ブログ

【始めるなら今でしょ!高校1・2年生必見!】受験勉強は秋から

長崎住吉校バナー見えた志望校(女子)1200-628

長崎住吉校ご希望の方はこちらへ

受験相談相互バナー 諫早校ページ用リンクボタン

【高校1・2年生必見】受験勉強を早く始めよう!

皆さんこんにちは武田塾長崎校です。

あっという間に秋になってきましたね!

高1・高2の皆さんに関してはイベントも多い時期ですが、少しずつ勉強面でも

差が出てきやすい時期です。

このまま志望する大学には行けるのだろうか・・・

今の勉強法あってるかななど考えている方はぜひチェックしてください!

 

 

受験勉強っていつから始める・・?

受験勉強は高1・2年生のうちからスタートダッシュを切って優位に!

高1・2年生の段階ではなかなか受験勉強への意識は生まれにくいです。

高校1年生は

学校に慣れてきて友達と楽しく過ごしたり、部活に励んだり、初めての高校レベルの学習内容で宿題・課題などなど・・・

高校2年生

部活動も本格化し、学校行事への参加活動、高1からレベルアップした勉強内容の宿題・課題などなど・・・

学校生活が忙しい!すべきことがたくさんあると思います。

しかし、受験勉強を始めるのが早すぎるということはありません!!!

日々の学校生活は充実しているけど、「部活や学校の課題で受験勉強に割く時間はない!!」

 

と、思っている高1・2年生の皆さん、その気持ちは痛いほど分かります!

それでも、

高校1・2年生の皆さん、今すぐ受験勉強を始めてみませんか?

今が差がつくチャンスといっても過言ではありません。

TEL:095-801-1631

受験勉強を早く始めるメリット

武田塾には受験生にあったルート(道のり)が用意されています!

今回は、武田塾 私大・理系数学ルートを参考にお話をします。

まずはどのくらい勉強をする期間が必要なのかを見てみましょう。

日東駒専レベル・・・約6ヶ月

MARCHレベル・・・約9ヶ月

1

合格に必要であろう問題集と過去問を仕上げるのに、最低でもこれくらいの期間が必要です。

※ひとりひとりの現レベルによって期間は変動します!

 

このルートを期間通りにクリアできれば、3年生の春から武田塾で受験勉強を頑張れば逆転合格は可能です。

しかし、

高校1・2年生から受験勉強を始めておけば、逆転合格ではなく順当合格が可能になります!

ということは・・

さらに上のレベルの大学合格を狙うことも夢ではなくなります!!

早くから始めて順当合格グラフ

早稲田慶應、地方国公立や難関国公立大学を狙うなら遅くとも高校2年生から受験勉強を始めたいですね(^^)

 

武田塾のルート通りに2年生のうちに受験勉強を始めると、高校3年生の夏ごろには志望校レベルの参考書が終わります。

それができると夏以降は、過去問演習を行ったり、共通テストのみで使用する科目の対策をしたりして、臆することなく受験に挑むことができます!

 

受験勉強は何から始めればいい・・?

まず、皆さんが志望する大学は私立でしょうか国公立でしょうか?

志望学部は理系でしょうか?文系でしょうか?

ご存じの通り、大学・学部により受験科目は異なります。

ざっくり4通りに分けて受験科目についてみていきましょう!

 

①私立理系の場合

英語

数学

理科

 

②国公立理系の場合

【共通テスト】

英語

数学ⅠA・ⅡB

国語

社会1科目(選択)

理科2科目(選択)

【二次試験】

英語

数学

理科

③私立文系の場合

英語

国語

社会

④国公立文系の場合

【共通テスト】

英語

数学ⅠAⅡB

国語

社会2科目(選択)

理科1科目(または理科基礎2科目にて選択)

【二次試験】

英語

国語

社会

皆さんの志望はどこに該当しますか?

※これは、あくまで基準です。実際に大学や学部によって科目が増えたり減ったりします、必ず大学HP等でご確認ください!

 

どの科目から始める・・?

これだけ受験科目が多いと一体どれから先に手を付ければいいかわからなくなります...

「時間がかかる科目から先にとりかかる」

こちらが重要になります!

・文系なら⇒英語

・理系なら⇒数学

どちらの科目も他教科と比べると圧倒的に時間がかかります!!

1日に3時間以上勉強時間を確保できない方は上記の1科目に絞って勉強を始めることをおススメします!!!

複数科目を同時に進めてしまうと、勉強したことを忘れないよう維持するだけでも大変になってきます。

1科目に絞って勉強することで、確実に知識が定着していきます。

まずは得意科目を1つ!

その後徐々に得意科目を増やしていきましょう!

得意科目は受験に挑むにあたって大きな武器となります!

 

勉強のポイント

英語

長文読解が最終目標になります。

まずは基礎に当たる英単語の暗記・文法の暗記・演習から!

システム英単語の1番から1200番の範囲をどこから出題されても8割9割答えられるよう、何周もやり込みましょう!

同時に文法の勉強も行いましょう。

文法の勉強のゴールは答えが合うまででなく、正解の根拠が言えるまでの勉強です!

人に答えがそうなる理由を説明できるまでの勉強を意識してみましょう♪

基礎こそ今の時期に大切にしてほしいポイントです!

 

数学

公式を暗記できているか。

またその公式を使って問題が解けるかが大切になります。

数ⅠAの基礎問題レベルからしっかりと総復習をし、基礎固めを確実に終わらせ、また苦手分野をつぶしていきましょう!

ⅠAの基礎を固めてからⅡBの基礎に入りましょう!

土台固めを意識して勉強を始めてください♪

 

成績を上げるためのスケジュール・プラン

・勉強をやっているのになかなか成績が上がらない

・勉強のペースがつかめない

・他の科目に手が回らない      

など、受験生の悩みは尽きません!

そして、何も計画を立てないまま闇雲に毎日勉強していても成績は向上しにくいです・・。

ひとりひとり、入試日程までのプランニングをしてみましょう!

プランニングできない方が多いかと思いますのでまずは受験相談を活用するのもありです!

 

 

①現状を分析する

大学合格への道のりをプランニングするにしても、自分が現在置かれている状況を理解することが不可欠です!

「今の自分の成績は?」

「自分の得意科目・苦手科目は?」

「今の生活リズムに無駄はないか?」

「あとどれだけ点数・偏差値を上げればよいか?」  

このように、いろんな角度から自己分析を行います。

問題の原因が見つかることで、改善へとつなげることができます!

 

②合格までの道のりをプランニング

自己分析をしたことで皆さんの問題の原因ははっきりしたでしょうか?

原因が見つかったらそれを克服する計画をたてましょう!

・短期的な計画(1日)

・中期的な計画(1週間・1か月)

・長期的な計画(1年)

このように計画を細分化することをおススメします!

特に、短期的の計画はその日すべきことを細かく計画してください!

もちろん、計画を立てて満足してはいけません・・

計画通りに実行してください!

計画→実行→評価→改善(PDCAサイクル)

を意識して受験勉強をすすめていきましょう♪

無料受験相談

 

まとめ

いかがだったでしょうか?

高校1・2年生に着目して、受験勉強のお話をさせて頂きました。

皆さんの受験勉強の一助となれれば幸いです♪

遠いように感じる入試当日は必ず訪れます。

その時に備えて、1日1日を大切にしていきましょう!

受験勉強に関する疑問・個別のスケジュールについて無料相談を承ります!

お気軽にお問い合わせください♪

 

住吉校ご希望の方はこちらへ

受験相談相互バナー 諫早校ページ用リンクボタン