ブログ

【二次試験】下関市立大学(前期)の小論文対策をご紹介!

こんにちは!

武田塾新下関校です。
50EEDF69-F05C-4342-84AC-3C2F181FD681

武田塾新下関校へは、下関市、菊川町、山陽小野田市、豊浦町、宇部市、美祢市、豊田町、豊北町などから通ってくれています。

(主に下関西高校、下関南高校、豊浦高校、長府高校、早鞆高校、梅光学院高校、下関中等教育学校、小野田高校の出身者が、高1・高2・高3・既卒問わず通ってくれています。)

北九州市立大学下関市立大学九州大学広島大学、山口大学など地元国公立を始め、福岡大学西南学院大学などの地元私立大学、全国の国公立大学、早慶上智・GMARCH・関関同立・日東駒専・成成明学獨國武・産近甲龍などの私立大学も対応しています。

武田塾新下関校は、従来の”授業形式”ではなく”学習方法やペース管理にコミット”し、生徒の現状や学力に合わせた学習計画を作成、自学自習の徹底管理・サポートを行っています。

 

ご興味がある高校生や保護者の方は一度武田塾新下関校の無料受験相談にお越しください!

武田塾新下関校では、校舎に来ていただいた皆さんに勉強法や参考書のアドバイスを無料で行っています!
さらに志望校別の個別カリキュラムも差し上げます!

無料受験相談

【電話でのお問い合わせ】
 電話番号:083-257-0121
 受付時間:13:00〜22:00(日曜除く)
 担当者:校舎長 タケモト

 

【↓武田塾新下関校の校舎紹介記事です!よろしければ併せてご覧ください!!^^↓】
武田塾に通ったらどんな一年になるの??逆転合格のための君だけの受験ストーリー!

【下関・塾】武田塾に入塾したらどんな1日を過ごすのか?新下関校の生徒に1日密着!

【自習室】下関市で自習室をお探しの方!武田塾新下関校の自習室のご紹介します!

 

 

今回は、下関市立大学の小論文対策についてご紹介します。

このブログの最後におすすめの参考書も紹介してるので、

小論文対策をどうやったらいいかわからない人はぜひ参考にしてください!

 

スクリーンショット (459)

Green Classroom Blackboard Zoom Virtual Background

 

下関市立大学の一般入試は、

前期日程と中期日程があります。

 

それぞれの二次試験では、

前期日程は小論文、

中期日程は英語(筆記)となっています。

 

下関市立大学の入試情報を詳しく知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
>>【受験生必見】下関市立大学の入試情報

 

下関市立大学の小論文は、

2017年度までは大問2題の120分で、

課題文を読んで回答する長文理解問題と、

グラフなどの資料を読み取り解答する資料理解問題が

1題ずつ出題されていました。

 

2018年度からはA方式・B方式の2つに分かれ、

A方式…長文理解問題の1題を60分で解く形式、

B方式…長文理解問題と資料理解問題の2題をそれぞれ60分で解く形式となっています

出題傾向

長文理解問題

・大問1題 設問2問
・課題文を読み、設問に対し論述
・60分 150点満点
・A方式、B方式
おもに現代人とそれを取り巻く社会環境の問題点

テーマにした文章が出題。
問われ方としては例年、


課題文の内容について説明する問題(200~300字)
筆者の見解を説明したうえで自身の考えを論述する問題(500~600字)

で構成されている。

 

資料理解問題

・大問1題 設問2問
・グラフなどの資料を読み取り、設問に対し論述
・60分 150点満点
・B方式

〇所得格差や貧困

〇人口減少
〇食料自給率
〇生活習慣などの
日本の社会問題をテーマにしたものが出題。

〇4~6個の図表からデータ分析し、読み取った結果をもとに、資料から読み取れる内容を説明する問題(250~300字)
〇自身の考えを論述する問題(400~500字)

で構成されている。

 

それぞれの出題内容(テーマ) 過去5年分

長文理解問題

<2019>
「アマチュアの知」の活用法について
(1)本文中の下線部に関し、筆者の考えを要約(200字)
(2)筆者の考えを説明したうえで自身の考えを意見論述(600字)

