「早慶上智」や「GMARCH」「関関同立」ばかりが難関大学と言われますが、

「産近甲龍」であっても全ての大学の中では入りやすい大学では決してありません!

 

 

志望校を選ぶときに注意すべきことは??

高校3年生で志望校を選ぶ場合も、

浪人が決まって志望校を挙げようとする場合も同じですが、

自分が受けようとしている大学の現実的な難しさ、をまず知らなければなりません!

「1年あるから早慶イケる」なんてそんな甘い世界じゃありません!

 

志望校を上げただけで成績が上がったような気になり、

それより下の大学を「〇〇大学なんて」と舐めてしまう受験生を多く見かけます。

志望校を上げても、あなたの成績は全く変わりません!

 

しかし、だからといって、不可能だ、と言いたいのではありません。

実際武田塾では、学校や他の塾・予備校の先生がみんな「不可能」と思うような

偏差値を20~30上げて逆転合格する事例が少なくありません。

むしろ1年あればそこまで伸ばせる自信と可能性はかなりあります!

 

ですが、皆さんには理解しておいてほしいです!

「関関同立以上」などを目指す皆さんは、

自分は全体の数%の世界を志望している、と自覚したうえで、

「今年の目標は大丈夫か」を再認識する必要があります!

 

また、浪人する皆さんも、現役時に一つランクしたの大学に少し足りないだけだったとしても、

今から受験勉強を1年延長したからといって

ランク上の難関大学にたどり着くスピード感で今勉強出来ているのか

に注意する必要があります!

 

 

現役生も同じ!志望校をなめていたら痛い目にあいます!

名前が知れた大学だと、

「頑張ったら受かるんじゃないか」と思ってしまう気持ちはすごく分かります。

しかし、そう思っていたけど、一度大学受験を経験してみると

意外と全然受かりません!!

志望校の把握すべきところ

そこで、名前や評判、自分のイメージで大学の難易度を判断しないこと!

志望校と自分の実力を正しく見極めるために

・定員や倍率を見る

・過去問で実際の難易度とその難易度での合格最低点を見る

以上のことは絶対に必要です!

 

今、実際に志望校の過去問を解いてみてください。

そして自分の点数と合格最低点を比べてみてください!

今から1年で、あなたはその問題を8割程度とれるようにならなければなりません!

「やばい」と自覚できた皆さん、これで正しい受験生のやっと第1歩です。

その差を埋めるべく、これから受験勉強頑張りましょう!

 

 

「関関同立以上」の現実的な難易度と注意点 まとめ

最初に紹介した

浪人するからには最低でも関関同立以上には行きたいという受験生が多いと思いますが、実際どのくらい難しいのでしょうか?

の質問に答えるとするなら、

「最低でも関関同立以上」は結構難しいです!!15/600の大学の中で勝ち抜く必要があります!

しっかりと志望校の情報を把握して目標に向かって頑張りましょう!

 

 

諦めて自分の将来を狭めないでほしい by.校舎長松本

塾 予備校 評判 口コミ 武田塾 住道 合格

武田塾住道校の校舎長として、一言いいます!

武田塾住道校での合格に、皆さんの現状は関係ありません

高校の偏差値、今までの成績、今まで勉強していたかどうか、

通信制高校や工業高校だからどうか、など

武田塾住道校では入塾時点でそんなものは気にしていません!

 

持っていてほしいのは、

大学に行きたい気持ちと

頑張りたいという思いだけです。

それさえ持っていてくれればあとは全て私たちがサポートします!

1日のやるべきこと、受験までのスケジューリング

本当にできているかのチェック、できていない原因の分析

どうすればできるようになるか改善点の提示

もし挫折しそうになってもマンツーマンの講師・校舎長が

徹底的にカウンセリングし、生徒の気持ちに寄り添いサポートします!

 

少しでも現状の勉強が不安な人は、ぜひ一度無料受験相談へお越しください!

何度も言いますが、現状は全く気にしなくて大丈夫!!

私、松本が徹底的に現状をカウンセリングし、今持っている不安を解消します!

どなたでも参加可能ですが、ご予約の方優先とさせていただいております。

👇こちらのフォームをご利用ください!

無料受験相談

 

👇武田塾住道校の無料受験相談が気になる人は、こちらもチェック!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

 

 

参考動画はこちら!

 

この記事を読んでくれた人におススメの記事はこちら!

👇画像をタップ!

【逆転合格】浪人するからには志望校を上げて、難関校を目指すべき?

unnamed-min

滑り止めに失敗して浪人...失敗の原因は!?来年合格のためには?

浪人サムネ-min

最速!産近甲龍&関関同立に逆転合格するための受験勉強計画とは!?

unnamed

関関同立の入試難易度を塾講師が勝手に順位付けしてみた【関関同立】

unnamed (1)-min

 

難関大学が難しいとわかった「けど」諦めたくない人へ

関連記事