ブログ

武田塾長津田校通信2025年7月号

大学受験なら武田塾長津田校

 

みなさんこんにちは!

授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!

 

最近、「理科を勉強しても社会では使わない」という言説を見かけました!

梅村的には「理科を勉強してないと、それを自分の価値としてはアピールできない」と捉えた方が正確な気がしています!

勉強なんて自分の価値を高める手段なので、価値が低いままだと将来高く買ってもらえない(高く雇ってもらえない)だけかなと思います!

 

(学問を含む)教養全般は、それ自体を習得していなくても生きることはできます。

ただ、人生のクオリティは教養が達者な方が確実に上がります。

勉強を嫌いな人は人生つまらなくしに行ってんなーと思っています。

(その辺話し出すと字数が増えるので、どういうことか興味がある人は直接聞きに来て!)

 

それでは、今月も武田塾長津田校通信をご笑覧ください。

 

武田塾長津田校通信7月号

 

 

 

 

今月の連絡事項

【内部生向け】新システムへの移行について

新システムへの移行ですが、正式に7月1日より運用を開始いたしました。

レポートをアプリで見られるようになりましたが、アプリの使い方がわからない方、もしくはアプリの案内が届いていない方がいらっしゃいましたら、校舎までお問合せください。

 

【全体向け】7月以降の開校日について

7月からは木曜日と第二日曜日が定休日ではなくなりました。

年末年始以外は毎日校舎が開校しています!

 

【全体向け】夏休みの開校時間

7/25(金)~8/24(日)までを夏休み期間とし、開校時間の延長をします!

期間中は10:00~21:30まで自習室を開放します!

(※日曜日のみ10:00~18:00)

 

【内部生向け】7月定期三者面談について

毎年7月は通っていただいている方に三者面談をお願いしております。

まだ面談の申込に返答されていない方は、校舎までご連絡をよろしくお願いします。

 

【内部生向け】第二回全統記述模試の申込開始

第二回全統記述模試の申込が始まっています。

受験生には極力全員に受けてほしいので、学校での申込が無い場合は武田塾での申込を推奨します。

 

【外部生向け】武田塾の夏期講習『夏だけタケダ』

一ヶ月間、入塾金無しで武田塾に通えるキャンペーンが今年も始まっています。

「いきなり入塾するのは不安なので、まずはお試しで通ってみたい!」という方に最適な体験です。

自習室も毎日利用できるので、夏休みの間はしっかりと勉強したいという方にもお勧めです。

申込期間:6月1日~8月31日

受講期間:6月1日~9月30日

 

↓詳細はこちら↓

https://www.takeda.tv/summer/

 

【全体向け】校舎の増床について

今の校舎は一時的なもので、12月に元の場所に戻ることを検討していました。

しかし12月と言ってられず、既に席数が足りなくなっている現状です。

そこで現在、早期の移転も含めて増床を検討しています。

進捗に関しては随時こちらで報告させていただきます。

 

 

ランキング

6月度確認テストランキング

自習時間ランキング(長津田6月)

 

6月度自習時間ランキング

確テランキング画像(長津田6月)

 

 

お役立ち情報

大学入学共通テスト出願サイト(Web出願)について

 https://www.dnc.ac.jp/kyotsu/web_syutugan.html

今年から共通テストの出願がWeb出願になります。早めに確認しておいてください!

 

総合型選抜入試の探し方

https://search.keinet.ne.jp/

そろそろ総合型選抜についても考え始めてほしい時期に入りました。基本的には事前に合格を確保するという意味で使ってほしいので、併願が可能な大学を選定したいところです。MARCHでは中央・法政あたり、その少し下のところでは國學院や成城あたりに併願可能な学部があります。

 

【再掲】[2025・2026]オープンキャンパスを探す

https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/OpenCampusSearch/

武田塾長津田校では夏休みにはオープンキャンパスに行くことをお勧めしています!でも行きたい大学がないなーっていう人にお勧めのサイトがこちらのマナビジョンです。日程からの検索もできるのでかなり便利だと思います。

 

 

豊永からの挑戦状

N単語覚えられるならばN+1単語覚えられますよね?

教務の豊永です。

突然ですが単語テストの得点の上位3名に専用自習席を配布するイベントを実施します。

概要は下記のとおりです。

 

~概要~

対象者:高校生以上

実施期間:7/14~7/20の間に回答すること。(教務までイベント用テストをもらいに来てください。)

出題レベル「【6訂版】英単語ターゲット1900」の問題番号1~1500レベル 

出題方法:ランダムに100問出題

得点の計算方法:受験生は通常どおり正解数を得点とします。

         受験生以外の生徒は正解数×1.2を得点とします。

報酬:ランキング上位3名に専用自習席

 

概要は以上です。

専用自習席を手に入れるチャンスですので皆さん是非参加してくださいね。

 

今月のピックアップ生徒

今回は豊永先生が書いてくれました!

 

特訓内容の飲み込みが早いAさん

Aさんは受験生で数学と英語を受講しています。Aさんの特訓後の教務チェック時にいつも私は驚かされています。その理由は特訓内容を自分の言葉に落とし込んで説明する能力が非常に高いと感じているからです。私は特訓でどんなことを生徒が身に付けたのかを意識しながら質問を投げかけています。もちろん、身に付けたことをすぐに言語化して説明することはなかなか容易ではありません。他人に説明するということは自身がその内容について理解していなければできないことであり、特訓の中で得た新たな改善点や指摘事項をノートにまとめたとしても、いざその場で詳しく説明するのは難しいことです。
しかしながら、Aさんは特訓で吸収できた内容をいつもすらすらと説明してくれます。このように、飲み込みが早いAさんは日進月歩で成長していると私は感じています。是非、第一志望合格までこの勢いで突っ走ってほしいです!

 

そろそろ勉強のブレイクスルーが起きそうなBさん

Bさんも受験生の生徒さんで、数学と英語を受講してます。Bさんが素晴らしいと思う点は勉強法に対して自問自答を繰り返しながらもっといい考え方はないかと追究しようとする姿勢です。Bさんはもともと数学が苦手で、以前は逆質問された際の受け答えや質問内容が漠然としていることが多かったです。ところが最近では参考書で得られた知識を自分で活用するイメージがついてきたのか、難しい問題を解く際にもある程度の解答の方針が立つようになってきました。
また、英語においても和訳の細かい部分を詰めるのが苦手であると、自己分析し勉強のやり方を改善しようとする姿勢が常に見られます。今、Bさんは自走できる力がついてきており、ここから一気に加速して段階突破テストや過去問演習にどんどん取り組んでいけると思います!

 

 

コラム

普段梅村が生徒と話していることをツラツラと書くコーナーです。

自分を嫌いという生徒とのお話。

 

自分を好きになれない生徒さん

この前受付で捕まえて話した生徒さんの話です。

どうにも勉強のモチベーションが上がらないという生徒さんでした。

大学に行きたい気持ちはあるけど、それは別に積極的な気持ちからではなく、消去法的に選択肢として残ったのが大学進学だったからのようです。

この生徒さん、よくよく話してみると自分のことが嫌いなようでした。

梅村も昔は自分のことが嫌いだったので、同じようにして思い悩むことは多かったです。

でも自分はある時を境に自分を好きになれたタイミングがありまして、そのときの話をその生徒さんとはしました。

(自分語りは恥ずかしいのでここではしませんけどね!)

 

人はどんな人に惹かれるか

最近では「推し活」と呼ばれる行動も普通の行動として認知されてきました。

昔はオタ活としての一環として捉えられていて、あまり大々的に言うことではなかったのですが、時代は変わりましたね。

元々日本人は、自分が主役になることを好まず、誰か一人の天才を多人数で担ぐことが好きです。

なのでそもそも推し活と日本人は相性がいいんですよね。

(その気質を考慮してうまくビジネスモデルとして作り上げたのがジャニーズです。)

 

この推し活ですが、そもそもどういった人を人は推したくなるかと言うと、「頑張っている人」です。

結果よりも過程の方を重んじる文化も手伝って、駅伝だったり炎天下の中の甲子園なんかが人気を集めます。

熱闘甲子園を見て涙するのも、その球児の頑張りを応援したくなるからです。

逆にもし結果を出していても、素行が悪かったりすると叩かれるのも、そういった気質からかなと思います。

 

武田塾では勉強を「頑張って」もらいますが、正直全員が全員全力で取り組めているとは思いません。

まだまだ余力を残してんなーと感じる生徒の宿題量を増やしても、結局勉強量を増やしてくれるわけでもなく、「クオリティを下げてとりあえず終わらせてくる」なんてことは日常的にあります。