<2018>
大学教育における「自由」の問題
(1)本文における「自由」について説明(300字)
(2)筆者の考えを説明したうえで自身の考えを意見論述(500字)

<2017>
現代の監視社会
(1)本文に出てくる二つのテクノロジーについて要点説明(300字)
(2)筆者の考えを説明したうえで自身の考えを意見論述(500字)

<2016>
平凡教育と非凡教育
(1)本文に出てくる二つの言葉について説明(300字)
(2)筆者の考えを説明したうえで自身の考えを意見論述(500字)

図表理解問題

<2019>
日本の所得格差や貧困の問題と再分配政策
(1)図より所得格差及び貧困の特徴について説明(300字)
(2)図より日本の再分配政策の問題点を指摘し、(1)の解答をふまえ今後再分配政策に求められるものについて意見論述(500字)

<2018>
日本の人口減少と地域差の関連性
(1)図より日本の人口移動の推移の特徴について説明(300字)
(2)図より今後の日本の人口について、(1)の解答をふまえて推測(150字)
(3)図をふまえて、少子化対策について自身の考えを意見論述(350字)

<2017>
日本の食料自給率
(1)図より日本の食料自給率の特徴について説明(250字)
(2)図より日本の食料自給率が低下した理由と今後の対策について意見論述(400字)

<2016>
生活習慣病と生活習慣の動向
(1)図より患者数の特徴を指摘し、運動習慣及び喫煙習慣と生活習慣病との関係について説明(250字)
(2)図より読み取れる問題点を指摘し、その解決策について意見論述(500字)

 

対策

長文理解問題

読解問題と論述問題

長文理解問題では、

課題文が読解できているかどうかが試される問題(読解問題
課題文をもとにして自ら意見を論じることが求められる問題(論述問題

の2つのパターンで出題されています。

読解問題と論述問題とでは対策の仕方が異なるので、

それぞれの問題に合わせて勉強しましょう

 

おすすめ参考書
「小論文の完全攻略本」

この参考書に収録されている

課題文型小論文の攻略」のページで、

読解問題と論述問題

それぞれの解き方や回答の手順を

詳しく解説してくれています。

まずはこの参考書で、

パターンに合わせた攻略法を学びましょう。

 

要約の練習

大前提として、

課題文が出されている場合は、

その内容を理解できていることが必要になります。
なので、

文章を要約する力がないと

読解問題を解くことが難しくなります。

要約の練習もしておくことをおすすめします。

 

要約の練習におすすめの参考書
「現代文読解力の開発講座」

スクリーンショット (554)

この参考書は現代文の入試問題(全10回分)を使って、

筆者の”イイタイコト”を正確に把握する力を身に付けることを目的としていて、

全ての問題に要約(要旨)問題がついています。

 

特に解説ページが詳しく書かれているので、

問題文の読解の流れがわかりやすく説明されていて、

筆者のイイタイコトを見つけていく読解の仕方・流れを

ここで掴みましょう
解説は講義形式なので、要約を初めて練習する人にもおすすめな1冊です。

 

 

以上の2つの参考書で解き方を身に付けたら、

実際の過去問を使って実践演習を行いましょう。

 

図表理解問題

読取問題と論述問題

図表理解問題では、

・データが適切に読み取れているかどうかを試される問題(読取問題
・データをもとにして自ら意見を論じることが求められる問題(論述問題

の2つのパターンで出題されています。

 

それでは、それぞれの対策についてご紹介します。

 

おすすめ参考書
「小論文の完全攻略本」

長文理解問題の対策でもご紹介しましたが、

この参考書に収録されている「データ型小論文の攻略」のページで、

読取問題と論述問題それぞれの解き方や回答の手順を学びましょう。

 

この参考書で解き方を身に付けたら、

実際の過去問を使って実践演習を行いましょう。

 

時事ネタを知っている必要がある

読取問題であれば資料からわかることだけを回答すればいいですが、

論述問題では、資料からわかることをふまえたうえで

自分の考えを論述しなければいけません

 

読み取った事象の発生原因や背景などの情報を

事前に知識として持っていなければ

具体的な考察をすることができないので、

過去の問題の傾向に関連する時事ネタは

押さえておくといいでしょう。

 

特に下関市立大学であれば、


〇所得格差や貧困
〇人口減少
〇食料自給率
〇生活習慣

などの日本の社会問題をテーマにしたもの

が出題されているので、

その分野はしっかりとチェックすることをおすすめします。

 

時事ネタおすすめ参考書
「小論文の完全ネタ本 キーワード集」

スクリーンショット (556)

この参考書は、

時事ネタが書かれているだけでなく、

それぞれの時事ネタの問題点や背景、

対応策などがまとめられているので、

小論文を書くのに必要な情報がもれなく収録されている

非常に使いやすい1冊です。

 

また、


〇社会科学系編
〇人文・教育系編
〇看護・医療系編
〇自然科学系編

の4種類に分かれています。

 

おすすめの参考書&勉強法

小論文対策の入門書

スクリーンショット (529)

小論文と作文の違いから教えてくれるなど、

小論文の入門書としておすすめです。

小論文をゼロから勉強する人は

まずはこの参考書を使って

小論文の基礎を身に付けましょう!

小論文の実践的な書き方をマスター

スクリーンショット (531)

こちらの参考書は、

小論文の実戦的な書き方を学ぶことができる1冊です。

 

問題演習だけでなく

解答を書き始めるまでの下準備の仕方など、

実践を意識した内容になっています。

この参考書を使って、

実際の小論文の”書き方”をマスターしましょう!

小論文対策でお困りのあなた!無料受験相談実施中!

只今、無料受験相談にて

小論文対策の個別アドバイスを実施しています!

小論文の対策をどうやればいいかわからないなど、

小論文対策でお悩みの方はぜひ一度、

無料受験相談にお越しください!

お申し込みは、
お電話をかけていただくか、
下記のフォームよりお申し込みください!

無料受験相談

無料受験相談受付中!

武田塾新下関校では

いつでも無料の受験相談を実施しています。


〇受験勉強を始めたいけど、何からやればいいの?
〇まずは勉強する習慣を身に付けたい!
〇部活が忙しくてもやれる勉強ってある?

などなど、勉強や受験にまつわるお悩みに、個別にアドバイスをしております!!

ほかにも、

〇武田塾の勉強方法
〇参考書の正しい使い方・選び方
〇志望校合格までのカリキュラム


などの勉強や受験に役立つ情報もお話しします!!
ぜひ一度ご来校ください!

 

お申し込み方法は2パターンございます。

①校舎に直接お電話いただく方法。

(TEL:083-257-0121)

※月曜~土曜の13時から22時で承ります。

 ②下記フォームより直接お申し込みいただく方法。

無料受験相談

 

また、遠方の高校生・保護者向けに

公式twitter・Instagramによる情報発信、DMでの受験相談も実施しています。

DMはもちろん匿名でも可能です。

お気軽にご連絡ください。

【武田塾新下関校公式twitterはじめました。】

twitter

【武田塾新下関校公式Instagramはじめました。】

 

【電話でのお問い合わせ】
武田塾新下関校:083-257-0121
受付時間:13:00〜22:00(日曜除く)

【武田塾新下関校】
〒751-0875
山口県下関市秋根本町1-6-11阪田ビル3F
(JR山陽本線 新下関駅東口から徒歩2分!)
map

※塾までの行き方はこちら→ 武田塾新下関校への行き方

※車でお越しの方はこちら→ 【武田塾新下関校】周辺の駐車場をご紹介

新下関校の自習室はこちら→ 【校舎紹介】新下関校の自習室をご紹介します!!

武田塾新下関校へは、下関市、菊川町、山陽小野田市、豊浦町、宇部市、美祢市、豊田町、豊北町などからも通塾可能です。

大学進学へのサポートは、北九州市立大学や下関市立大学、九州大学、山口大学など地元国公立を始め、福岡大学や西南学院大学などの私立大学、全国の国公立大学、私立大学も対応しています。

◆2019年の合格実績は下記の動画をご覧ください◆

◆関連記事

◆武田塾生の1日◆

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる