ブログ

【現役SFC生が教える!】慶應SFCの小論文対策

こんにちは!武田塾 新百合ヶ丘校です。新百合ヶ丘駅から徒歩3分です。

黄色、ストライプ、春休み、セール、Instagram、投稿のコピーのコピーのコピー (5)

 

6月に入り、受験生のみなさんは本格的に志望校について考える機会が増えてきたのではないでしょうか。

そこで今回は、慶應のなかでも見落とされがちなSFC(湘南藤沢キャンパス)の小論文対策を、学部の紹介も兼ねて解説します!

 

「SFCに行きたいけど具体的にどんな対策をすればいいの?」

「そもそもSFCってどんなところなの?」等々…

SFCに関するみなさんの悩みを解決します!

 

 

 

慶應SFCの基本情報

SFCの小論文対策について解説する前に、SFCの基本情報をご紹介します。

 

慶應SFCとは

 

慶応義塾大学には、10の学部があり、学生たちは学部ごとに6つのキャンパスに分かれて大学生活を送っています。

三田キャンパス・日吉キャンパスは、文学部や経済学部、商学部、法学部などの学部があることでよく知られていますが、

慶應には、そのほかにも、湘南藤沢キャンパス(SFC)、信濃町キャンパス、矢上キャンパス、芝共立キャンパスがあります。

 

SFCには、総合政策学部、環境情報学部、看護医療学部がありますが、今回は総合政策学部と環境情報学部についてお話します!

 

 

慶應SFCで学べること

 

SFCでは、基本的になんでも学べます!

「なんでも」という言い方は少し乱暴ですが、このあと説明する入試形態からも見てとれるように、

SFCには様々な分野に興味関心を持った学生が集まっています。

 

SFCの理念のひとつには、「問題発見・解決型の学び」というものがあります。

これは、様々な問題が複雑に絡み合った現代社会のなかで、私たち自身が未来を創っていくためには、

与えられた問題を与えられた正解のやり方通りに解決するのではなく、

そもそも何が問題なのかを自ら考え、解決策を導き出すことが必要だというSFCのポリシーを表しています。

 

様々な分野に興味関心を持った学生が集まることで、

文系・理系などといった学問領域に囚われることなく、解決策を創造することができるというのがSFCの一番の魅力です。

 

 

総合政策学部と環境情報学部の違い

 

「総合政策学部と環境情報学部の違いは、文系と理系の違い」

と解釈されることも少なくありませんが、この二つの学部で学べることに違いはほとんどありません。

必修科目に若干の違いはあるものの、どちらの学部に所属していても、双方の授業や研究会を履修できるので、学びの範囲が狭まることは一切ありません。

 

(参考:慶應義塾大学 湘南藤沢キャンパス, “SFCの魅力“, https://www.sfc.keio.ac.jp/about_sfc/feature.html , (2022年6月5日))

 

 

慶應SFCの入試形態

 

SFCでは、一般入試とAO入試が入試制度として導入されています。

(ちなみに、日本で最初にAO入試を導入したのはSFCです!)

 

一般入試の場合、総合政策学部・環境情報学部ともに、2科目での受験となります。

「数学または情報」あるいは「外国語」あるいは「数学および外国語」の3つの中から1つを選択することができますが、いずれの場合も小論文は必須です。

小論文では、発想・論理的構成・表現などの総合的能力を問うとされており、幅広い出題範囲から、毎年異なる形式で出題されるため、対策が難しく、やり方も様々です。

 

(参考:慶應義塾大学, “学部入学案内-一般選抜”, https://www.keio.ac.jp/ja/admissions/examinations/general-admissions/ , (2022年6月5日) )

 

そのため今回は、現在SFCに在学中の筆者が受験生時代に行っていた対策を中心に解説を行いますが、

SFCを目指しているみなさんには、この記事に書いてあることに囚われず、自分にあったやり方を見つけることに尽力してほしいと思います。

その際の参考程度に、この記事を活用していただけたら嬉しいです!

 

 

慶應SFCの小論文対策

ここからは本題の「SFCの小論文対策」について解説します!

 

おすすめの参考書&活用法

 

現役SFC生である筆者が、受験生のときに小論文対策として使用していた参考書を、使い方や注意点などを含めて、いくつかご紹介します!

 

小論文の完全ネタ本〈社会科学編〉または〈自然科学編〉

 

武田塾には、小論個別特訓というコースがあり、自分の書いた小論文をプロの先生に添削してもらうことができます。

その際に課される宿題として、このネタ本で、テーマ及びそれに関連するキーワードの要約と、掲載されている過去問の演習を行います。

 

この参考書は、テーマごとに定義や問題点が細かく掲載されているため、具体例を書くための知識を養う際などに役立ちます。

 

ただし、この参考書を使っていると、知識を集めることばかりに気を取られてしまうので、

過去問演習などを通してアウトプットに繋げることは、常に意識しましょう!

