ブログ

武田塾長津田校通信6月号

大学受験なら武田塾長津田校

 

みなさんこんにちは!

授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!

 

今月から豊永先生が校舎に出勤してくれています!

生徒のことを第一に考えてくれる先生だと感じています!

皆さん仲良くしてくださいね。

 

それでは、今月も武田塾長津田校通信をご笑覧ください。

 

武田塾長津田校通信6月号

 

 

 

 

今月の連絡事項

【全体向け】新スタッフが6月から入社しました

武田塾長津田校に、6月から豊永先生が来てくれています。

皆仲良くなってくださいね!

 

豊永HP用(アジャスト済)

↓豊永先生からのコメント↓

「初めまして、豊永です。前職は地方公務員をしていましたが新たな業界に飛び込みました。大学受験での経験や人生経験を活かして生徒を合格に導けるように尽力します。どうぞよろしくお願いします。」

 

 

【内部生向け】新システムへの移行について

新システムへの移行ですが、正式に7月1日より運用を開始いたします。

現状はレポートをWEBで読んでもらっていますが、アプリで見られるようになるのは7月1日以降のものからになります。

 

【全体向け】7月以降の開校日について

7月からは木曜日と第二日曜日が定休日ではなくなります!

つまり、毎日校舎が開校した状態になります!

 

【全体向け】夏休みの開校時間

7/25(金)~8/24(日)までを夏休み期間とし、開校時間の延長をします!

期間中は10:00~21:30まで自習室を開放します!

(※日曜日のみ10:00~18:00)

 

【内部生向け】第二回全統共通テスト模試の申込開始

第二回全統共通テスト模試の申込が始まっています。

受験生は全員必須受験になるので、学校での受験が無い場合は武田塾での申込をお願いいたします。

 

【外部生向け】武田塾の夏期講習『夏だけタケダ』

一ヶ月間、入塾金無しで武田塾に通えるキャンペーンが今年も始まっています。

「いきなり入塾するのは不安なので、まずはお試しで通ってみたい!」という方に最適な体験です。

自習室も毎日利用できるので、夏休みの間はしっかりと勉強したいという方にもお勧めです。

申込期間:6月1日~8月31日

受講期間:6月1日~9月30日

 

↓詳細はこちら↓

https://www.takeda.tv/summer/

 

 

ランキング

5月度確認テストランキング

確テランキング画像

 

5月度自習時間ランキング

自習時間ランキング画像

 

 

お役立ち情報

河合塾One、学習塾向けICTサービス「Manabie AIチューター」を発売

https://ict-enews.net/2025/06/03kawaijuku-9/

AIへの質問サービスを河合塾さんが提供開始しました。これからは勉強の質問はAIにする時代になっていくんでしょう。

 

N高グループ 2024年度 進路実績を公開 東京大学7名、国公立大学189名、海外大学203名が合格 ZEN大学へ1,408名が進学し、進路決定率95.04%(前年89.43%)に

https://nnn.ed.jp/news/1pz6bjkgu/

N高の進学実績です。N高は通信制の高校で、勉強の授業は映像授業で行っているはずです。それでも東京大学や海外大学への進学数を毎年着実に増やしていますね。

 

[2025・2026]オープンキャンパスを探す

https://manabi.benesse.ne.jp/daigaku/OpenCampusSearch/

武田塾長津田校では夏休みにはオープンキャンパスに行くことをお勧めしています!でも行きたい大学がないなーっていう人にお勧めのサイトがこちらのマナビジョンです。日程からの検索もできるのでかなり便利だと思います。

 

 

梅村からの挑戦状

思いつきで新コーナーを設置しました!

日常にあるもので面白そうなものを見つけたら不定期で皆に出題しようと思っています。

基本的には全員ができるものがいいと思っているので、英語の問題にしようかなと考えております。

 

今月のお題は、こちら!

 

問題:以下の文を英文で書いてください!

「僕はおむすびのおいしい国に生まれた。」

 

報酬:6月限定専用自習席プレゼント

 

ファミリーマートがオオタニさんを起用して作った広告のキャッチコピーですね。

https://www.famima-ohtani-omusubi.com/

 

短文ですが、考えるべきことは結構多いです。

正解を持ってきて解説までしてくれた生徒には6月だけ専用自習席をプレゼントします!

