ブログ

【化学】大学受験における「化学のおすすめ勉強順」を徹底解説!

こんにちは!新鎌ヶ谷駅から徒歩3分

日本初!授業をしない武田塾 新鎌ヶ谷校です。

理科の受験科目において、物理とならんで使われることが多いのが「化学」です。

そんな化学は、暗記事項が多い分野もあれば計算分野もあり、範囲の広さと各分野の独立性から苦手に感じる人が多い科目でもあります。

また、勉強する順番で悩んでいる人も多く見受けられます。

そこで今回は、【化学の勉強順】を詳しく解説していきます!

実際にどの分野から勉強すれば効果的か分かる記事になっているので、ぜひ最後まで読んでみてください!

また、「物理と化学で迷っている」という方は、以下記事で物理と化学について詳しく解説しているので、まず先に読むことを推奨します!

 

\\合わせて読みたい//

【物理・化学】どっちが良い?選ぶ際の基準や特徴

失敗しない併願校の決め方

 

気軽に相談できる!
武田塾 新鎌ヶ谷校 公式LINEはこちら!

友だち追加

 

 

化学・化学基礎の全体像

化学の勉強する順番を見ていく前に、まずは化学・化学基礎の全体像を理解しておきましょう!

なぜなら各範囲の特徴を理解することで、おのずと勉強する順番も見えてくるからです。

それではさっそく見ていきましょう。

 

化学の範囲とその特徴

化学の範囲は大きく3つの分野に分けることができます。

 

・理論化学
・無機化学
・有機化学

 

ここまでは聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

次に、各分野の特徴を簡単に解説していきます。

 

【理論化学】範囲と特徴

理論化学では、化学構造、反応論や状態論など「化学の基礎理論」を扱います。

様々な法則や公式が出てくるため、十分に理解できず混乱してしまう人が多いのが特徴です。

しかし、化学を理解する上で根幹となる基礎知識を扱うので、化学を勉強する上で非常に重要な範囲となります。

 

【無機化学】範囲と特徴

無機化学では、無機化合物について勉強します。

様々な無機物の色や状態、反応性など、かなり多くのことを暗記する必要があります。

特徴としては、計算問題は少ないものの幅広い知識を求められることが多く、知識を整理しておくことが必要な分野です。

 

【有機化学】範囲と特徴

有機化学では、有機化合物(炭素からなる化合物)について勉強します。

有機化合物の構造や反応について勉強するほか、無機化学ほどではありませんが暗記事項がそれなりにあります。

暗記量は無機化学ほどではない分、暗記事項を使って考える問題が出題されます。

 

【例】共通テストにおける分野別の配点

化学には上記のように3つの範囲がありますが、実際の受験問題ではそれぞれの分野から満遍なく出題されます。

例として、実際に過去の共通テスト・化学の分野別の配点をまとめてみました。

 

年度\範囲 理論化学 無機化学 有機化学 融合問題
2023 40 20 20 20(理論・無機)
2022 40 20 20 20(理論・有機)
2021(第1日程) 40 20 20 20(理論・有機)
2021(第2日程) 40 20 20 20(理論・有機)

 

例年、共通テストは大問5つで構成されていて、基本的には1つの大問の配点は20点です。

上記の表から「どの分野も満遍なく出題されていること」「理論化学の配点が高いこと」が分かります。

また、融合問題においても理論化学が含まれており、理論化学を苦手にしてしまうと高得点を狙うことが厳しいことも伺えます。

 

化学基礎はどうすれば良いのか?

実は化学の他に、化学基礎という科目があります。

学校で既に勉強していて、化学基礎なら大丈夫!という人は化学から入って問題ありません。

しかし、少しでも心配だと感じる人やこれから勉強する方は、化学基礎から始めることを推奨します。

化学基礎は、「中学校の理科科目〜高校の化学」を勉強する上での基礎の基礎を扱います。

基礎が理解できていないと基礎なしの化学に入ってもほとんど理解できません。

なぜなら化学の範囲は、「化学基礎の内容を理解した前提」で話が進められているからです。

ですので、化学に入る前に化学基礎の内容をしっかり理解するようにしましょう。

 

化学の勉強する順番は?

