高校受験、中学生、小学生の方、保護者の方

共通テスト英語 特色と傾向について~リスニング編~

こんにちは!

武田塾堺東校です!

 

本日は受験生を翻弄してやまない一大イベント、

共通テストから英語について取り上げたいと思います。

中でも受験生で得意という人はあまり聞かないリスニングについてです。

 

目次

1.メモを取ろう

2.攻略の概略

  ・前半で点を取りたい!

  ・後半も点が取りたい!

3.まとめ~前半の集中が命~

 

順番に確認していきましょう

 

メモを取ろう

共通テストのリスニングあるあるですが、

設問に答えるために理解しなければならないポイントがめちゃくちゃ細かいです。

 

「昨日、隣町で5万円のバッグを5%引きで買ったんだ」

という発言で問われるのはバッグを買ったという要約ではなく、

4万7500円という数字と処理能力です。

 

その上、多くの設問で音声は一回しか読まれません

しかもなぜか難しくなってくる後半になると読み上げ回数が半減します。

個人的には英語の試験七不思議のひとつで「難しくなると読む回数減らすの何で?」

というのはのちほど持論をご紹介します。

 

話は戻して質問の細かさですが、これに対抗するにはやはりメモが不可欠だと思います。

 

一般的に、リスニングはメモを取らないに越したことはありません。

なぜなら、聞きながら書く、というかなり高等な技術を用いなければなし得ないからです

ですが、共通テストに関してはメモは取りましょう。

当然慣れが必要になりますので、練習の段階から自分なりのメモを取る訓練をするのが良いと思います。

 

攻略の概略

とりあえず過去問を触っていただくとほぼ全員が感じることがあります。

それが大問5からの難易度の急上昇です。

 

今まで何とか食らいついていたはずなのに急にそのパートに差し掛かると得点がガタ落ちする

分かります分かります。

 

この主な原因は聞き取り以外の処理能力を問う色が濃くなることです。

表を埋める、グラフを読み取る、など

リスニングで得た知識をその場でフル活用しないと問題が解けなくなる

というのがセクションの恐ろしいところです。

対策は後ほどご紹介します。

 

前半で点をとりたい!

先ほどの話から、後半部分が難しくなる

逆に言うと、前半部分は基本的なリスニング能力の試験である

というのが筆者の考えです。

 

このセクションで点が思うように取れない場合は、

まずリスニングそのものの練習を行いましょう。

 

教材は何でも構いませんが、自分に合ったレベルのものを使いましょう。

音声とその原文があるものが良いです。

「こんな風に聞こえるけどなんて言ってるんだろう?」

というのをスクリプトを見て確認していく作業になります。

 

近いのは、ラップの歌詞を調べるようなイメージです。(ラップには全然詳しくありませんが多分そんな感じです。)

 

ポイントは以下の二点です

①単語の発音

そもそも各単語を何と読むのか分かっていなければリスニングをスムーズに進めることは難しいです。

日々の単語学習で読み方が分からない単語は調べることが発音力を高めてくれるはずです。

bury (埋める) honest(正直な) など正しく読めそうですか?

 

②リンキング

並んでいる単語の意味が分かったとしてもその文章が聞き取れないことは結構あります。

その主たる原因がリンキング(単語を繋げて読むこと)です。

共通テストの英語は比較的はきはきと読まれる傾向にありますが、

それでも日本人からすると意外な音に化ける例は多々あります。

コチラも一つずつ出会ったタイミングに確認してしまうのがコツです。

 

後半も点が取りたい!

まずは過去問を解いて大体の形式を把握することから始めましょう。

ここ数年、リスニングの形式は大きくは変更されておらず、

一部設問の問い方が変わる程度にとどまっています。

ですので、過去問からその問い方を把握してから問題に望むことが必要です。

 

個人的な各大問のポイントを以下にまとめます。

 

大問5

先に表に目を通せるかどうかが全てです。

基本的に穴埋めの設問は、上から順番に答えの根拠が聞こえてきます

 

そして「講義の内容と一致しているものはどれか」

という設問は比較的、解答根拠が音声内に散らばっていますので、

細かいところというより全体を広く聞くことが必要になると思います。

初めの穴埋めが終わったらすぐに選択肢の吟味に移りましょう。

ここではややこしい選択肢が多いですので消去法をフル活用します。

 

ここでいったんポーズがあって再び音声が流れてきます。

この次の問題。

大問5の最終問題は驚くべきことにリスニング問題ではありません。

今のところの傾向ですが、

音声を聞かなくても解けます! (ちょっと言いすぎ)

 

実はただのグラフの読み取り問題であることが多いので

音声の内容が全く分からなくてもグラフさえ読めば得点できるかもしれません

どれだけその前の問題でこけたとしてもまだ得点のチャンスが眠っています。

 

(注1 来年からどうなるか分かりませんので音声も一応聞きましょう、さすがにね。)

(注2 お勧めしませんが、筆者は現役の時、大問1や2など比較的時間に余裕のある問題を解きながら、

    ページを鬼のようにめくり、先にこのグラフ問題だけを終わらせてしまってました。お勧めしませんが。)

 

 

大問6A

この設問は打って変わって割と普通のリスニング問題です。

スクリプトの内容は比較的シンプルですので落ち着いていきましょう。

注意が必要だとすれば何を聞かれているかはしっかりと確認する必要があります。

誰の、いつ時点の意見を聞かれているかの把握を怠ってはいけません。

 

 

大問6B

言わずと知れた誰がしゃべってんねん問題へようこそ

スクリプトがかなり長く、会話の参加者が意見をころころ変えるので

正直一番難しい問題だと思います。

こんな時こそメモを取りましょう。

四人の意見を逐一メモし、誰がどの立場で話しているのかを正確に把握しましょう。

一問目がクリアできると二問目も同様に解くことが出来ると思います。

 

筆者の個人的な意見ですが、問題用紙におあつらえ向きを装ったメモ欄が用意されていますが

どうも表の上から順番にしゃべっている訳でもなさそうなので、

正直使いづらいと思います。

誰かがしゃべりだしたなと思ったら

とりあえず意見をメモし、名前が判明し次第書きこむ、この順番がおススメです。

 

まとめ~前半の集中が命~

共通テストで得点を安定させるため、目標点に届くために必要なのは

前半部分、大問1から4までのミスを極力減らすことです。

 

ここで、筆者の思うリスニング七不思議のひとつをご紹介します。

「なぜ難しい問題で読み上げ回数を減らすのか」です。

 

ここから先は持論ですが、

逆に比較的簡単な問題が二回読み上げられるのは

その部分で確実に点を取って欲しいという作問者のメッセージともとらえられます。

 

まことしやかに言われていることですが、共通テストには大体の目標点数なるものが存在し、

作問者は受験生にあらかたこのくらいの平均点を期待している、というボーダーがあります。

それが約6割。

 

作問者の立場に立ってみましょう。

一番簡単なのは全員が解ける超簡単な問題を60%出題し、

それが終わった瞬間から誰も解けない超難問を羅列するやり口です。

全員ハッピーに6割が保証されます。

 

これはあくまで極端な話ですが、実際の試験はこの理論をもう少しグラデーションにしたもの、

絶壁を階段にするような作業だと想像されます。

 

だからこそ、初めのうちの問題で得点を落とすことは避けなければならないことだと認識しましょう。

そのうえで後半にどこまでしがみつけるかが明暗を分けると思います。

 

最後に

最後までお読みいただきありがとうございました

本記事が、難関と言われる共通テストの突破、

ならびに志望校合格の一助となりましたら幸いです

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる