ど~も~全国の受験生のみなさま!
おはこんばんちわ~♪
武田塾 明大前校で~す!っ♪(Youtuber風)
明大前校塾生は、世田谷区、杉並区、新宿区、渋谷区、港区、調布市、三鷹市などをはじめ、江東区からも通塾しています。
武田塾明大前校には、東京大学・一橋大学・東京医科歯科大学・筑波大学・横浜国立大学・千葉大学・首都大学東京(東京都立大学)・埼玉大学・東京工業大学・東京外国語大学・お茶の水女子大学・横浜市立大学・東京農工大学・東京学芸大学・電気通信大学・東京海洋大学などの国公立大学をはじめ、
早稲田大学・慶応義塾大学・国際基督教大学・上智大学・東京理科大学といった難関私立大学や、GMARCH(学習院大学・明治大学・青山学院大学・立教大学・中央大学・法政大学)に逆転合格を目指して通っている生徒が数多く在籍しています!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
本日は昨今の受験志願者数から人気・不人気学部が明確に分かれました!
留学制度が売りで英語を使う系の「外国語学部や国際系」は落ち目、不人気となり、
反対にコロナ禍から「医療・福祉」系の学部や理工学系のような、
手に職をつけるタイプの学部が人気に火がついているようです。
マーチの中では立教大学の人気が上がっているようで、
共通テスト受験(英語)が必須となっている場合が多く、
英検を活用することも多くなっているので英検スコア2300アラウンド(英検2級ほぼ満点合格or英検準一級)
は欲しいところです!
そしてそして今回ご紹介するのは、、、人気学部の一つとなっている
『社会福祉・社会福祉学』について
ざっくり紹介してみようと思います。!!

近年、超高齢化社会に突入した日本では、
寝たきりの高齢者の介護や、高齢の夫や妻をもう一方が介護する老々介護、
また最近では介護疲れで被介護者を手にかける「介護殺人」が社会問題化しています。
保育所不足で働くに働けない母子家庭の問題や、
いじめや虐待死など幼児・児童問題も後を絶ちません。
またブラック企業など若年者を襲う雇用問題や、世界一を記録し続ける自殺問題、
ストレス社会が引き起こすといわれるうつ病などの精神疾患も年々増え続けるばかりです。
そんな社会問題に立ち向かう分野が『社会福祉』と言えます。
『社会福祉』とは、広い意味では、子供や高齢者、障害のある人を含め、
すべての人々に自立した生活の実現と
「幸福な状態(well-being)」を保障するための公的制度や
社会的サービスのことを指します。

社会保障に関するあらゆる制度に加え、保健医療、労働、教育、住宅、防災、環境なども含まれます。
狭い意味では、身体障害者や高齢者、経済的困窮者などに自立のための支援を行うことを指します。
一般に大学の社会福祉学部では、狭義の社会福祉について、
政策に関わる分野、対人援助に関わる分野の2領域に分けて教育・研究が行われています。
政策に関わる分野→地域福祉の理論と方法、福祉行財政と福祉計画、福祉サービスの組織と経営など
対人援助に関わる分野→高齢者に対する支援を介護保険制度、
障害者に対する支援と障害者自立支援制度、児童や家庭に対する支援と児童・家庭福祉制度、
低所得者に対する支援と生活保護制度など
社会福祉の分野には現在、三福祉士と呼ばれる3つの国家資格
・社会福祉士 ・精神保健福祉士 ・介護福祉士
が整備されています。
![]()
社会福祉士は、老人福祉施設や障碍者福祉施設、地方自治体に設置されている社会福祉協議会(社協)などで、
生活・福祉相談をしたり、サービスプログラムの企画・運営に携わったりする専門家で、
一般にソーシャルワーカーと呼ばれています。
![]()
最近では、病院などで患者のために働く医療ソーシャルワーカー(MSW)や、
社協などに所属し、住民と共同で「制度のはざま」にある人たちのために働く
コミュニティ・ソーシャル・ワーカー(CSW)や地域福祉コーディネーターも数を増やしています。
日本では、MSW、CSW、地域福祉コーディネーターとも国家資格となっていないために、
社会福祉士の専門分野としてそれらの仕事を行っています。
したがって、社会福祉士は、社協など地域で働く者(CSW、地域福祉コーディネーター、ケースワーカー)、
医療機関で働く者(MSW)に2大別され、それらに、病院の精神科などに勤務して、
精神障碍者の保健および福祉を行う精神保健福祉士が加わっているのが現状です。
大学に設置されている社会福祉学部は、社会福祉について専門的に学ぶ学部で、
社会福祉学部という名称のほか、
保健福祉学部、医療福祉学部、看護福祉学部、人間福祉学部、教育福祉学部など様々な学部名称があります。
学科やコースで社会福祉学が学べる大学も数多くあり、
東洋大や同志社大などでは、社会学部の中に社会学科などとともに社会福祉学科が設置されています。
龍谷大の社会学部では、これまでの地域福祉学科と臨床福祉学科を統合し、
2016年に現代福祉学科を設置しました。
これらの学部・学科では、社会福祉士のほか、
精神保健福祉士、介護福祉士、保育士、養護教諭などの養成が行われています。

年々進む高齢化と要介護人口の増大で、この分野、特に介護福祉士の需要は逼迫しているが、
労働環境や報酬など解決しなければならない問題も多いです。
社会福祉士・精神保健福祉士の国家試験受験資格を得るには、こうした学部・学科で、
老人・障害者・児童の各福祉論、社会保障論、公的扶助論、地域福祉論、介護概論などを学ぶとともに、
社会福祉援助技術についての現場実習を行うことになります。
また、現代の社会福祉において主流となっている
「ノーマライゼーション」(障害者や高齢者が健常者と同じ「普通」の生活を送れるようにすること)の思想から、
近年では障害者・高齢者だけでなく児童、
困窮する若者への支援や自殺防止といった領域にも広がりを見せています。
★ ★ ★ ★ ★
社会福祉って本当に範囲が広くて、講義の内容も掻い摘んだものだったんですが、
それでも内容は濃く、テストも難しいものです。
「社会福祉学とは、すべての人々の幸福を追求する学問です」と
当時先生が言っていたのですが、突き刺さる言葉でした。
学んでいくうちに、現実的に難しいことが多いなと感じましたが、
いつか「すべての人々が幸福になるように」こういった学問が広まりつつ、
より充実した制度なども生まれていったらいいなと思います。
それではそれでは♪~またのご機会までに~♪
悩みがある方はいつでもご相談ください!
↓↓↓
■無料受験相談 受付中■
志望校の話、文理選択、科目選択、勉強方法などなど
入塾の意思を問わず、どんな悩みや相談にも無料でお応えします!!
「何から始めればいいかわからない」
「勉強の仕方がわからない」
「全然成績が上がらない」
という方は、ぜひ受験相談にお越しください!
お電話での受験相談へのお申込みはこちら↓
(武田塾明大前校)
TEL03-5301-7277
■受験相談イベント内容
①武田塾の学習法の全て
②偏差値を10上げるには
③武田塾生の1週間の学習紹介
④見学ツアー
さらに…
武田塾オリジナルアイテム「大学別ルート」を
無料受験相談 参加者にプレゼント!
希望者は受験相談時に志望校をお伝えください!!
■武田塾 明大前校に関するブログ■
【武田塾】明大前校!MARCH志望必見!明大生講師が語る明大の実態「和泉編」
\
■LINE■
明大前校には公式LINEがあります!
LINEから受験相談の申し込みや勉強相談も可能です。
⬇︎登録できます⬇︎
■武田塾 明大前校■
京王線・井の頭線 明大前駅徒歩3分
TEL 03-5301-7277 (月~土)
〒156‐0043
東京都世田谷区松原1丁目38‐19 東建ビル2F・3F



