こんにちは。
世田谷区の明大前駅から徒歩3分!
武田塾明大前校です!
はじめに
私立文系の大学に使う受験科目といえば、英語、
国語、社会の3科目のイメージな人が多いと
思います。
しかし、選択科目で社会科目ではなく文系数学を
選べる大学は多数存在し、また数学受験の方が
有利に働くケースも多いです。
そこで今回は実際に私立大学を数学で受験した
私の経験談も踏まえつつ、
数学受験におけるメリットについて
書いていきたいと思います。
そもそも数学受験に必要な範囲とは?
私立文系の数学受験において、基本的に必要と
なるのは数学IA、ⅡBまでで、数学Ⅲが必要と
なってくることはありません。
もちろん、数学Ⅲまで勉強することで考え方が
広がり、問題へのアプローチ法が増えるという
メリットはありますが、出題範囲そのものに
数学Ⅲが入ってくることはないので、基本的には
数学ⅠBまでしっかり勉強しておけば大丈夫です。
また、数学Bの確率分布と統計的な推測も
出題範囲外であることが多いので、基本的には
こちらも勉強する必要性はありません。
数学受験におけるメリット
1.得点調整の恩恵を受けやすい
私立文系の一般受験では、選択科目間または
全科目で得点調整をされることがほとんどです。
得点調整とは、教科の選択によって合否が不利に
ならないように主に平均点の差を基準として、
素点に点を足したり引いたりする措置のことです。
ここで大事なのが、
平均点を基準に調整が行われる
ということです。
一般的に数学は一問における配点が高かったり、
(1)の答えを(2)、(3)と使っていくことも多いこと
から、計算ミスで一気に点を失う場合もあります。
よって数学は点数が安定しにくく、ミスをした際は
大きく点を落としてしまいがちです。
逆に社会科目では数学に比べて問題数が多く、
凡ミスをしてもその一問のみで済むことが多い
ため、勿論難易度にもよりますが、
社会科目は点数が安定しやすい科目です。
このような背景から、基本、
数学が社会科目よりも平均点が高いことは
まずないです。
数学が易化傾向、社会科目が難化傾向であっても、
数学の方が平均点が低い事の方が多いです。
したがって、数学選択は社会選択より得点調整で
恩恵を受けやすく、社会選択は素点から得点調整で
マイナスされているのに、数学選択は素点より
プラスされている、なんて場合もざらにあります。
このようにほぼ全ての私立受験でされる得点調整
で、社会選択者よりも調整による恩恵を受けやすい
というのは、数学選択における最大のメリットで
あると言えます。
実際の主要大学の素点平均点
今回は実際に文系数学の素点平均点が社会科目より
低い例として、2023、2022、2021年度入試の
早慶の商学部に標準を当てて、選択科目の
素点平均点を書いていこうと思います。
また商学部に限らず、文系数学の方が社会科目より
平均点が低い事がほとんどなので、今回は
あくまでも一例を取り上げただけだと思って
いただけると嬉しいです。
2023年度入試
早稲田大学 商学部
早稲田大学 商学部(60点満点)
日本史 | 35.377 |
世界史 | 31.587 |
政治・経済 | 39.039 |
数学 | 7.182 |
慶應義塾大学 商学部(100点満点)
地理歴史 | 59.55 | |
数学 | 43.23 |
2022年度入試
早稲田大学 商学部(60点満点)
日本史 | 32.775 |
世界史 | 35.569 |
政治・経済 | 35.275 |
数学 | 12.020 |
慶應義塾大学 商学部(100点満点)
地理歴史 | 65.31 | |
数学 | 42.93 |
2021年度入試
早稲田大学 商学部(60点満点)
日本史 | 36.237 |
世界史 | 32.742 |
政治・経済 | 39.569 |
数学 | 9.897 |
慶應義塾大学 商学部(100点満点)
地理歴史 | 71.62 | |
数学 | 58.40 |
上記のように、基本的には数学選択の方が
社会科目より平均点が低いことがわかります。
2.逆転合格しやすい
得点調整の恩恵の受けやすさの時にも
書きましたが、数学は点数を安定させることが
難しいです。
これは裏を返せば、ミスなくできれば想定以上の
点数を取れることもあると言え、数学選択における
メリットのひとつです。
また、社会科目に比べて数学は暗記量がかなり
少なく、暗記よりも理解を大事にする科目です。
よって数学に苦手意識を持たない人であれば、
単純に量の多い社会科目よりもずっと
短期間で偏差値を大幅に伸ばすことも可能
です。
実際に、私は通信制高校の出身のため、浪人の
1年間で数学IA、ⅡBどちらもほぼ初めて学習する
ことになりましたが、夏には数学の偏差値60は突破
することが出来ていました。
もちろん、計算ミス等の凡ミスで大きく点を
落としてしまって、実力以下の点数が出てしまう
こともありますが、
その分点数の爆発力を秘めているので
まで逆転合格の可能性を持つことが出来る
のも数学選択の大きなメリットであると言えます。
3.満点も狙える
早稲田大学商学部など、一部の難関学部を除けば、
文系数学の問題は比較的簡単なことが多いです。
どうしても年度にはよりますが、MARCHの過去問
であっても教科書の章末問題や易しめの問題集に
載っているような問題が出ることが割と多いです。
そのため、
逆転合格のしやすさの時にも書きましたが、本当に
満点を狙える科目です。
青チャートや基礎問題精巧等の参考書をしっかりと
理解し、網羅できるレベルの人だと、ミスにさえ
気を付けていれば、MARCHレベルまでは
普通に満点を狙えます。
一方で社会科目はどうしてもその量の多さから、
満点を狙うことはかなり難しいです。
ある程度数学ができる国立志望の人であれば、
日東駒専やMARCHを併願する場合は
満点も狙えるので、数学受験することをお勧め
します。
最後に
今回は私立大学の数学受験におけるメリットに
ついて大きく3つ紹介しました。
高1、高2生で文理選択に迷っている人や、理系から
文転しようと考えている人、数学に苦手意識は
ないが今から理系だと間に合わないと思っている
人、他にも様々なケースがあると思いますが、
今からでも是非私文の数学受験という選択肢を
一度考えてみるのもアリかと思います。
明大前校塾生は、世田谷区、杉並区、新宿区、渋谷区、港区、調布市、三鷹市などをはじめ、江東区からも通塾しています。
武田塾明大前校には、東京大学・一橋大学・東京医科歯科大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学東京(東京都立大学)・埼玉大学・東京工業大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、
早稲田大学・慶応義塾大学・国際基督教大学・上智大学・東京理科大学といった難関私立大学や、GMARCH(学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています!
無料受験相談で悩みを解決し、志望校合格を目指そう!!
武田塾明大前校では無料受験相談を行っています。
「勉強のやり方がわからない、、」
「どの参考書を使えばいいのかわからない、、」
「授業を受けても意味ない気がする、、」
受験に関するあらゆる悩みに、無料で個別アドバイスをさせていただきます。
無料受験相談のお問い合わせは↓からお願い致します。