みなさんこんにちは!
東広島 JR西条駅から徒歩4分の
大学受験予備校・個別指導塾、
武田塾西条校です!
今回のテーマは、「共通テスト対策ルート【理科基礎】」です!
主に文系国公立志望の学生が選択すると思います。
何をすればいいのか分からないという人もたくさんいると思うので、ぜひ参考にしてみてください!
目次
1.理科基礎について
2.共通テスト対策ルート【物理基礎】
3.共通テスト対策ルート【化学基礎】
4.共通テスト対策ルート【地学基礎】
5.共通テスト対策ルート【生物基礎】
6.まとめ
1.理科基礎について
理科基礎は全部で4教科あって、それぞれ科目によって性質が違います。
・物理基礎:計算メイン
・化学基礎/地学基礎:計算と暗記/理解
・生物基礎:暗記/理解
のようになっています。
共通テスト理科基礎の特徴として、資料の問題が多いです。
生物などは考えさせる問題が多いため、対策を考えないと苦手な人は得点に繋げられないです。
昔と比べて満点がとりにくくなっているため、しっかりと対策を取り得点に繋げましょう。
共通テストの理科基礎は、学校のプリントなどで非効率な対策の人が多いです。
遠回りな勉強の仕方ではなく、本質を押さえた突破法を身につけてもらいたいです。
また、理科基礎は手を動かして解くことが多いので、問題を解いて問題から吸収することが大事です。
2.共通テスト対策ルート【物理基礎】
『きめる!共通テスト物理基礎』/『短期攻略 大学入学共通テスト 物理基礎』
『きめる!』を読み物として、『短期攻略』を問題集として使用していきます。
分野ごとに進めていくというやり方で進めます。
『きめる!』の力学の範囲を読んで、『短期攻略』の力学の範囲を解きます。
読んで公式を覚えたり簡単な問題を解いたりを『きめる!』で実践したら、その後『短期攻略』で問題を解いてく形になります。
物理基礎は反復が大事です。
解き方を覚えて実践に活かしましょう。
少しではありますが性質なども聞かれるので、『きめる!』の読み込みは最終仕上げでかなり重要になってきます。
3.共通テスト対策ルート【化学基礎】
化学基礎は暗記が発生します。
しかし、用語を答えなさいという問題ではなく、正誤問題や何かの性質を問う問題など、理解しているかが問われています。
暗記は必要ですが、最小限で大丈夫です。
『きめる!共通テスト化学基礎』/『共通テスト集中講義シリーズ』/『短期攻略 大学入学共通テスト 化学基礎』
『きめる!』を読み物として使い、『集中講義』を暗記用として使います。
『集中講義』は暗記量がコンパクトにまとまっていて実践問題も付いている形式なので、負担が減ります。
理解できているかを問う問題が多いので、暗記は最低限で理解を最優先に行いましょう。
つまり、『きめる!』を読み込むなどをしましょう。
実戦演習に関しては、『短期攻略』を行いましょう。
化学基礎は、分野ごとに進めづらい構成になっています。
なので、基本的には『きめる!』と『集中講義』を一通り終わらせてから、『短期攻略』を進める形になります。
4.共通テスト対策ルート【地学基礎】
地学基礎に関しては、基本構成は化学基礎に似ています。
『きめる!共通テスト地学基礎』/『共通テスト集中講義シリーズ』/『短期攻略 大学入学共通テスト 地学基礎』
『きめる!』を読み物として理解することに使い、『集中講義』を最低限の暗記と実践問題の練習に使います。
その後に、『短期攻略』でどんどん演習を行っていく構成になっています。
『青木の地学基礎をはじめからていねいに』/『短期攻略 大学入学共通テスト 地学基礎』
こちらは裏ルートになっていて、好きな方を選んで使ってください。
分かりやすさでは『きめる!』ですが、構成では『青木』が勝っています。
『青木』には理解度テスト一覧がついており、質問項目を答えられるようにすれば成績は伸びていきます。
ただ、用語の暗記は『青木』ではできないので、『きめる!』と『集中講義』で用語の暗記もしつつ理解していくのが王道としてメインルートとしています。
5.共通テスト対策ルート【生物基礎】
生物基礎が一番対策の難しい科目になっています。
実験結果・データが与えられて、その場で考えさせられる問題が生物基礎にはあります。
暗記が通用しない分野になります。
与えられたものをその場で考えて、自分の持っている知識で組み合わせて推測しながら上手く解いていく必要があります。
『田部の生物基礎をはじめからていねいに』
『田部』が一冊で良い理由は、暗記のページがあり重要語句が書いてあるので、赤シートで隠して重要語句の暗記が一冊でできるからです。
また、『田部』も地学の『青木』と同様に理解度テスト一覧がついており、質問項目を全て暗記できれば、完璧に仕上げられます。
武田塾では、この一連の作業を講師が行っています。
しかし、『田部』では参考書のみでできます。
『共通テスト生物基礎 満点のコツ』
こちらの参考書が、考えさせる問題の対策になります。
ほとんどが実験絡みの問題やその場で考えさせる問題を扱った問題集になります。
共通テストのその場で考えさせる問題は、どこに着目するなど解説されるべきですが、ほとんどの問題集で詳しい解説までされていません。
この参考書を通して、今までの参考書で学んだことを活かすことで、自ずと考えて答えが導き出せるようになります。
『短期攻略 大学入学共通テスト 生物基礎』
最後は、『短期攻略』で演習を行っていきましょう。
6.まとめ
・対策を軽く考えている人が多いので、しっかり対策を考え得点にしよう!
・量は多いがきちんと対策を行えば得点への繋げられるので頑張ろう!
・武田塾のルートを信じて実力を積み上げて合格を目指そう!
今回の内容を分かりやすく説明した動画がこちらです!
日本初!授業しない。武田塾のご紹介!
![fXhnRX0YlSSo6WnNPOZrpXeoIFa76x2PRv6L0gRO[1]](https://static.takeda.tv/uploads/2020/04/pCdlYV2WNZIdtGar5e4ssJjEP8AOnHswsFYX6npH.png)
最後に武田塾の紹介をします!
塾・予備校選びの参考にしてください!
西条校の紹介動画が武田塾のYouTubeチャンネルに上がってるので、ぜひご覧ください!!
武田塾の特徴
1.授業をしない
2.すぐに偏差値が上がる「独学の必勝勉強法」を徹底的に指導
3.1対1の完全個別指導
4.自分に合った参考書を1冊ずつ完璧に
5.偏差値30台・E判定からでもOK。目指すは「逆転合格」!
武田塾では授業をしません!
では、何をするのか気になりますよね!
普通に学校・予備校で授業を受けても、自学自習で身につけない限り勉強はできるようにはなりません。
そこで、武田塾では「自学自習」の徹底管理・サポートを行います!
完全個別カリキュラムで無駄な授業の時間はゼロにし、自学自習の計画・スケジュールを徹底的に管理します。
武田塾といえば、無料受験相談!!
武田塾 西条校では「無料受験相談」を実施しております!
・塾、予備校の選び方
・志望校に逆転合格する最短・最速の勉強法
・あなたにぴったりの参考書紹介 など
どんな悩みでも大丈夫です。的確にお答えします!!
まずはお気軽に武田塾 西条校(0824-37-3319)までお問合せください!
または、以下の無料受験相談をクリックして、入力フォームからお問合せください。
西条校の無料体験特訓に関する記事はこちら!!
【入塾を考えている人へ】武田塾の無料体験特訓について解説します!
武田塾に入塾した生徒がどのような一日を過ごしているのかが気になる方はこちら!!
武田塾で夢や目標を叶えるために一緒に頑張ってみませんか!!
お気軽にお問合せ下さい!!
【武田塾西条校 広島県東広島市の大学受験専門予備校・個別指導塾】
〒739-0016
広島県広島市西条岡町8番17号
西条ハッピービル3階
TEL:082-437-3319
MAIL:saijo@takeda.tv
