ブログ

【非受験学年向け】学校で配られる教材を受験に活かす方法

こんにちは!武田塾守口校校舎長の青山です!

今回は、「学校で配られる教材を受験に活かす方法」というテーマで記事にしました。

武田塾では、市販の使いやすく分かりやすい参考書を使用して自学自習をしますが、学校では学校で配られる教材を進めますよね。

宿題などもその教材から出ると思うので、市販の参考書と両立するにはどうすればいいのか悩みますよね。

そこで今回は、学校教材の活かし方について皆さんにお伝えしようと思います。

 

学校で配られる教材を受験に活かす方法

数学の場合

学校では、下記の参考書がメインで配られると思います。

「4STEP」

4STEP 数学Ⅰ+A

「サクシード」

サクシード 数学Ⅰ+A

「クリアー数学演習」

クリアー数学演習Ⅰ・Ⅱ・A・B

「3TRIAL」

3TRIAL数学Ⅰ+A

「4プロセス」

4プロセス 数学Ⅰ+A

これらの参考書の特徴は、

・問題の量がかなり多い

・解答と解説がかなり少ない

なので、皆さんはこれらの教材で勉強するときは苦労すると思います。

 

これらを使いこなすためには、まず1冊目に使う参考書ではないと考えます。

1冊目では「やさしい高校数学」などで数学の概要を理解し、

その後に「数学Ⅰ・A 基礎問題精講」のような問題が厳選されていて解説が詳しい参考書をマスターしましょう。

基礎の範囲をマスターした後にようやく「4STEP」などの出番が回ってきます。

やさしい高校数学ⅠA基礎問題精講

 

つまりは、問題たくさん演習する用です。

例えば、「基礎問題精講」では二次関数の問題は数パターンしかありませんが、「4STEP」などにはさらに多くのパターンを扱っているので、問題を定着させたいときの演習にはもってこいです。

 

注意点

非受験学年の人でも今から受験勉強を始めたいと考えている人も多いと思いますが、現段階で学校で習った範囲を「4STEP」などでいきなり始めるのは危険だと思います。

数学というのは積み上げの科目なので、高1で習った範囲をちゃんと理解してマスターしなければ高2の範囲で苦しみます。

なので、学校で習っている範囲をいきなりやるよりも、まずは数学Ⅰ・Aのはじめに戻って基礎から始めるべきです。

そこで、基礎に戻ろうと思ったら「4STEP」などは量が多いわりに解説が少ないので、復習するのにとても時間がかかります。

一方で「数学Ⅰ・A 基礎問題精講」は少ない量でⅠ・Aの範囲をマスターできるので、1か月程度で学校の範囲に追いつけると思います。

 

学校教材を使いこなすためには、分量が多いのに解説が少ないというデメリットをカバーすることが重要です。

最初に「基礎問題精講」をつかってその後に演習・計算練習用として使用する分には学校教材はかなり使えると思います。

 

英語の場合

学校では、下記の参考書がメインで配られると思います。

「英単語ターゲット 1900」

ターゲット1900

「システム英単語」

シス単

「英文法・語法問題 Next Stage」

NextStage文法・語法問題

「英文法・語法 Vintage」

英文法・語法 Vintage 3rd edition

これらは武田塾のルートにも入っており、参考書そのものは受験勉強をするときに使っても全く問題ない参考書になっています。

しかしながら、学校の進め方だと遅すぎます。

学校では、1年間かけて英単語を約2000語、英文法を16章分だと思いますが、忘れてしまいませんか?

仮に例えば、春に時制を勉強したとしても冬には覚えているか怪しいですよね。

武田塾の場合だと、

・「Next Stage」は1か月で終わらせる

・「シス単」は3週間~1か月で1200個終わらせる

これくらいのペースで何回も繰り返せば知識が定着します。逆に間延びしているから知識として定着しません。

短期間で一気に覚えきるというやり方であれば、今使っているその教材でも成績は伸ばせます。

 

学校の勉強と受験勉強の両立を考えたときに、まず一旦は学校の勉強は置いておきましょう。

その代わりに、とりあえず1か月は単語や文法を集中的にやって定着させてください。

そうすれば、それ以降は学校の小テストは楽勝になります。

 

その他の科目の場合

今、受験生でない人で英語、数学、国語の基礎が固まっていないのに、その他の科目の受験勉強をする人は

注意してください!

まずは、英語、数学などの主要科目に力を入れて下さい。副教科はそのあとでも間に合うことが大抵あります!

しかしながら、非受験生の間にも自分に必要な科目の受験勉強は必須です。

今回は英語、数学以外の非受験生向けの受験勉強を紹介します!

①化学

化学は理論や知識など覚えることがたくさんあります。そのため、早めに勉強しておいて損はありません!

特に、有機化学、無機化学に関しては覚えることが数多くあります。

参考書を活用し、計算問題と暗記問題の勉強の区別をするようにしましょう!

 

②物理

   はっきり、物理は好き嫌いが分かれる科目だと考えられます。数学に比べて、公式数が少なく、暗記しなければ

  ならないことも他の教科に比べて、少ないです。そのため、物理は柔軟な頭が必要になってくることもあります。

  そのため、現時点で物理が苦手だと思う人は、参考書などで問題のパターンをたくさん学ぶと、成績アップにも

  つながると考えられます!

 

  ③生物

生物はほとんど暗記により対応できます!しかしながら、暗記した内容がそのまま出題されるのではなく、

未知の実験などの考察として、出題されるのがほとんどです。

そのため、化学と同様に、早い段階で勉強しておくと、その他の科目に時間をかけることができます。

効率よく暗記するためには、実際に覚える用語を手で書いてみることが有効です!

 

④社会(世界史、日本史、地理)

理系学生はそれほどですが、文系学生はかなりたくさんの暗記量が求められる科目です。

そのため、受検直前の丸暗記ではもちろん対応できません。

つまり、高校1年生、高校2年生の時期に勉強しておくことがかなり重要になってきます!

しかし、高校1年生、高校2年生で最も優先すべき科目は英語、数学です。

そのため、勉強のエンジンをかけるのは高校3年生でも間に合います!

しかしながら、高校1年生、2年生でしっかり勉強しておかなければ、エンジンをかけるのに必要な力

が不足するようになるということです!

 

まとめ

受験と学校を両立するためには、

数学の場合は、「やさしい高校数学」や「数学Ⅰ・A 基礎問題精講」をマスターした後に、問題演習用・計算練習用として学校教材を使用しましょう。

英語の場合は、学校のペースで教材を進めるのではなく、英単語や英文法を1か月集中的に覚えて忘れないように何度も復習を繰り返すようにしましょう。

 

お問い合わせはこちらから!

武田塾守口校では無料受験相談を行っています。

IMG_8363

「勉強のやり方がわからない……」
「どの参考書を使えばいいのかわからない……」
「授業を受けても意味ない気がする……」


受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます!

武田塾 守口校

〒570-0026
大阪府守口市松月町2-19
松月ビル 3階

【TEL】 06-6995-4870

【メール】moriguchi@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾守口校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 宇治校

武田塾宇治校 教室内の様子

〒611-0021
京都府宇治市宇治若森31-5
宇治タイセイビル 1階

【TEL】 0774‐39‐7374

【メール】uji@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾宇治校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 くずは校

武田塾くずは校 教室内の様子2

〒573-1106
大阪府枚方市町楠葉1丁目5-1
婦喜屋ビル 3階

【TEL】 072-807-6362

【メール】kuzuha@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾くずは校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 枚方校

武田塾枚方校 教室内の様子

〒573-0032
大阪府枚方市岡東町14-44
雲川ビル 4階

【TEL】 072-808-8686

【メール】hirakata@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾枚方校のHPはこちら

無料受験相談

武田塾 寝屋川校

武田塾寝屋川校 教室内の様子

〒572-0042
大阪府寝屋川市東大利町14‐6
丸喜ビル 3F

【TEL】 072-813-8899

【メール】neyagawa@takeda.tv

【開校曜日】月~土曜日

【自習室利用可能時間】13:00~22:00

【電話受付対応時間】13:00~22:00

武田塾寝屋川校のHPはこちら

無料受験相談

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる