目次
はじめに
ブログをご覧の皆さん、こんにちは!
地下鉄東西線 新さっぽろ駅 徒歩2分、JR新札幌駅から徒歩5分 武田塾新札幌校 です!
今回のブログのテーマは、「「旧帝」の入試や学部の特徴を徹底解説!」です!
そもそも「旧帝」とは、日本の歴史的に名高い国立大学のうち、明治・大正時代に設立された古い大学のことを指します。
「旧帝」大学には北海道大学、東北大学、東京大学、京都大学、名古屋大学、大阪大学、九州大学があります。
これらの大学は、日本の近代教育の礎を築いた名門校であり、高い知名度と歴史的な伝統を持っています。
そこで今回のブログでは、「旧帝」の入試や学部の特徴を1つずつ徹底解説します!
また今回の内容は、武田塾チャンネルでも詳しく説明されていますので併せてご覧ください!
北海道大学
北海道大学の特徴
北海道大学のキャンパスは本当に広大で自然豊かな雰囲気があります!
南から北まで地下鉄で3駅分ほど歩くというのは、その広さを感じさせますね。
羊も飼われているなんて、本当に自然が身近にある環境ですね。
北海道大学のキャンパスは、その自然環境も含めて魅力的な大学です。
北海道大学のホームページはこちらです!
特徴的な学部が多い
北海道大学には特徴的な学部が多いです。
北海道大学には、水産学部や獣医学部、農学部といった特色ある学部があります。
1つ目は水産学部です。
水産学部では船上での実習も行われるそうです。
一部では穴場学部と言われることもありますが、船や海に関わるプロフェッショナルを目指す人にとっては魅力的な学部でしょう。

2つ目は獣医学部です。
北海道大学の獣医学部は非常に難易度が高い学部です。
大学内で動物を管理する環境も整っています。
獣医学を志す人にとっては、充実した環境で学べることが魅力です。
3つ目は農学部ですが、北海道大学の農学部も非常に強い学部です。
大学内で畑を管理し、北海道が農業に力を入れていることもあり、農学やバイオ関連の分野で優れた教育を受けられます。
北海道の自然環境を活かした学びが魅力ですね。
入試制度
北海道大学の総合文系・総合理系という入試制度は、東京大学と似たシステムです。
この制度では、まず教養課程で共通の科目を学びます。
その中で色々なことを学びながら、自分が向いている学部を見極め、3年生の時に選択した学部に進学することができます。
まだ自分にとってどの学部が良いか判断できない人にとっては、とても良い制度だと思います。
また、総合文系で受験する場合、2次試験で数学を受ける必要はないです!
数学が苦手でも旧帝大学に入学できるという点で、かなりコスパがいいかもしれません。
東北大学
東北大学は理学部や工学部などの理系の学部が強いことで有名です。
研究分野が世界的に評価され、ノーベル賞受賞者も輩出しています。
年によっては世界の大学ランキングで東京大学より上位にランクインすることもあります。
東北大学の学生は東北地方出身が多いと思うかもしれませんが、関東地方からも積極的に目指す学生が増えています。
関東地域では、東京大学や東京工業大学などの難関大学を目指す学生が多い中で、東北大学はそれらの大学と比べると目指しやすい大学とされています。
特に理系に興味を持っている学生は、東北大学の理学部や工学部を目指す傾向があります。
理系に興味があるなら、東北大学はオススメです!
東北大学のホームページはこちらです!
東京大学
東京大学特有の「進振り制度」とは
東京大学の1番の特徴は、進振り制度です!
これは、大学1・2年生の間は教養課程で幅広い分野を学び、3年生の進学振り分けのタイミングで学部・学科に進学する仕組みです。
この制度のため、東大生は入学後も忙しく、テストで高い点数を取らないと希望の学部・学科に進学できないことがあります。
そのため、多くの学生が1・2年生の間に一生懸命勉強を続けています。
大学に入ると解放感から遊びたいという人もいますが、東大生は割と真面目に勉強しているイメージがあります。
進振り制度の影響もあり、学生たちはしっかりと目標に向かって努力しています。
東京大学のホームページはこちらです!
東京大学の入試制度
東京大学が日本最難関大学と呼ばれる理由の一つは、他の国公立大学とは異なる科目数が挙げられます。
例えば、文系の場合でも、英語・数学・国語・社会(2科目)の計5科目を二次試験で受ける必要があります。
一方、他の大学では大抵、英語・国語・数学の3科目で済みます。
京都大学や一橋大学でも社会は1科目で4科目です。
東大の試験は科目数が多く、難易度も非常に高いです。
各科目の水準が非常に高いため、幅広い知識と高いレベルの理解力が求められます。
さらに、足切り制度があり、共通テストもしっかりと対策しておかないと、二次試験すら受験することができません。
ただし、東大の難しさは一問一問が難しいというわけではなく、総合力が試される面があります。
きちんと対策をして総合力を高めることができれば、東大を目指すことは可能です。
名古屋大学
名古屋大学の理学部は非常に有名な学部です。
ここでは多くのノーベル賞受賞者を輩出しており、研究が非常に盛んな印象があります。
名古屋大学の航空宇宙工学専攻も非常に強力です。
宇宙や航空に関連する専門分野では、名古屋大学が他の大学よりも充実したプログラムを提供しています。
航空や宇宙に興味がある方には最適な学科です。
名古屋大学のホームページはこちらです!
京都大学
京都大学は自由な学風で知られ、変わった人や個性的な人が多いと言われています。
ここでは「自分のやりたいことに取り組もう」という風潮が強く、そのために一部の天才と一部の落ちこぼれる人という両極端な人が存在します。
しかし、その自由な雰囲気が好きで、日本中から学生が集まってくるという一面もあります。
京都大学も理系が強く、多くのノーベル賞受賞者を輩出しています。
京都大学のホームページはこちらです!
大阪大学
大阪大学は工学部や基礎工学部など、多くの工学系学部があり、理系の学生が多い大学です。
そのため、大阪大学といえば理系のイメージを持つ人も多いと思います。
また、外国語学部も特徴の一つです。
外国語を学べる旧帝は珍しいこともあり、大阪大学の特徴の一つとなっています。
大阪大学のホームページはこちらです!
九州大学
九州大学にも珍しい学部があります。
芸術工学部は珍しい学部の一つで、芸術と工学をミックスさせた学部です。
音楽や音響関連の仕事に興味がある方にはおすすめの学部です。
共創学部は、入学後にさまざまな分野を学んで自分のやりたいことを見つけるという学部です。
北大の総合文系・総合理系や東大の進学振り分け制度に近いシステムです。
九州大学のホームページはこちらです!
今回のまとめ!
今回のブログでは 旧帝7個 を紹介しました!
どれも魅力的なので、ぜひ目指してみてください!
お問い合わせはこちらから!
武田塾新札幌校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!
武田塾 札幌円山公園校

武田塾 札幌麻生校
TEL 011-792-7086







