ブログ

歴史の勉強法を『金谷の日本史』を使って完全解説

 

はじめに!

ブログをご覧のみなさん、こんにちは!
札幌市営地下鉄 東西線 円山公園駅から徒歩5分、武田塾札幌円山公園校です!
みなさんはどの社会科目を選択しましたか?

日本史が好きで選んだ人も多いと思います

好きな科目を勉強するのは楽しいですよね。
私も日本史が好きで受験勉強の息抜きに勉強していました。
しかしながらよく勉強したにも関わらず日本史の成績は良くなかったです。
その原因は日本史の正しい勉強方法を知らなかったことです!
いくら好きでも受験勉強という限られた時間の中では正しい勉強方法で効率的に勉強しないと成績は伸びません!
そこで今回は『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』を使った歴史の勉強法を徹底解説します!

CCD95F14-9512-4DB0-A787-8A57DB8529A2

・日本史の勉強法を知りたい
・やっているのに伸びない

このような人は必見です!

ぜひ、武田塾の公式YouTubeチャンネルの動画も合わせてご覧ください!

無料受験相談

 

 

上級者向け!参考書の学び方

今回解説する勉強法は日本史上級者向けの内容です。

105BDD3D-A4F0-4C88-B783-2755CDAC4040

早慶レベルの日本史を解いていきたい人はこのやり方を参考にして勉強してください。
まだ勉強を始めたばかりの初学者の場合はいつかこの勉強をすることを想像して読んでください!
今すぐに実践できなくても勉強が進んだ後で役に立つはずです!

 

金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』の特徴

この本のジャンルは講義系参考書で読むと授業を受けたように流れがわかります
内容自体は基礎がメインで講義系参考書の中でも非常にわかりやすいです。
タイトル通り「なぜ」と「流れ」を重視しています。
この参考書自体を覚えるというよりは概要を掴むように使いましょう。
金谷シリーズとして『日本史B表解演習書』があります。

B73300F4-F62F-4F76-A7CE-5CDC3B3E98AE

これは『金谷の日本史』に対応した問題集です。

セットで使うとより理解が深まります。

上級者の学び方

ここでは日本史用語や大まかな出来事はすでに知識として知っていることを前提として上級者の学び方を解説します。
もうすでに用語は知っているので暗記するような勉強はしません

学んだ知識を結び付ける作業をしていきます!
日本史は最初から最後までつながっています。
そのためそれぞれの出来事を覚えることに加えて「なぜそうなったのか」「その結果どうなったのか」のような繋がりを意識して学ぶことが大切です。

この参考書を使った勉強のミッションは2つあります。

一つ目は参考書を見ない状態で中身を再現できることです。
二つ目はよくわからない言葉を自分の言葉で説明できることです。

一つずつ解説していきます。

 

 

参考書を閉じて再現する!

この参考書には歴史の流れが表で整理されているページがあります。
このページを再現できるようにするのが上級者のやり方です!

二流の使い方と一流の使い方

金谷の日本史』はとてもわかりやすい参考書です。
そのためさらっと読んだだけで終わってしまう人が非常に多いですがこれは二流です!
これではわかったつもりになっているだけで何もわかっていません

親や友達に自分の言葉で説明できるかどうかを理解の指標にしてください!
一字一句暗唱する必要はありませんが、本当に理解できたなら自分の言葉でスラスラ説明できるはずです。
その状態を目指しましょう!

再現のやり方

最初に参考書の表を見て大枠をノートに作っておきましょう
参考書を読み込んだ後でノートに書いた表を埋められれば合格です!
ひと塊の説明をよく読んだら本を閉じてノートに書いていきましょう。
歴史は権力者の流れが重要です。
これをきちんと覚えていないと混乱してしまうので特に注意して再現しましょう。
内容が出てこない場合は再度読み返してから本を閉じて書いてみてください。
書き終えたら赤シートを使って覚えるように参考書を読んでいきます。
読み終えたら白紙に読んだ内容を再現していきます。
ここが大事なポイントなのできっちりやっていきましょう!
F06EB32B-C602-4C72-BF4C-78437BD985B0

 

 

よくわからない言葉を説明できるようにする!

みなさんは次の用語を説明できますか?

蓄銭叙位令・養老律令・百万町歩開墾計画・三世一身法


聞き覚えはあると思いますが、内容をきちんと説明できない人もいるのではないでしょうか
穴埋めや一問一答の問題集を使って勉強するとそれが解けるようになった時に完璧に覚えたと勘違いしてしまいがちですが、入試は穴埋めや一問一答の知識だけでは厳しいです
穴埋めや一問一答の知識は誘導があって初めてわかる状態であるため誘導のない問題に対応することができません。

入試で使うためにはそこからさらに0から説明できる状態にする必要があります。

用語の説明のやり方

BF556EDF-F8A8-4F2D-8C7B-65C5D3CBE2FB

まずは今持っている知識で説明してみましょう。
いつ・誰が・なぜ・何のために・その内容を意識して説明してみてください。

次に参考書を開いて用語の説明を確認してみてください。

おそらく間違えて覚えていた部分やちょっと違う部分があったと思います。
あやふやな知識をそのままにしてはいけません!
ここできちんと修正していきましょう。
ただ暗記するのではなく説明することが大切です。
できるまで繰り返しましょう!

 

今回のまとめ!

今回は『金谷の日本史「なぜ」と「流れ」がわかる本』を使った日本史の勉強法を徹底解説しました!

 

上級者向けの勉強法

①説明できるまでやる
②白紙に再現できるまでやる
③疑問のある言葉を潰す
④全部の言葉を説明できるようにする読み込む→本を閉じる→説明する

 

 

この流れをきちんと説明できるまで何度も繰り返しましょう!

辞典を読む子供のイラスト

知識が全くない状態でこの勉強法をやるのは厳しいのでまずは一問一答や講義系参考書で歴史の大まかな流れと用語を覚えておきましょう
一問一答だけを一生懸命やってしまう人がいますが、歴史はつながりが大事な科目です。
なぜそうしたのか、その結果どうなったのかがどんどんつながっていきます。
初学者は歴史のストーリーを意識して楽しみながら読んでみてください。

きちんと説明できる状態にするのは上級者の勉強です。
このレベルになれるように頑張っていきましょう!

 

お問い合わせはこちらから!

武田塾札幌円山公園校では無料受験相談を行っています。

IMG_2204

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

 

武田塾 札幌円山公園校

〒064-0801
北海道札幌市中央区南1条西24丁目1-6
レクシブ裏参道 6階

TEL 011-688-7067

メール sapporomaruyama@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾札幌円山公園校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 新札幌校

横濱さん

〒004-0051
北海道札幌市厚別区厚別中央1条7-1-45
山岸ビル2階

TEL 011-887-6046

メール shinsapporo@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾新札幌校のHPはこちら

無料受験相談

 

武田塾 札幌麻生校

鈴木さん

〒001-0045
北海道札幌市北区麻生町5丁目1-3
麻生ビル2階

TEL 011-792-7086

メール sapporoasabu@takeda.tv

受付時間
<月~土曜日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00
電話受付対応時間 13:00~22:00

 

武田塾札幌麻生校のHPはこちら

無料受験相談

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる