ブログ

大学受験の年間スケジュール 文系編 ~科目優先度と勉強時間~

 

 

みなさんこんにちは!

武田塾岡山駅前校です。

 

今回の内容は受験生の年間スケジュール文系編(国公立・私立)です!

 

4月に入り、

これから受験勉強を始めるという方や

既に受験勉強を始めているけど、

科目間のバランスが掴めていないという方に向けての

とっておきの記事だと思います。

ぜひ最後までご覧ください!

 

(1)科目優先度

国公立志望

国公立志望の受験生は二次試験で使う科目を

優先的に勉強しましょう!

基本的には、

 

英語>数学>社会➀・国語

>>社会②・理科基礎です。

 

上記のようになる理由は、

英語・数学は他の科目と比べ範囲が広く、

すべき勉強が多いからです。

また、一般的な二次試験を考えた時、

英語・数学・社会・国語は、必要になります。

社会か国語、どちらか一つだけを使う場合は、

二次試験で使う方を優先しましょう!

 

 

私立文系志望

 

英語>現代文>社会>古文・漢文です。

 

現代文は、

短時間で一気に仕上げるのが難しい科目なので

早めに取り組みましょう!

 

以上で文系の科目優先度の話は終わりですが、

ここまで話した内容はあくまでも目安です。

志望大学の配点や自分の得意・不得意に合わせて

調節するようにしましょう!

 

(2)勉強時間

続いて各科目の勉強時間についてです。

既卒生と高3生に分けてご説明いたします。

これもあくまで目安ですので、

ご自身の状況に合わせて調節してください。

既卒生

1日の勉強時間は9~10時間以上

(夏までの)科目ごとの時間配分は、

 

英語3時間・数学3時間・社会①2時間・国語1.5~2時間です。

 

勉強を始める際は、取っ掛かりやすいものから始めると、

1日の良いスタートが切れます。はじめの15~30分は、

漢字や英単語の暗記など、負担の小さいものから取り組んでいきましょう!

高3生

休日は、既卒生と同じ上記の勉強時間、

科目間バランスで進めていきましょう!

 

平日(学校がある日)は、1日の勉強時間は5~6時間

(夏までの)科目ごとの時間配分は、

英語2時間、数学1.5時間、社会①1~1.5時間、国語1時間です。

 

高3生に特に意識してほしいのは''隙間時間''です。

学校がある平日は、まとまった時間を取ることが難しいです。

通学時間や休み時間など、

空いた時間も勉強に割くようにしましょう!(内職もあり?)

 

 

(3)年間スケジュール 

次に、どの時期にどこまで仕上がっていればよいのか

をご紹介いたします。

こちらは、武田塾のルートに則って

お話を進めさせていただきます。

 

地方国公立志望

7月までに取り組む科目は、英語・数学・社会・国語です。

↓ここまでできていれば、順調なペース

英語:構造・解釈の途中、もしくは長文の1冊目に入れる状態。

数学:基礎問題精講ⅠA・(ⅡB)が2~3周終わっている状態。

社会:日大レベルが突破できている状態。

国語:現代文は日大レベルを突破できている状態。

古文はポラリス②に入れている状態。

 

8月までに一度志望校の過去問を解いてみましょう!

問題傾向や求められるレベルが分かり、

より勉強が進めやすくなります。

また、入試で求められるレベルと

現在の自分の立ち位置を把握することで

どれくらい乖離しているか明確になり、

危機感を感じることができます。

 

9月:社会②を開始しましょう。共通テストでの選択科目は

「日本史B」「世界史B」「地理B」

「倫理」「現代社会」「政治・経済」

で6科目から2科目選んで受験します。

社会①:「日本史B」もしくは「世界史B」

社会②:「地理B」「倫理」「現代社会」「政治経済」から1つ

上記のように、社会➀②と受験する人が多いです。

(もちろん「日本史B」と「世界史B」で受験するのもOKです...)

 

英語・数学・国語・社会は、

日大レベルを突破し、

地方国公立レベル

入れているのが理想です。

 

11月:共通テストで使う全科目を終わらせる。

2次試験の全科目を志望校レベルまで終わらせる。

 

 

とはいっても...

多くの受験生はこんなに順調にいかないと思います。

 

社会② 10月~ 

理科基礎 11月~ 

でも十分に間に合います。

 

実際、私は第1回共通テストを受験しましたが、

理科基礎は、初学の状態から

1日平均30分×1ヶ月半で

2科目とも8割以上得点できました。

 

 

12月:地方国公立を目指す人は

基本的に共通テストが必須となりますので、

共通テスト対策を始めましょう。

 

私立志望の人は過去問を解き始めるようにしてください。

目安として、

第一志望は10年分、第2志望以下は5年分

解くようにしましょう。

ここでの注意点は、

ただ解いて、解説を読んでおわりになることです。

間違えた問題はなぜ間違えたのか分析し、

次解けるようにするために

どうすればよいか考え実行してください。

例えば、過去に使った参考書に戻り、

数学の公式や英文法を覚え直すなどです。

また、一度解いた過去問も

ある程度内容を忘れた1ヶ月後くらいにもう一度解いてみるというのも効果的です。

 

番外編①:社会②は何を選べばいいの?

「地理B」「倫理」「現代社会」「政治・経済」は、

9割以上の得点を考えると容易ではありませんが、

勉強すれば7~8割はすぐに乗るようになります。

実際、私も共通テスト第1回の「地理B」を受験しました。

1ヶ月しか勉強しませんでしたが、7割5分は得点できました。

高得点とは言えませんが、

地方国公立を受けるには十分戦える点数だと思います。

 

仮に''ノー勉''で挑むとした時の選択科目を選ぶ基準

国内の政治や国家(政治)の仕組み、外交関係とその歴史などに関心があり、

普段からそのような書籍を読んだり、ニュースを見たりする人は、

「現代社会」もしくは「政治・経済」がおすすめです。

世界の国や地域の特色がある程度わかっており、

知識が豊富(常識の範囲が広い)で推測力に長けている人は「地理B」がおすすめです。

番外編②:理解基礎は何を選べばいいの?

 

理科基礎は基本的に

「物理基礎」「化学基礎」「生物基礎」「地学基礎」

から2科目を選んで受験します。

それぞれの科目の特徴について

お話していこうと思います。

 

(1)物理基礎

公式や法則を覚える数学に近い勉強法

②暗記量は少ない

③参考書や授業の内容がピンとこない人は苦戦する

 

(2)化学基礎

暗記と計算の割合が半々

②量が少ない

 

(3)生物基礎

理科基礎の中で一番暗記量が多い

②「実験考察問題」は、初見の資料と

生物基礎で学んだ知識結びつける「その場対応力」が必要

 

(4)地学基礎

暗記7割、計算3割

②暗記量は比較的少ない

 

上記の特徴を参考に、自分に合った

2科目を選択してください。

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

受験は戦略の面が大きいです。

「どの科目をどの参考書を使って、どれくらいの時間、どこまでやるのか」

入試日から逆算して勉強を進めてもらうと良いと思います。

 

ただ自分一人で全部やるとなると大変そうだし、本当にあっているのか不安になりますよね?

武田塾では、入試日から逆算して、生徒さん一人ひとりのレベルに合わせて

日割りで宿題を出して、やってきてもらいます。

自学自習って一人でするのは本当に大変です。

 

そこで武田塾では自学自習の徹底的な管理とサポートをサービスとして提供しています。

無料受験相談

 

岡山駅近くの予備校・個別指導といえば!
大学受験の逆転合格専門塾

【武田塾岡山駅前校】

〒700-0907

岡山市北区下石井1-2-1

イオンモール岡山6F

tel 086-206-3782

 

受付時間
<月・火・木・金・土>
自習室利用可能時間 13:00~22:00

電話受付対応時間    13:00~22:00

<水・日>
自習室利用可能時間 13:00~22:00

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる