東北大・難関国公立・医学部志望者は必見! 高1・2、中学生が今からやるべきこととは!?
7月3日(日)に中森塾長が武田塾仙台駅前校でトークイベントを行いました。
今回は、東北大や難関国公立、医学部志望の高1・高2・中学生向けに、今からやるべきことについてお話しました。
ためになる話がたくさんありましたので、ぜひ最後までご覧ください。
野尻先生ってどんな人?
野尻先生は武田塾仙台駅前校と泉中央校の校舎長です。
東京大学卒の数学専攻で指導歴は30年以上に及び、某大手予備校では数学のエース講師として今も活躍しています。
東大の模試政策にも携わっており、これまでたくさんの生徒を東大合格へと導いてきました。
旧帝大をはじめとする難関大学の魅力
まず一つに学習や研究にかけられる予算が他の大学に比べて多いということが挙げられます。
よって、環境がとても充実しています。
大学スタッフも多彩で勉強や研究に集中することができ、将来の選択肢も多くなります。
同級生には将来国を背負っていくような人間も多く、逆に自分がそういう人間になるのを目指すこともできます。
いうまでもなく社会的な評価も高く、いわゆる学歴フィルターのようなもので損をすることもありません。
医学部の魅力
仕事のやりがいという面では、他の職業ではなかなか変えがたいものがあります。
医学は日々進歩しているので、生涯を通じて勉強し続けることができます。
ですから、勉強をずっとするのは嫌だ、という人は向いていない職業と言えるかもしれません。
職業として安定しており、収入も安定しています。
社会的な評価は高いです。
入試についての捉え方
日本の大学入試は他の国に比べてとても公正な競争が行われています。
例えばアメリカは私立の大学が多いので企業的な判断をすることが多いです。
そのため、特定の層の学生の割合ばかりが多くなってしまわないように法律で決められております。
その点、日本はとにかく入試本番の点数さえ取れれば入学することができるので、とてもわかりやすい入試制度です。
その上で、大学は受験生の何を見たがっているのか考えてみる必要があります。
同じ学部で偏差値が同じくらいだったとしても、大学によって求める層は全然違うこともよくあります。
入試問題は大学からのラブレター!?
入試問題を見てみることで、大学がどのような学生を求めているのか知ることができます。
学生のどんなところ見たいと思って出題しているのか、ということもわかります。
例えば、同じ医学部でも面接の内容は様々です。
「将来この場所(大学のある都道府県)に残るのか」という質問や「薬の認可」についての質問、「高校で頑張ったこと」なども聞かれます。
その質問から、どのような学生を求めてるのかを推測し、自分のやりたいこととのバランスを見ながら大学を選ぶのも良いですね。
共通テストと二次試験
単に大学受験と言っても配点には大きな差があります。
例えば、共通テストの配点の割合は
東京大学は20%
東北大学経済学部は30%
東北大学医学部は20%
山形大学医学部は55%
というように、どの大学を目指すかによって、共通テストの重要度が変わります。
一般に難関国公立と呼ばれる大学は共通テストの割合が低いです。
重要度が変わるということは、共通テスト対策をいつから始めれば良いか、というのも変わります。
共通テスト対策開始時期のめやす
・東京大学、京都大学 11月後半〜12月中旬
・東北大学(医学部以外)10月〜11月前半
・地方国公立医学部 8月〜9月前半
※ただし、後期でどこを受験するかなどの事情によって調整する必要がある
まとめ
いかがだったでしょうか。今回のトークイベントでは、
・難関大の魅力
・入試問題の捉え方
・共通テスト対策の考え方
などをお話していただきました。
特に、共通テストの得点配分から自分がどのように受験勉強の戦略と計画を立てていくべきか、というのはとても大事なお話だったと思います。
受験勉強は戦略と計画がカギ!
