大学受験なら武田塾長津田校
みなさんこんにちは!
授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!
我が息子が、Snow Manの『カリスマックス』に沼りました。
「カリクマックス」視たい!とずっと言ってきます。。。
(なぜかDance Practiceバージョンを。)
仕方がないので鬼リピしてたんですけど、だんだん自分も好きになってきちゃいました。
「Everyone 必ず信念を貫く~♪」
っていう歌詞があるんですが、信念って大事だよなーって思います。
信念こそがその人のアイデンティティーであり魅力ですよね。
さて、10月に入り暑さもマシになってきました。
いよいよ受験も佳境に入ってまいりました。
ポツポツと指定校推薦での合格者や、内部進学での合格者も出て参りました。
来月からは総合型選抜での合格者も見られると思います。
合格っていつ聞いてもうれしいものですよね!
それでは、今月も武田塾長津田校通信をご笑覧ください。
今月の連絡事項
【内部生向け】全統プレ共通テスト模試申込受付中
全統プレ共通テスト模試の申込が開始しています。
学校での受験申し込みができない方は武田塾にてお申込みください。
受験学年は必須受験となります。
締切は10/20(月)ですのでお忘れなく!
【内部生向け】第三回全統共通テスト模試
10/19(日)が試験日なのでお忘れなく!
当日受験できない人は教務まで必ず言うようにしてください!
【全体向け】校舎の増床について
現在増床の工事日について業者と詰めの話をしています。
おそらく工事は10月下旬から11月中旬あたりのどこかになりそうです。
情報が更新されましたら、こちらにて報告させていただきます。
武田塾長津田校 9月度自習時間ランキング
お役立ち情報
大学学園祭(引用:ナレッジステーション)
https://www.gakkou.net/daigaku/gakuensai/
ナレッジステーションのホームページにて、大学の学園祭を一覧で見られます。
10月、11月が学園祭シーズンのピークなので気になる大学があったら行ってみると面白いと思います。
非受験学年推奨です!
入試動向分析2026年の私立大入試はこう変わる!【2025年8月】
https://eic.obunsha.co.jp/analysis/2025/202508/
旺文社さんの入試分析記事になります。
変更点のある大学を一覧にしてくれているのがとっても助かります!
入試動向分析 2026年の国公立大入試はこう変わる!【2025年9月】
https://eic.obunsha.co.jp/analysis/2025/202510/
上記の記事の国公立版になります。
梅村からの挑戦状
梅村からの挑戦状が久しぶりの登場です!
ある生徒との話題にあがった文法があるのですが、それが使われた文章です。
Geminiに依頼して問題を作ってもらいました。
以下の英文を訳せ。
"
The public's easy dismissal of the expert's reasoned critique of the plan's feasibility highlights a fundamental mistrust of institutional knowledge.
"
※dismissal:解任・却下、critique:批評、feasibility:実現可能性、highlight:強調する、mistrust:不信(感)、institutional:制度的な
今月のピックアップ生徒
今回は講師の西澤が書いてくれました!
日々の課題点を少しづつ改善して地道に努力しているAさん
Aさんは今年受験生で英語・国語・世界史を受講しています。Aさんは武田塾に入塾する前は暗記に頼り切った勉強をしてしまい、自分の頭を使って考える勉強が出来ていませんでした。そこで自分の頭を使った勉強法を教えたところ最近の特訓では長文問題を解く際に前後の文章のつながりに気を付けるといった文脈を意識して文章の内容を理解することができるようになってきました!しかし、文章の内容をざっくり理解することを目的としてしまい、かえって文章中の細かい単語の意味や文法事項を意識して読むことが出来なくなっていました。なので前の参考書に戻り、今の自分に足りない力を補っています。武田塾ではむやみに参考書を進めるのではなく、その時のレベルや課題に適した参考書を選定して勉強出来るのが強みです!また最近特訓していた時に、「限られた時間の中で課された宿題を完璧にこなすことが出来ないのが悩みだ」と言っていました。これは受験生ならではの悩みですよね。もちろん時間をこれ以上増やす事が出来ないのならどうしたら良いでしょうか?それは今の勉強においてもっと効率良く進めるにはどうしたらよいのかを考える必要があります。例えば現代文を勉強する時に、文章を読むときは、「筆者の主張ってなんだろう?」と考えながら追いかける事が出来ているか、主張を裏付けるための細かい対比構造を自分で図を使って考える事ができているか等を意識して勉強してみる。ここまで出来れば解説を読む際に具体的にどこが違かったのか、反省点を具体的に炙り出せるようになります。一見時間のかかる勉強だと感じるかもしれませんが「急がば回れ」という言葉もあるように早く終わらせたいからこそ、落ち着いてやるべき事を一つ一つ丁寧にこなしていく事が必要です!Aさんは理解力はある生徒なので少しずつ普段の勉強を工夫出来ると信じています!