そんな生徒がどうやったら頑張ってくれるのか、長年大学受験に携わっていますが、答えは出ていません。

今のところは生徒の本気度危機感に依拠するだろうとしか言えないような解像度の低さです。

 

この「生徒の頑張り」に関してですが、実際に誰がそれを一番近くで見ているのか考えてみてほしいです。

それは絶対に、、、他ならぬ生徒自身のはずなんですよね。

自分自身が一番自分のことを知っていて、だからこそ頑張っていることも頑張っていないことも筒抜けなんです。

だから自分が頑張っていないなと自分で感じるとき、自分のことを好きになんてなれないし、応援ももちろんできません。

これが自分のことを嫌いな人が、自分を好きになれない一因です。

 

では、そんな「生徒の頑張り」を二番目に近くで見ている人は誰でしょうか?

それはやはり親御さんだと思います。

ここにもやっぱり人情が入ってきますが、親御さんって我が子のことを応援したいんですよね。

ダラダラして人生の時間を無駄にしている姿なんて見たくないんです。

親御さんは人生の経験値も多いので、頑張らなかった人の末路を知っています。

我が子にそうはなってほしくない。だから頑張らせたい。

でも目の前の我が子が頑張っていないとなると、、、どうしても口を出したくなってしまう気持ちもわかる気がします。

ある意味、生徒自身よりも生徒の人生を自分事として捉えている唯一無二の存在ですからね。

 

自分を好きになったら起こること

自分を好きになったとき、実は結構メリットが大きいです。

 

人は自分の好きなものは人に勧めたくなります。

(反面、嫌いなものを勧める人はいないですよね。)

 

だから自分のことを好きな人は、自分のことを他人に勧めることができるようになります。

これが自信と呼ばれるものです。

そんな人は他人と仲良くなるときにグイグイいけるようになります。

就活とかでも、面接に前向きに行けるようになります。

何事にもチャレンジできるようになります。

 

色んなところで良い循環が生まれます。

 

 

そんなこんなで夏休み

なんやかんやで4月から既に3ヶ月が経過しました。

気付けば今月末からは夏休みです。

 

ナツヤスミ

 

頑張り甲斐のある響き!

 

大学受験とは、受験生全員の強制参加イベです。

頑張ったら頑張っただけ結果もついてくる平等なイベントです。

おそらく今後の人生含めても、一番成果の出しやすい平等な試験かもしれないです。

(今後の人生において、おそらく7割ほどの努力は報われません。)

学歴という名の「18年分の学力面での頑張り」に順位をつけられて、しかもそれを一生他人から見られるんですよ。

一見ひどい話ですが、頑張れない人の方が多いので、実はコスパで言うと人生で一番お得な資格が学歴です。

そして逆にここで学歴を取りこぼしたら、それ以降の人生では必要以上の努力が必要になります。

(例えば就活では、MARCH以上とそれ未満では努力で取り返せないぐらいの雲泥の差があります。)

 

頑張る価値しかない夏休み。

一緒に頑張りましょう!!

 

 

今月は以上です!

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

大学受験なら武田塾長津田校

〒226-0027
神奈川県横浜市緑区長津田7丁目3-14

 

お問合せはLINE公式アカウントのトークからもどうぞ!

 

十日市場・成瀬・田奈・恩田・こどもの国・つくし野・すずかけ台・南町田グランベリーパーク・つきみ野にお住まいの方もお気軽に!

もちろんそれ以外の地域の方からもご連絡お待ちしております。

綺麗な自習室など、充実した学習環境を是非一度見に来てください(^^)

高校生、浪人生の多い静かな校舎です。

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

武田塾長津田校通信6月号

大学受験なら武田塾長津田校   みなさんこんにちは! 授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!   今月から豊永先生が校舎に出勤してくれています! 生徒のことを第一に考え ..

武田塾長津田校通信5月号

大学受験なら武田塾長津田校   みなさんこんにちは! 授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!   梅村に先月めでたく第二子が誕生いたしました👏 出産をがんばってくれた妻 ..

武田塾長津田校通信4月号

大学受験なら武田塾長津田校   みなさんこんにちは! 授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!   来週あたりに第2子が生まれるのですが、まだ名前が決まっていません!ヤバ ..

武田塾長津田校通信3月号

大学受験なら武田塾長津田校   みなさんこんにちは! 授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!   3月に入って、なぜか雪が降るようになりましたね! 意味がわからないです ..