山口さん
千葉大学法政経済学部
合格!!
○武田塾に入る前の成績は?
合計74.5%、古文17%、漢文51%、数学57%、日本史6%、地理22%
共通テスト模試は75%ほど取れていたのですが、教科間のバランスが悪く、古文・漢文、数学がとても苦手でした。
日本史は二次でしか利用しなかったのですが、高校で日本史の授業を受けていなかったため、全くできなかったです。
地理は共通テストはできたのですが、二次の形式はとても苦手でした。
○武田塾に入ったきっかけは?
高3の夏休みに第1志望校のオープンキャンパスに行き、やりたいことと授業の方向性がずれていることに気がついたので、志望校を変えました。
その際、志望校の難易度がだいぶ高くなってしまったので自力で合格するのは難しいと考え、自分のペースや性格に合わせて自習の方向性を定めていただける武田塾に入塾しようと思いました。
○武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
これまでと同じように自分のペースで自習できましたが、志望校合格のために必要な知識のみがしっかり載っている参考書を選んでいただき、自分が成長しているという自信がついたため、とてもやる気がでました。
また、毎週一回のチェックポイントである確認テストがあったため、緊張感を持って自習に取り組むことができました。
少し難易度が高かったため、風邪をひいたため等で宿題が終わらなければ本番に間に合うようにしっかり調整していただけたのがとてもありがたかったです。
共通テスト本番
合計82.4%、古文84%、漢文87%、数学74%
二次過去問
日本史60%、地理66%
○武田塾での思い出を教えて下さい!
共通テスト数学がずっと点数が上がらず、共通テスト一週間前に解いた共通テストパックでは数①が62、数②が58と、目標点には各15点ずつ足りませんでした。
当日、いい具合の緊張感のおかげでとても頭が冴えていて、数①が78点、数②が70点と、とてもいい点数をとれたことが一番の思い出です。
直前まで諦めずに教科書と参考書の問題を解き、自信を持ち続けたことが勝因だと思います。
左 山口さん 右 校舎長の安田先生
○担当の先生はどうでしたか?
各教科ごとに違う先生に担当していただき、どの教科もしっかり指導していただきました。
私は高3の九月という受験生としてはだいぶ出遅れたスタートだったので、ルート内の参考書をいくつか飛ばして指導していただいていたのですが、私の成長スピードに合わせつつ、本番に間に合うように選んでいただいたので、ほぼ毎週しっかり確認テストを突破することができ、本番でも指導して頂いた教科でとても手ごたえを感じました。
どの先生方もとてもフレンドリーで、口頭確認の時間には自習していて疑問に思ったことや不安なことなどにとても優しく回答していただき、毎週のささやかな心の休憩時間でした。
志望校の在学生の先生に担当していただいたので、入試本番の注意点や入学してからの話を聞けてとてもよかったです。
好きな参考書ランキングベスト3!
第1位:岡本のたった3時間で漢文句法
コメント:ほぼすべてのページが赤シートで隠せるようになっているのに加え、持ち運びしやすい暗記用の小冊子が付いているのがありがたかったです。
また、著者の岡本先生の映像授業へのリンクが付いているため、目からの情報だけでの暗記が苦手な私にはとてもよかったです。
自分で勉強するより授業を聞くほうが暗記しやすい人にとてもおすすめです!
第2位:きめる!共通テストシリーズ(数、理、情)
コメント:数学は本番と形式が非常に似ており、演習にとてもよかったです。
理科、情報は共通テストに必要な知識が過不足なく載っているのに加え、小問もかなり載っているため、知識の確認に非常に有効だと思います。
また、このシリーズには重要事項のみが載っている小冊子が付いているため、覚えていない知識を小冊子に書き込み、本番に会場に持っていく用のノートにすることをおすすめします!
第3位:一度読んだら絶対に忘れないシリーズ(社会科目)
コメント:社会科目で必要な知識は基本的に教科書や資料集で得られますが、このシリーズでは教科書に書いてある内容のうち、基礎となる重要な知識を流れに沿ってわかりやすくまとめて書かれているため、初学者の方にとてもおすすめです。
このシリーズの参考書を何周かして流れを覚えてから、その流れを自分で教科書に書き込むというのが一番暗記がしやすいと思います。
日本史バージョンは文学史には触れていないため、文学史が苦手な人は別途文学史のみの参考書を購入することをおすすめします。
この参考書だけでは情報量が圧倒的に足りないことが注意点ではありますが、教科書の情報が頭に入りやすくなるのでとてもおすすめです。
○来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
私は自宅では全く集中できない人間なので、しっかり授業を聞き、学校にいる間に宿題や定期テストの勉強を終わらせるようにしていました。
受験期に入ってからも、しっかりメリハリをつけて勉強することは学力の向上にとても重要だ、と心の底から感じました。
起きている間は常に勉強をしろ、という人もいますが、人間である以上サボりたいという気持ちが生まれるのは当たり前なので、勉強するときは全力で勉強し、しないときは全力で休む、ということを徹底するほうが合う人もいるかもしれません。
頑張りすぎて体調を崩してしまっては元も子もないので、自分に合ったペースを見つけてください。
受験期の勉強についてよく言われるのが、基礎を固めるのがとても大事ということですが、私は受験生になるまで基礎を固めるとはどういうことかよくわかりませんでした。
私なりの「基礎を固める」の解釈は、「教科書に書いてある内容を自分の口で語れるようにすること」です。
共通テストは教科書に書いてあることをすべて覚えてしまえば7〜8割は保証されると思います。
問題を解くための頭の使い方は教科書には載っていないので演習は必要ですが、知識に関しては教科書に載っているもので充分なので、ぜひ受験生の皆さんには教科書を大事にしていただきたいです。
参考書はあくまでも参考にするものなので、自分にとって本当に必要かどうか、何を習得するためにその参考書を使っているのか、よく考えながら勉強するといいと思います。
試験当日に自分の実力をしっかり出し切って合格できるよう、頑張ってください、応援しています!
どうしても第一志望に合格したい!そんなあなたに無料で相談に乗ります!!
武田塾の勉強法で、E判定から国立大学に逆転合格した校舎長安田が、第一志望合格のためにどのように勉強していけばいいかの相談に乗ります!
そして、自分で経験したからこそ自信を持って勧められる、「最速の勉強法」の全貌を無料で教えています。
武田塾成田校では完全予約制で無料受験相談を随時行っております!
下のバナーからぜひ受験相談にお申し込みください。
武田塾成田校
【武田塾成田校 成田の個別指導塾・予備校】
住所:〒286-0035
千葉県成田市囲護台1-4-4 フィールドホーム第3ビル2F
アクセス:JR成田線 成田駅西口 徒歩1分 京成線 京成成田駅 徒歩3分
TEL:0476-37-3103
FAX:0476-37-3177