目次
はじめに!
当ブログをご覧の皆さんこんにちは!
JR大森駅から徒歩3分、東京都大田区の予備校、武田塾大森校 です!
いよいよ気温も高くなってきて、いよいよ夏本番の暑さを感じさせる季節になりましたね!
みなさん、受験勉強は順調でしょうか?
この時期には、急に気温が上がることによる熱中症などがありますので、体調管理には気をつけるようにしましょう!
早速ですが今回は、「今のままで大丈夫!?予備校の使い方には要注意!」といったテーマで、春から予備校に通い始めた人向けに、現状の予備校の使い方で本当に大丈夫なのか、ということについてお話しさせていただきます!
予備校に通い始めた人の中には、尊敬できる先生に出会い、着実に勉強している人、期待していたけどあまり今の所効果を実感できていない人など様々かと思います!
前者に関してはこの調子で頑張ってほしいですが、後者の方は、そのままでは危険です!
今回は、今一度予備校について見直していただけるような内容になるので、ぜひ最後までご覧くださいね!
また、今回お話ししている内容は武田塾チャンネルの下記の動画でもお話ししていますので、よろしければこちらもご覧ください!
①本当に成果が出ているのか?
4月から予備校に通い始めた人は、4月、5月と予備校の授業を2ヶ月間受けてきたと思います。
では、これまで受けた授業の中で、「すごい!この授業を受けてよかった!」という授業が、全体の中で何%あったかを一度考えてみてください!
仮に1つの授業で感動するような解説・説明があったとしても、普通に考えれば90分あれば1つくらいはあると思います。
その際の時間対効果を考えてみてほしいのです!

自学自習は地味だが効果的!?
時間対効果を考えてほしいと言いましたが、ここで皆さんと同時期に武田塾に通い始めた人の進捗具合を見ていきましょう。
一般的な予備校の授業1時間の90分を武田塾生は全て自学自習に使います。
すると、
| 
 ・英単語は約100個 ・数学の問題は5問 ・英文法は1-2章分  | 
を進められることになります。
これを1-2ヶ月していれば、
| 
 ・『システム英単語』の1-2章は完璧 ・『基礎問題精講』は1周終わる ・英文法の問題集が1周完成  | 
といった、目に見えた成果が出ます。
予備校に通っていると、90分の授業を受け、その授業の予習・復習に追われてしまいますよね。
1度、予備校に通い始める前と比較して、それだけの成果が出ているか振り返ってみてください!
| 
 ・客観的に見るとあまり成果が出ていない ・今までやった範囲でできることがあまりあげられない  | 
という状態であるのなら、そのまま予備校に通い続けるのは危険です。
一度授業ではなく、自学自習の勉強に切り替えることを検討してみましょう。

②受かるための時間を確保する!
ここで皆さんに知っておいてほしいのは、予備校に通って難関大学に合格する人も、結局は授業を受けていないということです!
難関大学コースに通う生徒も、自分で必要ない、自学自習で十分だということに気づいた授業には参加せず、塾のテキストなり市販の参考書形で勉強を進めていることがほとんどです!
よって、授業とは時間を奪っているものという事実に早く気がつくことが大切です!
そしてその事実に気づいた上で、自学自習に切り替える必要があります!

最も注意!?部活と塾の両立について
この時期にありがちなのが、部活と塾を両立している受験生です。
部活の引退が夏頃で忙しく、なんとか隙間時間を縫って集団授業・映像授業を受けている、という人もいると思います。
しかしこれは非常に危険な状態です。
一度振り返ってみてください!
部活で疲れたまま授業を受けると、授業をただ受けるだけになり、その日に習った内容を覚えていないまま眠りにつく、ということが非常に多いと思います!
その勉強法をこのまま続けて大丈夫なのでしょうか?
少しでもやばいと感じたら、すぐに自学自習に切り替えましょう!
授業中心の勉強から、参考書中心の勉強、独学での受験勉強にいち早く切り替えるようにしましょう!

③授業も受けて自習もするのは難しい?
最後にお伝えしたことは、授業を受けながら、自学自習を確保することは基本的に不可能だということです!
おそらくこのブログをご覧になった方は、予備校の授業を受けながら、自学自習の時間も確保しようと思っていると思います。
しかし、授業を受けるということは、自習の時間を削るということになるのです!
みなさんが受験までに勉強をできる時間というのは、物理的に限られています。
ではその時間という資源の半分を授業に費やしてしまって、資源の全てを自学自習に使っている人に勝てるでしょうか?
もちろん、授業を全く受けるなというわけではありません。
限られた時間を有効活用するために、スタディサプリなどの映像授業を活用するなどはむしろ効果的だと言えます。
大事なのは、必要なことに、必要な時間を使う ということです。
これを念頭に、今後の予備校・授業との向き合い方を考えてほしいと思います。

今回のまとめ!
今回は、「今のままで大丈夫!?予備校の使い方には要注意!」といったテーマで、この春から予備校に通い始めた人向けに、現状の予備校の使い方で大丈夫なのかについてお話しさせていただきました!
予備校に現在通っている人は、通い始めてからどれだけの成果が出ているのかを一度確認してみてくださいね!
また当ブログをご覧になり、
| 
 ・今予備校に通っているけど効果があるとは思えない ・まだ予備校選びの段階だけど、自学自習の方があっているかもしれない  | 
という受験生の方はぜひ、一度武田塾の 無料受験相談 にお越しください!
受験相談にお越しいただくメリットしては、
| 
 ・数々の受験生を見てきた受験のプロからの、あなたの受験勉強の状況を客観的に見てアドバイスが受けられる ・独学での勉強マニュアルがもらえる ・予備校選びをする上での的確なアドバイスを受けられる  | 
などです!
入塾を考えていない方、現在他の予備校に通っている方などどなたでも、少しでも興味があれば受験相談が可能ですのでぜひ一度お越しください!
↓お申込みはこちらから!↓
お問い合わせはこちらから!
武田塾大森校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!
〒143-0023
東京都大田区山王2-7-2
パルサー山王103
〒116-0013
東京都荒川区西日暮里4丁目1-20
西日暮里エーシービル 303号室
〒108-0073
東京都港区三田3-2-8
箕浦ビル 4階
〒140-0011
東京都品川区東大井5丁目23-32
関ビル 3階
〒144-0052
東京都大田区蒲田5-40-10
初穂マンション蒲田 203号
                    
                            