志望校に合格するためには、戦略と計画を立てて勉強することがとても大切です。
でも、自分で戦略や計画を立てるのは大変ですし、それを実行に移すのはもっと大変だと思います。
そこで、武田塾の無料受験相談では志望校合格に向けた戦略や計画の話を聞くことができます。
武田塾の無料受験相談とは
武田塾では「どうやって勉強をしていったら良いのか」「勉強の計画の立て方」「今から志望校に合格する方法」など、さまざまな悩みを解消できる無料受験相談をおこなっております。
なかなか自分では気づけなかった「効率良く成績を上げるための勉強法」や「第一志望校に合格するための受験勉強戦略」が明確にわかるので、話をしにくるだけで今後の受験勉強のレベルがアップできること間違いなしです。
無料受験相談を受けたからといって無理やり入塾させられるようなことはありません。
今抱えている勉強の悩みを解消するためにも、ぜひ気軽にお申し込みください。
ここで、無料受験相談のおおまかな流れについて説明していきます。
①志望校を設定する
今はっきりと行きたい大学を決めていなくても、自分の得意不得意科目を見ながら設定します。
志望校を設定することで、共通テストと二次試験の得点配分がわかります。
得点配分がわかることで、今自分が何を勉強すれば良いかという優先順位がわかります。
優先順位が見えたらそれをどうやってできるようにしていくのかの計画が見えてきます。
②勉強の計画を立てる
①で志望校を設定することで、どの科目が一番配点が大きいのかがわかります。
そして、その配点の大きい科目を優先的に勉強していきます。
その科目をどれぐらいのレベルからスタートして、いつまでに何を終わらせたら良いのかを決めます。
それらを活用して、あなたにぴったりの計画を立ててもらうことができます。
③参考書を完璧にする
武田塾では市販の参考書を使って学習を進めています。
参考書を使って勉強している人は多くいると思いますが、うまく使いこなせている人はそんなに多くありません。
そこで、武田塾の無料受験相談では
・1週間で英単語を1000個覚える方法
・英語の文法の効率良い覚え方
・数学の復習の仕方 などなど・・・
といったことを具体的に知ることができます。
つまり、武田塾の無料受験相談では実際に武田塾の塾生が活用している勉強法を知ることができるのです。
④受験勉強に関する様々な悩みを解決する
・部活が忙しいけど、どのように受験勉強を進めていけば良いのか
・定期テスト前はどのように勉強すれば良いのか
・勉強習慣の付け方 などなど
武田塾の無料受験相談では、人それぞれの悩みの解決もできます。
⑤今後の方針の決定
・自分で計画を立てて勉強を進めてみる
・今行っている塾でちゃんと勉強してみる
・武田塾で頑張ってみたい!
武田塾の無料受験相談で色々スッキリしたら、すぐ行動あるのみです!
↓↓↓↓↓無料受験相談の申し込みはこちらをクリック↓↓↓↓↓
お電話の場合はこちら!武田塾仙台駅前校(022-355-9662)です!
↓↓↓↓↓公式LINEの登録もお願いします↓↓↓↓↓
自分でできそう、今の環境でやれそうと思うのであれば、それが1番良いと思います。
しかし、武田塾の方法でやったほうが成績が伸びそう、相性が良さそう、と思うなら、できるだけ早く入塾することをおすすめします。
しかし、すぐには入塾するか決められないという人もいると思います。
そんなあなたのためにあるのが
夏だけタケダなんです。
武田塾の夏期講習「夏だけタケダ」とは?
夏だけタケダ 概要
夏だけタケダとは、入会金なしで1ヶ月限定で武田塾の勉強法を体感してもらう外部生向けの講習です。
・武田塾の勉強法に興味があり、まずはお試しで勉強してみたい人!
・夏休みの1ヶ月を効率的に使いたい人!
ぜひ、この機会にタケダの勉強法を実践し、志望校を近づけましょう🔥
【申込期間】
2022年6月1日〜2022年8月31日
【受講期間】
2022年6月1日〜2022年9月30日
【対象】
高1・2・3年生/既卒生
以下の受験相談フォームから「夏だけタケダ希望」とのコメントを添えてお申し込みください!
3年生、既卒生はこの夏が志望校合格を目指せるラストチャンス🔥
すでに新年度が始まって2か月が過ぎ、
3年生、既卒生は共通テストまであと28週となりました(7月1週目現在)。
大学受験は遠いようでもうすぐそこまで迫っています。
・半年間でMARCHといった関東首都圏私立大学を目指したい!!
・部活動で今まで勉強やってこなかったけど、今から志望校に合格したい!
・1つ上のレベルの大学に合格したい!!
そんな目標を持っている方、まだ間に合いますよ!