ブログ

知らなきゃマズい!MARCHと関関同立の入試の違い

んにちは!

西鉄久留米駅から徒歩1分!

大学受験の予備校・塾・個別指導塾の

武田塾久留米校です。

 

武田塾は「最も効率的な勉強方法を教える」

「E判定からでも逆転可能な学力をつける」

学習塾です!

 

通塾生は、最難関の医学部医学科や

九州大学・早稲田大学・慶応大学・

東京理科大学を始め、福岡大学・

西南学院大学

 

明治大学・青山学院大学・立教大学・

中央大学・法政大学・関西大学といった

上位私大の逆転合格を目指して日々、

学習に励んでいます!

 

今現在、通っている生徒さんは

久留米地区を中心に、

みやま地区から通っている生徒さんも居ます。

 

中学生~受験を控えた現役生や浪人生まで

一緒に、目標に向かって頑張っています!!

 

MARCHと関関同立って何が違うの?

関関同立MARCHは同列に扱われることが多いですが、

入試の仕組みは全然違います。

同じようなものだと思っていると

直前に慌ててしまうかもしれません。

 

今回はそのMARCHと関関同立の入試の違い

詳しく解説します。

 

MARCHと関関同立の入試の主な違いは?

MARCH学部ごと、関関同立大学ごとの対策が

重要になります。

 

明治大学を例に挙げると、学部ごとに傾向が違うため

個別に志望学部の対策をしていく必要があります。

「明治の○○学部に行きたい!」

と決まっている人が他学部の過去問を解いたら、

使える部分はありますが傾向が違うので対策が変わります。

 

一方関関同立は、関西大学の場合どの学部の過去問を解いても

傾向は全く同じです。他学部の過去問も対策に使えます。

これがMARCHと関関同立の大きな違いです。

 

MARCH志望の受験生は同じ学部の年度をさかのぼって対策する

関関同立志望の受験生は最新年度の他学部を対策するのがベターです。

 

さらにMARCHは入試が複雑化していますが、関関同立はシンプルです。

関関同立の文系はどの大学も英語・国語・選択科目という構成ですが、

MARCHの文系は英検共通テストをメインに利用したり、

総合問題があったりと学部ごとに対策が必要で複雑化しています。

その対策がとても大変です。

 

もちろん関関同立でも英検や共通テストを利用した入試はありますが

メインではありません。

 

MARCHの対策が難しい大学

MARCHで特にきついのが青山学院大学立教大学です。

英検を受験するタイミング、共通テスト・リスニング対策、

総合型選抜の出願、併願校の対策……あらゆる配慮が必要です。

 

さらに立教大学・青山学院大学・上智大学

共通テストの英語で決まるので、

私立大学の対策ばかりしていてそっちは取れても

共通テストは全然取れないとなると大変です。

 

私立大学文系志望の場合、

リスニングをおろそかにしがちです。

共通テスト以外はリスニングを使わないことが多いので、

本当に後手になる人が多発します。

 

青山学院大学法学部・国際政治経済学部・総合文化政策学部などで

共通テスト+総合問題が実施されています。

国際政治経済学部では科目で言えば政治・経済がメインで

日本史・世界史・英語が入ってきます。

 

複合型の問題急に出くわすと対応ができません。

特に明治青学は併願すると対策が変わるので、

早めに特殊な入試に対応する傍ら

明治大学のスタンダードな問題を解くという

ハードな勉強になります。

 

立教大学は共通テストより英検利用が有効なので、

英検を受けるタイミングが重要になります。

『英検準1級 でる順パス単』を開始するタイミングも

見極めなければなりません。

 

普通に私立文系を受けるなら青学と立教は消えます。

青学の全学部日程はいいのですが、

個別学部日程共通テスト+独自問題・融合問題・総合問題

受けづらい形式になるので注意です。

 

これが倍率にも反映されていて、

全学部日程は高く個別日程は低くなっています。

逆に情報が複雑化している分、

そこを追いかけて対策している方が有利に働きます。

 

みんなが面倒に思う部分なので狙い目ですが、

併願しづらいのが大きな弱点です。

早慶レベルの対策をしていれば

無対策で取れる場合もありますが、その辺りは複雑です。

 

また、法政大学T日程入試(統一日程)という

2科目で複数学部の併願が可能な入試方式がありますが、

難しいです。

 

関関同立の入試の特徴は?

関関同立文系の場合、英語・国語・選択科目

どの大学もほぼ同じ対策で大丈夫ですが、

唯一ケアしたいのが立命館大学です。

一般入試もありますが、共通テスト+独自試験

共通テスト併用方式が穴場になっています。

 

また、関西学院大学には英語・数学の独自日程があり、

数学で取りたい人におすすめです。

 

とにかく基本3教科でどこでも受けられるのが

関関同立の良い点です。

しかし入試の時期が微妙に異なり、

同志社大学以外は2月1~4日が山場になります。

 

立命館大学全学部の試験がありますが、

立命館大学・関西大学・関西学院大学が一斉に入試の日程が来ます。

同志社大学2月4~5日全学部日程6~10日個別日程です。

2月の第1週でメインの入試がほぼ山場を迎えています。

 

2月中旬に入試日程が集中しているMARCH志望の人と比べて、

関関同立志望の人は早めの対策が求められます。

 

受験は情報戦!

MARCHと関関同立は偏差値が似ていても

入試の仕組みは全然違います。

共通テストや英検の有無などがあるので

入試形式を調べておくことが必要になります。

 

特に東京以外の人は青山学院大学・立教大学・上智大学

受ける場合入試の仕組みをよく調べておかないと

ミスに繋がります。

 

さらに学部ごとの対策が求められるMARCH

いろいろな学部の問題を解いて大学ごとの

対策をする関関同立の対策の違いを理解しておかないと

その地域の人に負けてしまいます。

 

関東から関関同立、関西からMARCHを受ける場合も含めて

関東・関西以外から受ける場合、地元の高校の先生が

MARCH・関関同立の対策に詳しいとは限りません。

対策に関する情報の有無で同じ学力があっても合否に関わります。

仕上げの段階で情報がないと、

本来やるべき対策に無駄が出たり、

残り時間的に間に合わなくなったり、

手を付けていないものが出てきたりしてしまいます。

そういう事態を防ぐためにも早めに調べておきましょう。

 

武田塾久留米校(0942-36-7736)では

志望校合格に向けた受験戦略をお伝えしています。

気になる方は無料の受験相談にお越しください!

 

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる