こんにちは。
世田谷区の明大前駅から徒歩3分!
個別指導の大学受験予備校武田塾明大前校です。
明大前校塾生は、世田谷区、杉並区、新宿区、渋谷区、港区、調布市、三鷹市などをはじめ、
江東区からも通塾しています。
武田塾明大前校には、東京大学・一橋大学・東京医科歯科大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学東京(東京都立大学)・埼玉大学・東京工業大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、
早稲田大学・慶応義塾大学・国際基督教大学・上智大学・東京理科大学といった難関私立大学や、GMARCH(学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています!
【合格体験記】勉強に打ち込んで立教大学に合格!
今回紹介するのは、
明大前校で2年間勉強に打ち込んだ結果
現役で立教大学に合格した
土屋康太郎くんです。
彼は講師のアドバイスを即時吸収する力があり
非常に素直で実直な子でした!
プロフィール
【お名前】
土屋康太郎くん
【出身高校】
桜美林高等学校
【合格大学】
立教大学🌸
受験相談に来た時の心境は?
高校2年生の時、これまで受験勉強をしたことが
なく、何から、はじめたらいいのかわかりません
でした。
何時間勉強すれば志望校に合格できるのか、
弱点だらけの科目を克服するためには、
何の参考書を使えばいいのかわからなく、
不安に感じていました。
受験相談を受けたときの感想は?
志望校の入試日から逆算した勉強スケジュール作り
に魅力を感じました。
自分の志望校の入試日から逆算した「年間計画表」
を作ってくれて、
・どの参考書を、どんな順番で、いつまでに
終わらせればいいのか
・教科に応じた勉強時間の設定
年間計画があれば最短で合格できるように
感じました!
また、特訓を通じて、現時点での「苦手」
を洗い出し、講師が苦手の改善に向けて
1週間の宿題が設定される点にも、
魅力を感じました!
入塾を決めたきっかけは?
初回特訓を経て、講師の徹底したヒアリングによる
勉強スケジュール作りを体験し、
この勉強スケジュールで勉強を進めれば、
志望校に合格できるのではないかと感じて、
入塾を決めました!
また、受験勉強に励むことができる環境(オン)、
特訓外での講師との談笑ができる環境(オフ)の
切り替えがしやすい、
そこも魅力に感じました!
特訓中や自習室の雰囲気を見て、講師・生徒ともに
本気で志望校合格を掴もうとしていると感じた一方、
特訓外では和気藹々と会話したり、生徒の悩み相談を
受けている講師の姿を見て、
コミュニケーションが大切にされていると実感し、
ストレスなく勉強できる環境だと確信しました!
入塾後はどのような変化がありましたか?
入塾前の平均勉強時間は
平日:2時間
休日:4時間
定期試験期間中のみで、
受験に向けた勉強はほとんどできていませんでした。
また、当時の全校模試で苦手な科目の成績は、
国語:偏差値40
英語:偏差値45
定期試験の勉強は頑張っていたのですが、
模試になると、どうしても成績が伸びませんでした。
入塾してからの平均勉強時間は
平日:8〜8.5時間
休日:13〜14時間
最後の全統模試では、
国語:偏差値62
英語:偏差値64
世界史:偏差値70
勉強時間が大幅に増えて、受験対策もしっかりでき、
成績を大幅に上げることが出来ました!
勉強する時、どんな工夫をしていた?
① 現代文は「要約」を意識する!
入塾前はとにかく現代文の本文を読書に近い感覚で
読んでいました。
しかし、入塾を機に本文の段落ごとの細かい
要約の練習をすることで文章のメインポイント
の把握、設問に対するアプローチの仕方が
ガラリと変わりました!
②「失敗」をどう活かすのか考える!
何度も失敗を繰り返していた時に、
「失敗する理由があるのでは」と思いました。
「なぜ間違えたのだろう」と立ち止まり
自分で失敗の原因を分析した上で講師の方々に
相談しました。
例えば、英語の長文を読むときに同じ間違えを
何度もしてしまうことがあったがありました。
一度立ち止まり、講師の方と再度分析した結果、
文法の抜けと読解方法にクセがあることに
気づきました。
以上の分析から、徹底的に文法の「穴」
(まだ身についていないところ)を埋めて、
アドバイス通りに読解すると、
点数がみるみる向上していきました!
好きな参考書BEST3を教えてください!
第3位:『システム英単語』
原点にして頂点だと思います!
入試直前まで、毎日ローテーションしていました。
ボロボロになったシス単を見直すことで
「これだけやったんだから 大丈夫!」と、
自信にも繋がっていたと思います。
第2位:『望月古典文法 講義の実況中継①②』
これ一冊で古典文法は完璧にできました!
「実況中継」ように、かなりの会話調で
書かれています。
繰り返し読み込むことで、文法が言葉だけでなく、
イメージができるようになりました!
また、様々な想定問題も記載されていて、
暗記だけでなく問題演習もできました!
第一位:『現代文読解力の開発講座』
この参考書で読解方法が180度好転しました!
解説が細分化されていて、本文中のどこに要点や
設問に直結する重要文があるのか学ぶことが
できます。
また、「100字要約」が章ごとにあるため本文の
全容を掴む練習ができる強みがあります!
この教科書を始めてからみるみる現代文の成績が
伸びていきました!
来年度の悩める受験生にアドバイスを!
失敗を成功に変えるための方法を自分で考えよう。
その方法を一度、無料受験相談等を活用しながら
明確化し実践してみること。
この工程が結果を大きく左右しますよ!
頑張って!
最後に武田塾明大前校のPRを全力で伝えてください!
武田塾明大前校の良い点は雰囲気のアットホームさです!
「受験勉強=朝からフルパワーで!」という印象を受けている高校生はとても多いと思います。
しかし、明大前校でこういった考えがいい意味で変わりました。
特訓後に講師の方々や校舎長とワイワイ会話することで受験への不安が払拭された気がします!
受験が終わって武田塾での経験を振り返ってみれば「楽しかった受験生時代だった」と思えるような
他の予備校・校舎とは一味違った予備校だと思います!
無料受験相談で悩みを解決し、志望校合格を目指そう!!
武田塾明大前校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても意味ない気がする、、」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。
無料受験相談のお問い合わせは↓からお願い致します。