自分にストイックかつアドバイスを素直に受け止めて改善できるBさん
コラム
普段梅村が生徒と話していることをツラツラと書くコーナーです。
今月は、勉強を受験のためだけにしてしまっている生徒と話して思ったことを。
「大学受験のための勉強」vs「自己成長のための勉強」
武田塾は大学受験向けの予備校なので、大学受験を目的とした勉強をする人が来てくれます。
なので皆「大学受験のための勉強」をしています。
でも常々梅村は、本来の勉強は「自己成長のための勉強」であって、自分を高めるためのものであり、その人の人生を豊かにするものであり、また社会に貢献できるだけの能力を手に入れる行為だと思っています。
「大学受験のための勉強」と「自己成長のための勉強」では意識の部分でどんな違いがあるかというと、新たな知識や知見が出てきたとき、それが「敵」に見えるか「武器」に見えるかの違いだと思います。
(そしてここでぶっちゃけると、「敵」に見えている人は学力が上がりにくい傾向にあります。)
例えば英語で言えば、名詞構文という文法(梅村からの挑戦状で使われている文法)があります。
これは簡単に言えば、「文章を一つの名詞にする」という文法です。
この文法を学んだ時、「また新しい文法知識を増やさせやがって!」と思ってしまう人は新しい知識・知見を「敵」だとみなしています。
それを暗記すべきこととして覚えることはできても、何がありがたいのか、どういう風に使うのかに意識が向かないので、せっかく知ったことなのに以後適切には使えないと思います。
一方で、「文章を一つの名詞にするってだけ聞くと簡単に聞こえるけど、、、なんの役に立つんやろ?どういう風に使うんやろ?」と思える人は「武器」に見えていそうです。
そういう人は、その単一の問題を解くために勉強しているのではなく、今後ちゃんと武器として使う前提で勉強しています。
そんな人は、梅村からの挑戦状にある文章の中で名詞構文を使って文章を読解してくれそうです。
もし最初は読めなかったとしても、解説を読んだときに納得をしてくれそうです。
例えば数学で言えば、整式の割り算という手法があります。
これは数字をひっ算で計算するように、整式(ex. x+1)もひっ算で割ってみようというやつです。
「また面倒くさいやつが出てきたなぁ。」とか「とりあえず割り算をできるようになろう。」と思っちゃう人は「敵」として見てます。
「割り算ってこんな風に等式で書けるんや!どんなところで使えるんやろ?」と思える人は「武器」として捉えようとしています。
こういう思考の人は、因数定理だったり、微分の計算のときにひっ算を応用して解くことを(むしろ喜びとともに)自然に受け入れられそうです。
つまりここまでの話をまとめると、「大学受験のための勉強」をしている人は、目の前の単一の問題を解くことを勉強としてみなしているので、応用力が身に付きにくいです。
また、覚えることを主な勉強と考えてしまっているので、知識をダイレクトに問われる問題以外には弱いです。
一方で「自己成長のための勉強」をしている人は、知識を使う前提で勉強しています。
なので必然的に応用力が付きますし、単純に勉強を楽しめる気がします。
手持ちの「武器」が増えたときとか、新しい「武器」が手に入ったときの高揚感って言ったら伝わりますかね?
新しい必殺技を習得したときの興奮って言ったら伝わりますかね!?
あ、こういうのって厨二男子だけですか。そうですか。
コスパとかタイパって言うけども
今の高校生は、Z世代と呼ばれる人たちです。
Z世代はコスパとかタイパを重視する傾向が強いらしいです。
(ショート動画とか切り抜きとかが流行っているのもこれが理由だとか。)
梅村的には、この〇〇パという言葉はあまり好きではありません。
というのも、これらを追求するということは、常に最短経路を模索することになるってことです。
でも人生においての「武器」を得るためには、多くの道のりを歩く必要があると思っています。
もし最短経路で進められるとして(短いかどうかは相対的にわかることなので、最初からは最短を選ぶことは絶対に無理なんですが)、それは裏を返せば道のりが最短ということになります。
そんなん、全然「武器」が手に入らへんやん。。。
(ダンジョンで全く迷わずにボスに到達してしまったら、逆にくまなく探索し直しませんか?厨二だけか。)
〇〇パを受験で言うならば、手持ちの武器を最小限に抑えて志望校に受かることだと思います。
そんな人の持っている「武器」を見てもなにも羨ましくないんですよね。
人間の魅力を「武器」を使って表現してみると、めっちゃ多くの「武器」を持っていたり、超レアな「武器」を持っていたり、誰も考えつかないような「武器」を作ってたり、ありふれた「武器」を思いもよらない使い方をしていたり、なのかなと思います。
ありふれた「武器」を少しだけ持っている人にあまり梅村は魅力を感じません。
コスパ、タイパを追求すると、そういう人を目指すことになってしまいます。
そんな人間にはならないでほしいなぁと思っております。
武田塾で生徒に勉強を教えていますが、「大学受験のための勉強」をしてしまっている生徒さんはちょくちょくいます。
でも「大学受験のための勉強」ってつまらないと思うんです。
だから生徒の皆には「自己成長のための勉強」をしてほしいんです。
これ、伝わってほしいなぁ。
今月は以上です!
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
お問合せはLINE公式アカウントのトークからもどうぞ!
十日市場・成瀬・田奈・恩田・こどもの国・つくし野・すずかけ台・南町田グランベリーパーク・つきみ野にお住まいの方もお気軽に!
もちろんそれ以外の地域の方からもご連絡お待ちしております。
綺麗な自習室など、充実した学習環境を是非一度見に来てください(^^)
高校生、浪人生の多い静かな校舎です。