これまで各分野の特徴を説明してきました。

では実際に、化学はどの順番で勉強するかについてですが、理想の順番はズバリ以下です。

理論 → 無機 → 有機

ここで重要なことは、一番最初に理論化学を勉強することです。

これまで説明したように、理論化学は化学を理解する上で必要な基礎であり根幹となる分野です。

従って、無機・有機をしっかり理解するには理論化学で勉強した内容が必要不可欠となります。

理論を飛ばして、無機・有機をやるとかなり混乱すると思います。

 

理論の次に勉強する分野は「無機」がおすすめです。

なぜなら有機化学の分野において、ごく僅かに無機化学で勉強した内容が出てくるからです。

無機をやっていなくても理解に影響はないですが、可能であれば有機の前に無機を勉強するのが理想です。

実際、教科書やワークの多くが「理論 → 無機 → 有機」の順番で構成されていると思いますが、これから化学を勉強しようという人はこの順番で進めることを推奨します。

 

他の順番でも大丈夫か?

理想的な順番を紹介しましたが、学校では無機の前に有機を習った…という人もいると思います。

その場合もう一度、無機→有機の順番で勉強し直した方がいいのか?という疑問が生じます。

しかし実際はその必要はなく、「理論 → 有機 → 無機」の順でも問題ありません。

無機、有機の勉強する順番はそれぞれの理解において影響することはほとんどありません。

 

無機・有機における注意点

無機・有機の勉強順における注意点としては、無機/有機を並行して進めないことです。

必ずどちらかをひと通り終えてから、もう一方の分野を勉強するようにしましょう。

並行で進めると、どちらの分野もひと通り理解するまでの期間がおよそ倍になってしまいます。

どちらの分野も暗記事項があるため、反復して勉強することが重要です。

1周を早く終わらせてひと通り理解することで、それ以降は隙間時間を使って効率的に復習することを推奨します。

 

「化学」と他科目との兼ね合い

科目の優先順でいえば、「英語・数学 → 理科」という人がほとんどかと思います。

しかし、理科科目の配点が多い大学も多くあるため、化学を含む理科科目も決して侮れません。

また、「英・数がある程度固まってきたから化学をやろうとしたけどもう時間がない」という受験生が毎年たくさんいます。

そうならないためにも緻密な勉強計画を立て、いかに早く受験勉強を開始できるかが重要になります。

これから受験を迎える方は、早く受験勉強をスタートして理科科目も万全の状態に仕上げることを推奨します!

 

まとめ

今回は化学の勉強する順番について紹介しました!

冒頭でも伝えた通り、最初に「理論化学」をやるということが一番重要です。

理論化学は苦手にしている人が多いですが、丁寧に勉強して理解するようにしましょう!

それでも理科科目の勉強計画が立てられないという方は、受験相談にて案内が可能です。

以下公式LINEを追加して「受験相談」の予約連絡をお送りください!

 

気軽に相談できる!

武田塾 新鎌ヶ谷校 公式LINEはこちら!

友だち追加

 

勉強法がわからない・受験に不安がある方へ

・勉強方法がわからない

・今の勉強方法が合っているかわからない

・受験勉強って何から始めればいいかわからない

という方へ!

このように、受験だけでなく勉強に関する不安を抱えた方はたくさんいます。

しかし、そうしている間にも貴重な時間は過ぎていきます。

限られた時間を無駄にしないためにも、ぜひ一度、【武田塾新鎌ヶ谷校】の無料受験相談をご活用ください!

受験だけでなく、勉強法などの悩みや不安をお伺いします!

 

武田塾新鎌ヶ谷校へのお問い合わせはこちら

無料受験相談

 

関連記事

【理系必見】物理と化学はどっちが良い?選び方や選ぶ基準を徹底解説

今回は、物理と化学のどちらを選ぶべきか、適しているかなど、各科目の特徴や分野ごとに深掘りしたうえで徹底解説しています!

何校受けるべき?失敗しない併願校の選び方や基準を解説【大学受験】

この記事では、失敗しない併願校の選び方について、選ぶ際の基準やおすすめの受験数、受験方式等と一緒に詳しく解説しています!

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる