ブログ

見ないと損する!初めにやるべきレベル別数学の参考書【新石切駅・東花園駅・瓢箪山駅・東大阪市周辺の塾・予備校・学習塾】

こんにちは!

武田塾新石切校です!

 

rapture_20230223191720

数学の参考書、どれから始めたらいい!?

今回は、

数ある数学の参考書のなかで、

どれから始めるべきなのかを紹介していこうと思います。

人によってどこから始めれるかはレベルによって三段階に分けられるイメージがあるので、

代表的な参考書3つ挙げて紹介していこうと思います。

どれからはじめればいいか分からないという人には、

是非最後まで読んで欲しいです。

rapture_20230210071351

無料受験相談

知識が0、初学者の人は『やさしい高校数学』

61oXNKiJWPL._AC_UL320_

まず一つ目は、

『やさしい高校数学』です。

本の名前からも分かるように、

とてもやさしく、

3つの参考書のなかで一番わかりやすい参考書です。

解説が詳しい参考書になるので、

知識が0に近い人・初学者におすすめです。

分厚さにビビるな

rapture_20230210164231

他の2冊の参考書とは分厚さが違いますが、

覚えておいて欲しいのは、

分厚さにビビるなということです。

この分厚さに怖気ずく人もいるかもしれませんが、

それは問題の解説がとても丁寧であるからです。

まさに作った人の愛が分厚さに出ているような参考書です。

なので、

学校の授業でほとんど習っていない

先取り学習をしたいという人は、

『やさしい高校数学』一択になると思います。

レベルで言うと

rapture_20230124190644

『やさしい高校数学』を使ってほしいレベルはどれぐらいのレベルかと言うと、

偏差値で表したいのですが、

測定不能のような状態です。

中学数学は最低限出来て欲しいのですが、

偏差値で測定不能のような状態のひとは、

『やさしい高校数学』を使って欲しいです。

とにかく知識が0

初学者

基礎から学びたいなら、

この参考書です。

【縮小】AxTrcUpCZQ6CrdMT2L6tCkHMWy1UzlOqqr3sn56S

無料受験相談

授業が一通り終わったら、『入門問題精講』

数学I・A 入門問題精講 新装版 | 池田洋介 |本 | 通販 | Amazon

次に二つ目、

『入門問題精講』です。

これは、

数学の授業を一通り受けた後に使う参考書です。

レベルで言うと

rapture_20230212133832

偏差値で表すと、

数学の模試で偏差値50未満の人におすすめです。

高1・高2で偏差値50台の人も、

受験生全体の模試で言うと絶対に偏差値50以下になると思うので、

高1・高2に関しては偏差値50台の人も使った方がいいと思います。

定期テストの点数が平均点以上で、

単元の理解があるなら、

『入門問題精講』がおすすめです。

40点以下、赤点の人は、

授業を受けてないのと同じになってしまうかなと思うので、

『やさしい高校数学』をおすすめします。

『入門問題精講』不要論

rapture_20230212133941

『基礎問題精講』でいいという人がいると思いますが、

『入門問題精講』がどんなところで活躍するかを教えたいと思います。

それは、

数学の概念の説明がものすごく充実しているということです。

『基礎問題精講』と『入門問題精講』比べてもらえれば分かるのですが、

『基礎問題精講』は問題と解説で続いています。

それに対して、

『入門問題精講』は最初にその分野の概念の説明が必ず入っていて、

数学の根本の考え方から理解できます。

有名なもので言うと例えばベクトルがありますが、

初学者は、

『ベクトルってなんだ?』

既に習った人でも、

『ベクトルを説明しろと言われても怪しいな』

という人、

多いと思います。

そこで、

ベクトルとはそもそも何なのかを説明してくれているのが、

『入門問題精講』です。

この概念の理解というのがものすごく重要で、

概念の理解が曖昧なまま問題を解き続けてしまうと、

実際の試験で使える力が身につきません。

ここの根本の理解を『入門問題精講』で押さえる、

ということが重要です。

この参考書で、

今何を勉強しているのかを考えて、

概念をしっかりと理解していきましょう。

『基礎問題精講』は意外と難しい

rapture_20230227230742

『基礎問題精講』の基礎はみんなが思っている基礎ではなく

簡単という意味ではありません。

例えば学校の教科書をイメージして欲しいのですが、

学校の教科書必ず公式を当てはめれば解けるような、

公式を実際に使ってみましょうという問題が多く載っています。

それに対して、

『基礎問題精講』は教科書の問題が出来ている前提で進んでしまいます。

公式をただ当てはめて使う問題は大問一問分くらいしかなく、

大問2~3問目からは実践的な内容に踏み込んでいきます。

偏差値50前後の大学を目指すのであれば、

『基礎問題精講』が最後の参考書になる人もいるぐらいなので、

初手が『基礎問題精講』の場合きつくなることが多いです。

武田塾のルートでも、

『入門問題精講』で基礎の部分を補い、

『基礎問題精講』に進むというルートが採用されています。

AHdl1SU9zbesasmL9n6A1McMWzNX8phZAGHJsN1I

無料受験相談

概念の理解がマスター出来ていれば、『基礎問題精講』

rapture_20221124182032

最後3つ目は、

先ほども出てきた、

『基礎問題精講』です。

この参考書から始めるのはどのような人かと言うと、

概念をきっちりと理解出来ている人、

公式が完璧に頭の中に入っていて、

応用できるという人です。

逆に言えば、

そこのレベルに入っていないと、

『基礎問題精講』はきついと思います。

参考書の選び方に悩んだら

rapture_20230311154257

結論から言うと、

どの参考書で勉強するか悩む場合は、

レベルが下の参考書を選ぶようにしましょう。

簡単すぎたらどうしようと心配する必要はありません。

やってみて簡単すぎるのだとしたら、

ハイスピードで仕上げて、

次の参考書に進めばいいだけの話です。

逆に少し不安要素があるのにレベルの高い参考書を選んで、

レベルの低い参考書に戻る方がリスクが大きいです。

『やさしい高校数学』と『入門問題精講』は両方する必要はなくて、

数学が未履修でまだ習ったことがないという人は、

『やさしい高校数学』

一通り習ったことがありますという人は

『入門問題精講』

の使い分けで大丈夫です。

この二つは解説の切り口が全然違うので自分に合う方を選んでください

その後に、

『基礎問題精講』に進みましょう。

LINE_ALBUM_新石切校写真_221006_44

無料受験相談

今回のまとめ

参考書を始める目安は

1.初学者は、『やさしい高校数学』

2.授業を一通り理解したら、『入門問題精講』

3.数学の概念を理解できたら、『基礎問題精講』

自分のレベルにあった参考書から勉強をスタートしましょう!

LINE_ALBUM_新石切校写真_221006_21

無料受験相談

 

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる