みなさんこんにちは!
JR西条駅から徒歩4分の
大学受験予備校・個別指導塾、
武田塾西条校です!
今回のテーマは
過去問を効率的に使う方法3選です!
限られた残りの時間で過去問を効率的に使って合格を掴み取りましょう!
1、①レベル別にやる
まずご紹介するのは「レベル別にやる」方法です。
![東大の文系数学25カ年[第7版] (難関校過去問シリーズ) | 本庄 隆 |本 | 通販 | Amazon](https://m.media-amazon.com/images/I/51AVC8r+AVL._SY344_BO1,204,203,200_.jpg)
25ヵ年シリーズなどは問題がA・B・Cと難易度ごとに分けられています。
レベル分けがしてあるので、まず最初にA問題をやってA問題が大体できた後にB問題をやるという方法がオススメです。
難易度が高いC問題はやらない方法をとるのもアリです。
戦略的に問題を取捨選択することが大事です。
レベル別にやることのメリットは、
大学の過去問は難しいイメージがあると思いますが、過去問の中でも解ける問題があると分かることで、自信がつきます。
レベル別に解くことで頑張ったら解けるという好循環が生まれます。
モチベーションを上げるために自分でも志望校の問題が解ける!と成功体験を積むことがこの勉強法の真髄です!
非常に難しいC問題は結局合否に関係ない時もあるので、コスパのいいA問題を優先して解きましょう。
A・B・Cと、難易度ごとにランクが振られている参考書はが簡単なものから解きましょう!
逆に簡単な問題ができる人はA問題から解かずにB問題から解いてもいいです。
2、②問題を1問ずつ解く
次にご紹介するのは「問題を1問ずつ解く」方法です。
これは時間がない時や受験直前期に有効です。
巷の勉強法だと「時間配分が大事だ」「セットで解こう」などと言われていますが、
分割して問題を解く意図は、
時間配分は模試の時に練習するとして、分割することによって問題を解くハードルが下がることです。
1年分やるとすごく疲れますよね。
疲れて復習を次の日に回してしまったら内容を忘れてしまうことも…
過去問を解きたての方が内容を覚えているので、
解説を読んだときに「そうだったのか!」と思うポイントも多いのに、解説を読むのを翌日にしてしまうと、
人間は1回寝ると内容を忘れてしまうものです。
問題を1問解いたら小問を1問解いて、すぐに解説を読んで理解を深めましょう!
まとまった時間が取れてなくてちゃんと演習ができていない人もいると思うので、
時間がない時は問題を分割して解く、1問解いたら復習をするという方法がオススメです。
3、③情報の一元化
最後にご紹介するのは「情報の一元化」です。
過去問は何十~何百問とあるので過去問を1問ずつ直前期にもう一回見る時間はありませんよね。
そのときは「間違えた問題のここができなかったな」と
『Focus Gold』『スクランブル英文法・語法』などの網羅系の参考書に落とし込んでいき、
なぜできなかったのかを分析する方法がオススメです。


例えば過去問の数学で間違えた問題があるとします。
『Focus Gold』の数Ⅱ・Bの「この範囲のこの考え方を使ったらよかったよね」と分析したら、そのページに付箋を貼ります。
これを10年分やったとき、直前期に『Focus Gold』を見返すと10年分の過去問の自分の間違いが載っていることになります。
網羅系の参考書に間違えたところをまとめておくことで、復習するときに楽になります。
原因分析のやり方は、問題の正誤より考え方です。
解いたら考え方を見直すことが重要です。
解説を使ったり本当に分からないときは先生に聞くのもありです。
最初の方だと「この問題のここが参考書のどこに対応しているかわからない」と困るときもあるので、
その時は遠慮なく先生に聞きましょう。なぜ間違えたのか分からないなりに分析することが大事です。
過去問の間違ったやり方として、問題を間違えてその問題の解き方を覚えて終わらせる人がいますが、
そうではなくてなぜ間違えたかを1問1問考えることが重要です。
しっかり考えることで点数が上がります!
4、まとめ
今回のまとめです!
過去問は順番に解くのではなくレベル別に解く!
受験本番が近づいてきたら1問ずつ解いてすぐ復習!
解き方を覚えるよりなぜ間違えたかを理解することが重要!
今回の内容を分かりやすく説明した動画がこちらです!
日本初!授業しない。武田塾のご紹介!
![fXhnRX0YlSSo6WnNPOZrpXeoIFa76x2PRv6L0gRO[1]](https://static.takeda.tv/uploads/2020/04/pCdlYV2WNZIdtGar5e4ssJjEP8AOnHswsFYX6npH.png)
最後に武田塾の紹介をします!
塾・予備校選びの参考にしてください!
西条校の紹介動画が武田塾のYouTubeチャンネルに上がってるので、ぜひご覧ください!!
武田塾の特徴
1.授業をしない
2.すぐに偏差値が上がる「独学の必勝勉強法」を徹底的に指導
3.1対1の完全個別指導
4.自分に合った参考書を1冊ずつ完璧に
5.偏差値30台・E判定からでもOK。目指すは「逆転合格」!
武田塾では授業をしません!
では、何をするのか気になりますよね!
普通に学校・予備校で授業を受けても、自学自習で身につけない限り勉強はできるようにはなりません。
そこで、武田塾では「自学自習」の徹底管理・サポートを行います!
完全個別カリキュラムで無駄な授業の時間はゼロにし、自学自習の計画・スケジュールを徹底的に管理します。
武田塾といえば、無料受験相談!!
武田塾 西条校では「無料受験相談」を実施しております!
・塾、予備校の選び方
・志望校に逆転合格する最短・最速の勉強法
・あなたにぴったりの参考書紹介 など
どんな悩みでも大丈夫です。的確にお答えします!!
まずはお気軽に武田塾 西条校(0824-37-3319)までお問合せください!
または、以下の無料受験相談をクリックして、入力フォームからお問合せください。
西条校の無料体験特訓に関する記事はこちら!!
【入塾を考えている人へ】武田塾の無料体験特訓について解説します!
武田塾に入塾した生徒がどのような一日を過ごしているのかが気になる方はこちら!!
武田塾で夢や目標を叶えるために一緒に頑張ってみませんか!!
お気軽にお問合せ下さい!!
【武田塾西条校 広島県東広島市の大学受験専門予備校・個別指導塾】
〒739-0016
広島県広島市西条岡町8番17号
西条ハッピービル3階
TEL:082-437-3319
MAIL:saijo@takeda.tv