 

 

現代文読解力の開発講座

 

この参考書は名前からもわかるように、一般的には現代文対策として使用される参考書ですが、小論文対策においても役立ちます。

何回も繰り返すことで、定着度が上がり、文章の構造が掴めるようになります。

 

ただし、現代文と小論文にはそれぞれの解き方があるので、混同しないように気を付けましょう。

 

 

現代文キーワード読解

 

こちらも現代文の参考書です。現代文の頻出単語を、図解やイラストを交えながらテーマごとに解説してくれます。

ある程度知識がついてきたら、この参考書で知識の整理を行うことをおすすめします。

テーマごとに分かれているので、演習の際に知識のアウトプットがしやすくなります。

 

ただし、この参考書を勉強する時も、現代文の解き方と混同しないよう注意しましょう。

 

 

政治・経済の資料集

 

種類は問いませんが、持っておくと便利です。

過去問を解いていてわからなかった用語や分野を、表やグラフなどを通して深堀りできるので、知識に対する理解が深まります。

特に、コラムの部分は時事問題などが多いので、要チェックです!

 

 

参考書以外のおすすめ

 

参考書以外で実践できるSFCの小論文対策も、いくつかご紹介します!

 

新聞を読む

 

詳しく言うまでもありませんが、新聞はとても役に立ちます。

時事ニュースを知るだけでなく、文章の書き方も参考になるので、おすすめです。

 

馴染みが無くとっつきにくいと感じる方は、中高生版を読んでみるといいかもしれません。

分量が少なく、解説が多いので、勉強に飽きてしまった時などに、楽しんで読めると思います!

 

 

論文を読む

 

SFCの小論文は、年ごとに出題分野や形式は異なるものの、

自分の興味関心に引き付けて書くことのできる余地は、どの年の問題にも残されています。

そのため、ある程度自分の興味関心分野が定まっている方は、ネットでその分野に関する論文を調べて読んでみるといいかもしれません。

 

また、SFCのシラバスから気になる授業を見つけて、担当の教授の論文を読んでみるのもいいと思います。

採点者であるSFCの教授が、どのような視点を持っているかを知ることが重要です。

その分野に偏りすぎない程度に活用してみるといいと思います!

 

 

過去問演習

 

こちらも言うまでもありませんが、過去問の演習は重要です。

過去問の演習を重ねて、徐々に分量や難易度に慣れていきましょう。

大切なのは、ひとつひとつの出来栄えではなく、演習を重ねる中で「次はどうするべきか」を考えることです。

完璧は求めず、合格点を超えるという意識で取り組むといいと思います。

 

めげずに頑張りましょう!

 

 

まとめ

 

以上が、現役SFC生の筆者が受験生時代に実践していた小論文対策です!

 

知識の豊富さだけでなく、自ら「問題発見・解決」を行おうとする姿勢がSFCでは求められます。

前述の通り、SFCを目指すみなさんには、ここで挙げた対策に囚われることなく、

この記事をきっかけとして、自分にあったやり方を見つけ、実践することに尽力して欲しいです。

 

SFCの小論文は、独特でレベルも高いですが、対策を続けることで必ず道は拓けます。

諦めずにトライし続けてみてください!

そして何より、楽しんで試験に臨んでください!

 

 

 

このブログを読んで、

「SFCに逆転合格したい!」

「他の教科の対策も知りたい!」と思った方は、

 

 

 

 

 

という方は、是非武田塾新百合ヶ丘校で
無料の受験相談を行っているので、
ぜひ相談してみてください!

無料受験相談

そんな無料の受験相談では、
1)学力を上げるための正しい勉強法
2)効率よく知識を定着させるための勉強法
を教えています!

受験を有利に進めたいけど、どうしたらいいかわからない。
志望校が決まっていないです、一緒に考えて欲しい。
でもOK!

あなたのお悩みにこたえていきます‼

 

新百合ヶ丘 塾 (2)

 

新百合ヶ丘 塾

 

 

■ 少しでも迷っていたり、気になっている方

コチラのお電話からお問い合わせください!すぐに対応させていただきます。

TEL:044-322-9434

 

新百合ヶ丘校地図

開校時間: 13:00~22:00(日曜日のみ13:00~18:00)

 

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

日本初!授業をしない
【武田塾新百合ヶ丘校】

〒214-0014
神奈川県川崎市
麻生区上麻生1-3-4 

WAKAビル3F
(新百合ヶ丘駅より徒歩3分!)

TEL:044-322-9434
MAIL:shinyurigaoka@takeda.tv

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる