武田塾仙台エリアのオフィシャルブログサイトです。
このブログでは宮城県内の高等学校の進学実績や入試情報をまとめています。
ほかにも、武田塾の勉強法や進学実績、イベント、地域の予備校・高校情報などを掲載しています。
勉強法に迷ったらぜひ、無料の受験相談にお越しください。体験特訓も実施中です!
プロフィール
名前:藤森太壱
出身校:仙台第一高等学校
合格校
東京学芸大学教育学部
青山学院大学文学部
立命館大学文学部
武田塾に入る前の成績は?
入塾時期:高2
11月に受けた進研模試では、国数の3教科全てで偏差値40台をとってしまいました。
武田塾に入ったきっかけは?
もともとは大手予備校を考えていましたが、部活が忙しかったので「授業はいらない」という印象的な広告に惹かれ、武田塾に入塾しました。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
毎日の勉強習慣が身につき、次第に英語の授業にもついていけるようになりました。
武田塾に通ってみてどうでしたか?(宿題ペース管理、確認テスト、個別指導、自習室・・・etc.)
高3、7月の部活引退までは、忙しい日々が続きましたが、毎週の特訓で小林先生と勉強スケジュールの調整を行い、部活と勉強の両立を達成することができました。特訓で毎回行われる口頭チェックでは、一週間の宿題の中で気付くことができなかった、自分の苦手を確認することができ自分は“con”が付く英学語を覚えられないことを自覚しました。特訓が無い日でも、教務の先生や講師の方々が質問に答えてくださり、スムーズに学習を進められました。誰も答えられない哲学的な質問でも親身になって考えてくださりました。ありがとうございます。
参考書だけで自学自習を進めていくスタイルはどうでしたか?
私は部活がハードで、授業を受けてもすぐに寝てしまうタイプだったので、参考書学習が最も向いていたと思います。参考書の内容を人に説明できるレベルまで勉強することで、ただ授業を開くだけの学習よりも定着度を高めることができます。また。いつでも好きな所で勉強できるのも参考書学習の魅力だと思います。
受験勉強で手応えを感じたタイミングはいつですか?
高3 11月の共通テストプレ模試です。今まで5割だった英語が8割に国語は7割5分、社会料目は計で9割にまで伸び、今まで上判定だった第一志望の判定は、A判定になりました。
武田塾に通って変わったことは何ですか?
勉強習慣がついたことです。高校1年年で出遅れた私は、授業についていけない→勉強法がわからなくなる→勉強しない→授業についていけないの悪循環に陥っていました。しかし、武田塾の無料受験相談で英語の勉強法を教えていただき、中学レベルの文法、単語の勉強から初めたことで、次第に授業にもついていけるようになりました。勉強法がわかると勉強も楽しくなり、毎日の勉強習慣がつきました。
講師の先生・教務の先生はどうでしたか?
上野先生、中村先生、蓮沼先生には積極的に話しかけました。いや話かけ過ぎたのかもしれません。教務の先生方とのお話は自分のモチベーションにつながりました。日本史論述の添削では、毎回細かくチェックしていただきました。小林先生、佐野先生、高田先生、西山先生の4人の先生方には、毎回の特訓で自分の苦手を解決していただきました。他愛の無い会話をするために特訓に通ったと言っても過言ではありません。
武田塾での思い出を教えてください。
とにかく、勉強したことです。
好きな参考書ランキングベスト3!
第1位:考える日本史論法
コメント:日本史の本質が見えます。ただ一周目で解ける人はいません。
第2位:日本史用語集
コメント:とても良いです。眺めるだけで良い
第3位:ターゲット 1900
コメント:かなり良いです。何周もしなさい。
後輩に武田塾はお勧めできますか?また、それはどのような点ですか?
1年、2年で出遅れてしまった高校生に強くオススメします。自分の志望表合格に向けて、教務や講師の先生方がサポートしてくださります。どの塾よりも手厚いサポートですよ!!
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
参考書ルートは信用し過ぎず。自分で考えて勉強できるようになりましょう。