ブログ

武田塾長津田校通信4月号

大学受験なら武田塾長津田校

 

みなさんこんにちは!

授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!

 

来週あたりに第2子が生まれるのですが、まだ名前が決まっていません!ヤバい!

そんな2025年の春です。

 

春は新しいことが多く始まります。

武田塾でも多くの新しい生徒と、多くの講師が入ってきてくれました。

今年がどんな一年になるかワクワクですね!

 

それでは、今月も武田塾長津田校通信をご笑覧ください。

 

武田塾長津田校通信4月号

 

 

 

 

今月の連絡事項

【全員対象】校舎長の時短勤務について

私事ではありますが、梅村は4月の中頃に第2子を授かる予定です。

4月の後半は第1子の保育園のお迎えなどがあり、校舎に不在のことが多くなるかもしれません。

生徒指導の手を抜くつもりは全く無いのですが、連絡が取りにくくなるかもしれません。

梅村に御用の方は、LINEにて梅村宛に連絡をいただけると助かります。

 

【内部生対象】新システムへの移行について

4月の一日より、武田塾全体のシステムを新システムへ移行させ始めております。

特訓のレポートの見方がアプリへと変わったり、決済システムがシンプル化する予定なのですが、まだまだ完全に移行ができた状態とは言えません。

特にレポートは旧システムにて運用をさせていただいており、まだ新システムでの閲覧ができない状況です。

ご迷惑をおかけして申し訳ございません。

移行状況については随時お知らせしていく予定です。

しばしお待ちください。

 

【内部生対象】今年度の模試について

今年度より、武田塾生に受けていただく模試が全統模試(河合塾主催)となります。

全統共通テスト模試の受験は(共通テスト受験の有無に関わらず)必須となり、全統記述模試の受験は任意となります。

武田塾長津田校では基本的には両方とも受けていただくことを推奨しております。

 

現在第一回全統記述模試の申込が受付中です。

締切が4月14日となっており、非常にタイトですのでご注意ください。

 

 

ランキング

3月度確認テストランキング

3月確テランキング(長津田)

 

3月度自習時間ランキング

3月自習時間ランキング(長津田)

 

 

お役立ち情報

総合型選抜入試の探し方について

https://passnavi.obunsha.co.jp/search_univ/

パスナビさんのサーチを使えば、総合型選抜入試を検索ができます。現時点では昨年度の内容になっていますが、随時更新されていくと思います。パスナビさんにはいつもお世話になっています。ありがたいかぎりです!

 

「THE 日本大学ランキング2025」東北大学が5回連続で総合1位に! トップ20を一挙公開

https://news.mynavi.jp/article/20250408-3174161/

世界大学ランキングを発表しているTHE(Times Higher Education)が日本の大学ランキングを作ってくれています。総合型選抜を重視している東北大学が1位というのは、なんとも時代の流れを感じます。

 

OpenAI o1が2025年東大文系入試を余裕で突破、理三合格レベルにも到達

https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/column/18/03078/012800006/

ついにAIが日本の最高峰の大学に受かるレベルになりました。昔『東ロボくん』という東大受験を目指したAIがあり、2016年に、「今後大きなブレイクスルーが無い限り、AIが東大に受かることはない。」という結論を出し終結しました。そこから10年足らずでAIが東大理Ⅲに受かってしまうなんて、世界の成長速度にちょっとビビります。個人的にはAIが自然言語を理解できるようになったときが大きなブレイクスルーだったなと思ってます。

 

 

今月のピックアップ生徒

今回は講師の西澤君が書いてくれました!

 

部活と勉強との両立を頑張っている受験生のAさん

 Aさんは私が12月の中旬から3科目を担当させていただいている生徒さんです!最初の頃は勉強の方法もあまりよく分かっておらず何となくで進めていて、部活も忙しく思うように勉強が出来ていなかったので、全部の宿題の確認テストを合格することがなかなか出来ずにいました。しかし、正しい勉強法を特訓内で教えて、その勉強法が正しく伝わっているかをすぐ実践することで、講師と生徒の間で勉強法のズレが少なくなってきました!一人で勉強する時もしっかり正しい勉強法で勉強を進めることが出来るようになってきた結果、確認テストの点数が5割程から9割以上にまで上がったのでとても成長を感じています!またAさんは音楽系の部活に所属していて、普段の部活も忙しいのでなかなか勉強との両立は難しいのですが、それでも長期休み期間を活用し、今までのブランクを埋めようと必死に頑張ってくれました。そのおかげで勉強でかなり大事な要素を占める単語や文法を固めることが出来ました!Aさんは4月で受験生になりましたが、部活を引退するまでは勉強との両立が難しいとは思います。でも自分のできる最大限の時間を勉強に充てて頑張ってほしいと思います!勉強に集中出来ないときは無理に勉強し続けるのではなく音楽を聴いたりしてリフレッシュして、ずっと集中力を保ちながら勉強できるといいと思います!

 

勉強する時に自分で疑問を持って解決しようと奮闘しているBさん

 Bさんは私が2月の初めから国語を担当させていただいている生徒さんです!Bさんは自分の力で勉強しているうえでの改善点や疑問点をすごく大事にしている生徒さんで、特訓内でも自分が疑問に思ったことをすぐに聞いてくれるので、不安な点がすぐにわかってとても助かっています!勉強をしている時も困った部分はうやむやにするのではなくちゃんと参考書に戻って確認しなおしたり、参考書を見ても分からないところがあったら講師に聞くのはとても大切なことです!Bさんは参考書で学んだことをしっかり使えるように考えながら勉強を進めているので、読解系の参考書を確認する時は文章の概要を読み、どうやって問題を解いたのかをちゃんと答えることが出来ているので、よく頭を使えているなと感心するばかりです。Bさんは問われていることに対して一発で解答を出すのが苦手なので、考え込んでしまうことが課題点ではありますが、しっかり頭を使えている証拠ではあるので、聞かれた問題に対して一発で解答出せるように普段の勉強で意識できるといいなと思って指導しています!

 

 

コラム

普段梅村が生徒と話していることをツラツラと書くコーナーです。

今回はある講師との会話から。

 

ルールを作る人とルールを守る人

世の中には「ルールを作る人」と「ルールを守る人」がいます。

実質的には少数派の作る人の方が社会やコミュニティを動かしていて、大多数は守る人の方なのかなと思っています。

どんなルールが存在しているかと言うと、例えば法律なんかは国家を運営する上では欠かせないルールとして存在しており、良い例な気がします。

国家をどんな風にしたくて、どんな方法を使って実現するかを考えたとき、どんな法律を作ればいいかという話になりますよね。

正に社会を動かしていると言えます。

 

さて、武田塾長津田校や武田塾中山校では、大学生講師に色々やってもらっています。

生徒がどうやったら快適に過ごせるか、生徒の学力をどうやったら上げられるか、他にも連絡方法の仕組みや、特訓の管理の仕方を考えたり、自習席のルールを考えたり、まぁ本当に色んなことをやってもらっています。

普通の塾講師がやることよりもかなり多くのことをやってもらっているんですが、それは「ルールを作る人」の気持ちを感じてほしいという意図があります。

大学生講師はけっこう良い大学に通っている傾向にあるので、就活ではある程度名の知れた企業を受ける人が多いです。

そういう企業の求める人材というのは、「ルールを作る人」なので、大学のうちからそういう視点を養ってもらって就活を有利に進めてほしいと思っているわけです。

(早慶以上の大学の人は、基本的には作る人であることを期待されていると思って差し支えないと思います。上位5%ぐらいの人達ですね。)

 

そんなスタイルでやらせてもらってますが、先日ある新人講師と話をしていたときにこんなことを言われました。

「どう考えたらルールを作るなんて発想になれるかわかりません。」と。

まぁ普通に生きてたら当たり前に存在していたものを疑うことなんてしないと思うので、至極真っ当ですよね。

そして「そこまで成り上がりたいとも思っていない。」とも言われました。

まぁその辺の野心に関しては個人差がもちろんあると思っています。

 

ただ思うのは、望んでいなくても作る人にならざるを得ないときがあるってことです。

例えば、家族を持って親になるというのは、強制的に作る人になるってことです。

家族というコミュニティを持つと、家長は父母のどちらか、もしくはその両方になる場合がほとんどです。

そのとき、片方がルールを守る側の意識でいると家族崩壊の危機ですよね。

だってそこにルールなんて存在しませんから。

他人事で過ごしている父親が母親から雷を落とされている画なんてものは容易に想像ができてしまいます。

子どもにどうなってほしくて、どんな家庭にしていきたいか、それを達成するためにはどういうルールや理念を設定すればいいか、これらを考えることは大切なことだと思います。

 

なので早いうちからルールを作る側の視点を学んで、どんな設計をしたら組織がどんな風に動くかは見ておいた方がいいと思っている派です。

 

 

この「ルールを作る人」と「ルールを守る人」の違いなんですが、学力ではなく考え方だと思っています。

どういう考え方の違いかと言うと、ビジョンを持っているかどうかです。

「事故のない社会を実現したい」というビジョンから、「信号を作ろう」という発想が生まれます。

もっと高次の発想ならば、「完全自動運転車の開発と実装」という発想もあるかもしれません。

ビジョンを持つからこそ色々考えたり発想できたりするんだと思います。

何もないところからは何も生まれません。

 

武田塾長津田校では、「通っていただいている全ご家庭を幸せにする」ことをビジョンに掲げています。

そのためにはまず「全生徒を第一志望校に受からせる」ことが重要です。

さて、新人講師にどうやったらこのビジョンを浸透させられるかなぁ。

 

 

今月は以上です!

 

 

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

大学受験なら武田塾長津田校

〒226-0027
神奈川県横浜市緑区長津田7丁目3-14

 

お問合せはLINE公式アカウントのトークからもどうぞ!

 

十日市場・成瀬・田奈・恩田・こどもの国・つくし野・すずかけ台・南町田グランベリーパーク・つきみ野にお住まいの方もお気軽に!

もちろんそれ以外の地域の方からもご連絡お待ちしております。

綺麗な自習室など、充実した学習環境を是非一度見に来てください(^^)

高校生、浪人生の多い静かな校舎です。

無料受験相談

◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇

関連記事

武田塾長津田校通信3月号

大学受験なら武田塾長津田校   みなさんこんにちは! 授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!   3月に入って、なぜか雪が降るようになりましたね! 意味がわからないです ..

武田塾長津田校通信2月号

大学受験なら武田塾長津田校   みなさんこんにちは! 授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!   1月の共通テスト、お疲れさまでした! そしてただいま大学受験の真っただ ..

武田塾長津田校通信1月号

大学受験なら武田塾長津田校   みなさんこんにちは! 授業をしない個別指導塾、武田塾長津田校の梅村です!   梅村ですが、今年はちゃんと生きようと意気込んでいまして、まずは体重計に ..