(解説付きにしている理由は、AI使用防止のためです笑)

 

 

今月のピックアップ生徒

今回は講師の蛭田さんが書いてくれました!

 

勉強に対するストイックさが強みのAさん

Aさんは受験生の生徒さんで、英語を担当させていただいています。私はAさんの受験勉強に対する姿勢にいつも驚かされています。第一志望校に合格するためにはどうすれ良いかを自分なりに分析したり、共通テストから逆算して今自分がすべきことを考えて計画を立てたりと、日々自分とストイックに向き合っています。そんなAさんですが、自分に自信が持てないがゆえにモチベーションが下がってしまうことがあります。私自身も、受験生の時に自信が持てないことが影響して成績が伸び悩んでいたことがあったので、その苦しさは痛いほど分かります、、。自分に自信が持てないと、自分で考えて解答根拠を確立させることが難しく、つい表面的な暗記に頼ってしまいがちです。しかし、それでは大学受験を突破することはできません。これから、受験勉強に必要な思考プロセスを身につけていくことができれば、Aさんは飛躍的な成長を見せてくれるはずです。習い事と勉強との上手な両立を模索中でもあるAさんですが、何かにとことん打ち込む経験は受験勉強において大きな武器になります。Aさんの第一志望校合格に導くためにこれからも全力でサポートしていきます!

 

成長の可能性が無限大のBさん

Bさんも受験生の生徒さんで、英語と国語を担当させていただいています。Bさんに対して素晴らしいと感じるのは、私が特訓で伝えたアドバイスを聞いてきちんと実践してくれる所です。特に英文法では、参考書の解説部分をそのまま写さずに自分の言葉でまとめ直すという、「頭を使う」過程を重視したノートを書いてきてもらうようになってから、理解度が格段に上がったように思います。逆質問の際に不足なく、かつよどみなく自分の言葉で答えることができていますが、これは決して誰もができることではなく、確実に定着し、知識を自分のものにすることができた証拠です。一方、古典文法に対しては、まだ苦手意識が拭えていないと感じています。知識をアウトプットするのに時間がかかってしまったり、複数の知識の併用が求められる問題で躓いてしまったりと、完全に習得したとは言えない状況です。それでもBさんなら克服してくれると思っています。一週間分の宿題を完璧に終えることができないなど、まだまだ課題も残るBさんですが、特訓を重ねるごとに確実に成長を見せてくれているので、Bさんのこれからに期待したいです。Bさんが自信をもって受験に臨むことができるよう、これからも全力でサポートしていきます!

 

 

コラム

普段梅村が生徒と話していることをツラツラと書くコーナーです。

今回もある生徒さんとの会話から。

 

退職代行サービスってどう思う?

最近退職をするときに、代行サービスを使う人が急増しているようです。

これは、職場に自分の口で退職すると伝えることをせず、代行サービス会社にお願いして退職の手続きを行ってもらうサービスです。

このサービス、令和の高校生からしたらどう感じるのか気になったのである生徒に感想を聞いたところ、「自分も使うかもしれない」とのことでした。

 

さて、世の中にあるサービス系のビジネスというのは、ほぼほぼ「面倒くさいことを代行する」ものです。

例えば、日本の税制は複雑過ぎるので自身だけでは対応できないから「税理士」にお願いして税金の算出をしてもらったりします。

これはまさに面倒くさいことを「税理士」さんに対価を払ってやってもらっていますよね。

退職代行も同じで、退職の手続きが面倒くさいから退職代行サービスを使うんだろうと思います。

ただこれ、面倒くささを感じる点が少し違っていると思っていて、退職に伴う手続きって、企業側はめんどくさいのですが従業員側はほとんどすることがないんです。

つまり、辞める人にとって手続きの作業量的な面倒くささはほとんどないわけです。

じゃあどこに面倒くささを感じているかというと、「退職する」を伝えることそのものの心的負担なのではと思っています。

 

異性への告白をどのようにするか

話は少し変わって、皆さんは異性への告白をどのようにする派でしょうか?

1. 直接面と向かって言う

2. LINEで伝える

3. 友達に間接的に伝えてもらう

4. 告白はしない

色々な派閥はあると思いますが、梅村的には上から順番に心的な負担が大きいのかなと思っています。

でも負担が大きい反面、相手もその負担を承知しているからなのか、伝えたい本気度というか、心の伝達量は多い気がします。

「告白」を「好き」という情報の伝達と捉えた場合、上記の3つ(4番目は情報の伝達すらしてなかった)は同じことをしているのですが、心のやり取りと捉えた場合はかなり印象が変わりますよね。

 

退職代行サービスというのは情報の伝達と考えるならば全然使ってもいいのかもしれませんが、心のやり取りと考えたとき、やはり良い印象にはならないんじゃないかと思っています。

 

AIと人間の差とは

さて、昨今のAIの発展は目覚ましいものがあります。

5年ほど前には事務職やスーパーのレジなんかがAIによって淘汰されると言われていたものの、直近ではなんとエンジニアの方が先に淘汰されるという悲劇が起きています。

最近はAIで画像や動画まで作れるようになってしまったので、デザイナーの仕事も奪われそうな予感がします。

人間の予測なんて本当にあてにならんもんだと思いながら見ています。

 

そんな令和を生きる我々ですが、「教育業」はどうなるかと言われると、昔から淘汰されるものとしては挙がってこない職業ではあります。

学校の授業なんて、さっさと映像授業にすればいいのにと思っているのですが、なかなかそうはなっていかない不思議な界隈です。

スタディサプリの登場によって、東進さんや河合塾マナビスさんは震え上がったと思うのですが、実際には取って代わられることはありませんでした。

じゃあ武田塾はどうなっていくんだろうと常々考えていますが、梅村的には生き残るような気がしています。

生徒さんの課題を発見したり宿題を出したりするのはAIの方が精度の高いものになりそうですが、AIにあれしろこれしろと言われても人は動かない気がするのです。

こういうことを考えたとき、情報の伝達という側面から見れば腑に落ちないことはいっぱいありますが、心の伝達という側面で考えると妙に納得できたりします。

結局人間には心があって、その心をやり取りすることが社会活動を営むことなんだろうと一人で納得しています笑

結論、教育業がなくならない理由としては、そこに心が必要だからだと思っています。

 

 

ただ、この先ずっとそうなのかと想像すると、そうでもないのかなと思っています。

「ドラえもん」を想像してほしいんですが、ドラえもんって心がありそうですかね?

梅村から見ると、ドラえもんには心があるように見えます。

結局心があるかどうかなんてものはそう見えるかどうかだけかなと考えています。

AIに心があるかなんて、AIが生まれた時から隣にある世代からすると関係なくなるんじゃないのかなと。

なので今から2世代(梅村の子供の子供)ぐらい先からは、心の有無など関係なくAIは普通に社会に溶けこんでいるんだろうと想像します。

そんな未来では、AIと人間の違いなんてなくなっているのかもしれません。

 

 

今月は以上です!

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

大学受験なら武田塾長津田校

〒226-0027
神奈川県横浜市緑区長津田7丁目3-14

 

お問合せはLINE公式アカウントのトークからもどうぞ!

 

十日市場・成瀬・田奈・恩田・こどもの国・つくし野・すずかけ台・南町田グランベリーパーク・つきみ野にお住まいの方もお気軽に!

もちろんそれ以外の地域の方からもご連絡お待ちしております。

綺麗な自習室など、充実した学習環境を是非一度見に来てください(^^)

高校生、浪人生の多い静かな校舎です。

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

武田塾長津田校通信5月号

大学受験なら武田塾長津田校   みなさんこんにちは! 授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!   梅村に先月めでたく第二子が誕生いたしました👏 出産をがんばってくれた妻 ..

武田塾長津田校通信4月号

大学受験なら武田塾長津田校   みなさんこんにちは! 授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!   来週あたりに第2子が生まれるのですが、まだ名前が決まっていません!ヤバ ..

武田塾長津田校通信3月号

大学受験なら武田塾長津田校   みなさんこんにちは! 授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!   3月に入って、なぜか雪が降るようになりましたね! 意味がわからないです ..

武田塾長津田校通信2月号

大学受験なら武田塾長津田校   みなさんこんにちは! 授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!   1月の共通テスト、お疲れさまでした! そしてただいま大学受験の真っただ ..