武田塾 鳳校校舎長の西牟田です!
今回は受験勉強のスタートについて記事にしていきます!!
どの時期に始めれば一番ベストなのか?
見ていきましょう!!
勉強を始めるなら高2秋がベストタイミング??
「もっと早くに始めておけばよかった・・・」
受験生になると誰しもが一度は思うことやよく耳にする言葉ですね。
いざ受験勉強をしようとなった時は高3の春からあるいは部活を引退した夏から・・・
では、そういった後悔をしないためにはいつから受験勉強をすればいいのでしょうか!?
結論から言います!!
この記事を読んでいる君!!
高1であろうと高2であろうと今すぐ始めてください!!
入試日は待ってくれませんし、変えることもできません。動くのはそこの君自身です!
時間は平等に全員に与えられていて、どんな人でも寝ずに勉強して1日24時間が限界になります。
だったら、早めに受験勉強をスタートするしかないないと言うのはなんとなく分かるでしょうか!?
ちなみにとある大手予備校が行った調査によると・・・
難関大学現役合格者の約7割が高2までに受験勉強を始めていたそうです。
そんなことを言うと高2の皆さんにとっては、
「高2ももう折り返し地点も過ぎちゃっているよ(汗)・・・」
って思うかもしれませんね。
でも安心してください!
受験勉強を始めるのなら高2秋がベストタイミングになるかもしれません!!
今日はその理由をデータもあわせて、3つのポイントで説明していきたいと思います。
1、学習に取り組み始めた時期で合格率が違う!
まず・・・
勉強に取り組み始めた時期が高校2年生の秋と高校3年生の秋を比較してみていきましょう!!
高校2年生 秋 85% 高校3年生 秋 37%
ちょっと極端な例ですが、圧倒的に高2の秋に始めた方が85%となっています!高3秋の37%を優に超えてます。
模試でいうならA判定とD判定ぐらいの大きな差です!
高校2年生の今から始めることがいかに有利かわかりますよね(^^♪
いきなり志望校の過去問演習!でなくともいいので、
まずは勉強に取り組む姿勢がとても大切です。受験勉強をやり始める、勉強を習慣化するところを今からでもやってみましょう!!
2、6割が高2から受験勉強を始めるべきだったと回答
『もっと早くに始めれば良かった』と言わないようにする為に、
時間的にも余裕がある高2の秋から受験勉強を始めましょう!
心理的不安は受験に大きく影響していきます!!
余裕を持つことで、自信に繋がって良い結果が生まれやすいです!
3、高2をサボると合格に必要な学習時間の30%を失う。
当たり前のことと言われそうですが、受験勉強には勉強に取り組む時間が必要になってきます!
勿論、暗記が早い人もいれば・・・教科によっても得意不得意というのもあります。
しかし、学習時間を積み上げた量だけ確実に合格へ近づきます。
難関大学合格者の平均勉強時間はおおよそ4000時間!!
その30%にあたる1200時間を過ごすのが高校2年生と言われています!!
ここを何もせずに過ごしてしまうのは、後々大きな差になってきます!
文系と理系でのスタートのタイミングも見ていきましょう(^^♪
受験勉強を始めるなら高2秋がベスト?? ~文系編~
文系はまず何から勉強を始めれば良いでしょうか!?
やっぱり『英語』ですよね!!
仮に志望校が早稲田大学だった場合・・・
英語の受験勉強にはどれくらいの時間が必要になるんでしょうか!?
武田塾では志望校ごとにやるべき参考書の順番やそれにかかる期間を分析しているものがあります。(ルートと言われるもの)
分析によると1日に3時間勉強すれば32週間(あくまで標準のペース)で早慶に合格できる実力が付いていきます。
32週間=8ヶ月ですから10月から始めれば、
高3の6月頃には早慶に合格できるような英語の実力が付いている訳です!!
ですので、余った残りの時間を使って・・・
・過去問演習をして志望校の傾向を研究をしたり
・自分の苦手分野を潰したり
・復習の時間をしっかりと取り知識を固めたり
入試日までに万全の状態で受験に挑むことができます。
受験勉強を始めるなら高2秋がベスト?? ~理系編~
理系はまず何から勉強を始めれば良いでしょうか!?
理系なら・・・そう!!『数学』です!!
仮に志望校が早稲田大学だった場合・・・
数学の受験勉強にはどれくらいの時間が必要になるのでしょうか!?
先程の文系と同じく、武田塾では志望校ごとにやるべき参考書の順番やそれにかかる期間をルートという
ものを使って明確にしています。
そのルート通りにいけば、1日に3時間勉強して、57週間で早慶に合格できる数学の実力が付いていきます。
57週間=おおよそ14ヶ月ですから理系数学に関しては、
なんと、1年以上対策に時間がかかってしまうんですね・・・
高2の10月に始めても早慶に合格できるような実力になるのは高3の12月頃です。
かなりギリギリですよね・・・
ようやく全ての参考書が終わった!って思っていたら、
センター試験(高2の方は共通テスト)の時期になってしまって
過去問演習も十分にできないまま入試日に・・・。
なんてことにならない為にも今、この時期から対策を始めることが重要です!
~まとめ~ 高校2年生が今からしておくべき3つのこと
・志望校を決める
・自習の習慣を身につける
・基礎を固める
志望校を決める
まずはゴールの設定からはじめみましょう!!
ゴールに向かって何を準備すればいいか明確になるため、取り組み方が全然違ってきます!
その為に志望校を決めてみよう(^^♪
自習の習慣を身につける
まず、自習する習慣からスタートしていきます。
どのように自学自習をしたらよいのかも大切ですね。
武田塾で逆転合格者が多いのは自覚自習のやり方まで個別指導でしっかりと踏み込んで教えるからです。
基礎を固める
3年生になり過去問や模試で良い結果を出すためには、
時間がある2年生のうちにがっちり基礎を固めていきましょう!!
1冊ずつ参考書を完璧に仕上げることこそ最短、最強の勉強法です!!
その管理・サポートを僕たちがしっかりとしていきます!!
参考動画:高2秋受験勉強スタートで、早慶、国公立は余裕!?
いかがだったでしょうか!?
とにかく大学に進学希望だったら早いに越した事はないです!!今から余裕を持ってスタートして、
周りに差を付けていきましょう!!
今回の記事は以上になります!
最後までご覧頂き、ありがとうございました(^^♪
==================================
人気記事リンクはこちら!
==================================
大学受験で志望校に合格したい
堺市の高校生をどこよりも親身にサポート
合格に導く堺市鳳駅の大学進学予備校
武田塾鳳校の校舎長 西牟田祐介
-----------------------------------------------
受験相談、お問い合わせはこちらから!!
校舎公式LINEでもお気軽にお問い合わせください!!
武田塾鳳校SNSもお楽しみください!!毎日更新中です!
【twitter】
【instagram】
【facebook】
武田塾 鳳校の口コミにもご協力お願いします!
-----------------------------------------------
◇◆◇◆◇◆◇武田塾 鳳校◇◆◇◆◇◆◇
開館時間: 13:00~22:00(日曜日を除く)
電話受付時間: 10:00~21:30(日曜日を除く)
最寄り駅: JR鳳駅 徒歩3分
TEL: 072-273-5877
FAX: 072-273-5877
住所: 〒593-8324 大阪府堺市西区鳳東町5丁424-1 ラ・メルシー鳳 2F
◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆◇◇◆◇◆◇◆