ブログ

【学部選びを迷っている受験生たちへ】理学部って何を学ぶの?どんな学部?

【学部選びを迷っている受験生たちへ】理学部って何を学ぶの?どんな学部?

みなさん、こんにちは!

武田塾港南台校のSです!

 

今回のブログでは、

大学の学部紹介シリーズ

第1弾を飾る学部として、

学部」について

ご紹介していきたいと思います!

 

理学部といって、

みなさんはどんなイメージをもちますか?

 

ひたすら自然科学について学ぶなど、

人によって

そのイメージはさまざまだと思います。

 

ですが、実は同じ名前の学部でも、

大学によって勉強する内容や

カリキュラムは異なります。

 

今回は理学部が果たして

どういうことを学ぶのか紹介した後に、

いくつか有名校の理学部

紹介していきたいと思います!

 

1. 理学部とは

最初に、理学部の全体像について

説明していきたいと思います。

 

理学部といっても、

何を勉強しているのかあやふやですよね。

 

そこで、まずは

理学部の定義からお話ししていきます。

 

理系学部には

工学部や教育学部(一部分野)など

さまざまな学部があります。

 

理学部内の学科としては、

数学科、物理学科、化学科、

生物学科(生命科学科)、

地球科学科等に

分かれていることが通例です。

 

理学部は工学部などと異なり、

理論を利用して

何かしらものを作り出す学問ではなく、

理論というモデルについて

解析したり新たなモデルを考察する

能力を培う学部です。

 

理学部は高校までで学んできた

「数学」や「化学」・「生物」を

さらに発展させる学部である

といえるでしょう。

 

また、学べるジャンルが

幅広いことが特徴的です。

 

(1)工学部とのつながり

早稲田大学や慶應義塾大学のように

理工学部を設置し、

理学部と工学部を併合させている

大学は多いです。

 

理学部入学後1~2年は

基本的な理論を座学中心に学び、

3~4年で専門ごとに

実習を行うことになります。

 

実習ではこれまで

研究されてきた理論に基づき、

あるいは未知の分野について

仮説を立てて研究することが一般的です。

 

未知の分野を研究したり、

既存の理論を検証したりするという意味では、

「ものづくり学部」ともいわれる

工学部とつながる部分もあるでしょう。

 

このように理学部と工学部は

隔絶された学部ではなく、

むしろ親和性のある学部であると

言えるでしょう。

 

工学が「ものを作る」ことに特化した

学問であることに対して理学は

その基盤となる

「理論」を作る学問です。Osaka_University_Suita_campus_entrance

 

(2)理学部の進路

(1)メーカー

理学部生の就職先として

人気が高いのが

メーカーです。

 

化学科の就活生であれば化学メーカーへ、

物理学科の就活生であれば

電機メーカーや半導体メーカーへ、

生物学科の就活生であれば

食品メーカーや製薬メーカーなどへ

進む傾向にあります。

 

このように

自身の専門性を活かした進路

進んでいく傾向にあります。

 

(2)教員

自身の専門知識を活かして

教員になる人も多いです。

 

実際に私の高校の先生には

慶應の理工学部出身の方もいます。

 

また、特に私学においては

科目に対する専門性が重視されることが多く、

場合によっては

大学レベル

内容も扱うことがあります。

 

また、生徒に科学論文を書かせる学校

(麻布や海城など)も存在します。

 

このように、

専門性を活かす場として

教員という

選択肢を選ぶ人は多いです。

 

(3)大学院進学

文系とは異なり理系の学生の多くは

大学院に進学します。

 

しかし、大学院に進学したからといって

アカデミアで研究者になるかといえば

そうではありません。

 

例えば大阪大学では、

卒業生の大部分が研究者を目指すという

理学部創設以来の

伝統的なパターンは変わりつつあります。

 

理学部の性格上、

大学院への進学率

かなり高くなっていますが、

博士前期(修士)あるいは

後期課程修了後、

大学やその他の研究機関に

職を得て研究者として活躍する者の他、

企業に就職する学生も少なくありません。

 

その多くは企業の研究所などで活躍しています。

このように、大学院に進学した後の

キャリアプランはさまざまであることがわかります。

 

 

2. 各大学の理学部の紹介

(1)大阪大学

大阪大学は、

昭和6年に帝国大学として、

府立大阪医科大学が

国に移管されてできた医学部と、

新設の理学部との2学部で発足しました。

 

大阪大学の理学部の特徴としては、

1年間は学科混成クラスで

『理学ミニマムカリキュラム』

学ぶ点です。

 

このカリキュラムは、

基礎科学のどのような分野に進む人にも

必要となる数学、物理、化学、生物、地学の

基礎知識を身につけるためのであり、

全ての分野の実験も行います。

 

自然科学という学問は

それぞれの専門分野が隔絶しているのではなく、

隣接しています。

 

そのため、それぞれの

学問分野の知識が浅いと

専門分野の学習にも

支障が出てしまいます。

 

そのため、このような取り組みは

学問を学ぶ上で

とても良いと言えるでしょう。

 

(2)京都大学

今西錦司に代表される

人類学の原点であり、

また数多くの著名な数学者を輩出する

名実ともに京大の看板を背負う学部です。

 

学問は他学部以上に

基礎研究に重きが置かれ、数学、物理学、

天体学、惑星科学、量子化学、

人類学、古生物学といった、

基礎研究を学びたいという学生には

ピッタリの学部であると言えるでしょう。

 

また、他大学以上に秀才が集う大学であり、

刺激が多い大学生活

送ることができることでしょう。

 

カリキュラムとしては、

理学部には学修のコースとして

数理科学系、物理科学系、

地球惑星科学系、化学系、

および生物科学系を置き、

学生は2年次の終わりにいずれかの系への登録を行い、

3年次から専門化

進めていきます。

 

最初から専門を決めることなく

幅広く学べるためじっくりと

興味関心を定めていくことができます。

 

3. まとめ

いかがでしたか?

 

理学部では

自然科学系のほとんどの学問を

学ぶことができます。

 

理論に基づいて厳密に

研究を行っていくことは

研究者としてのスキル

磨くことができるだけではなく、

社会人になってからでも

役立たせることができます。

 

自然科学に強く興味を持っている人は

理学部に入学することで

深い学びをできることは疑いえないでしょう。

 

理学部を目指しているみなさんの

志望校合格をお祈りしております。

 

今回は、学部紹介第2弾として、

理学部についてご紹介しました。

 

このシリーズでは、

今後また別の学部も紹介するので、

そちらもぜひご覧ください!

60b3b1b458cab1fc6aae5621219e249a_m

 

ーーーー

 

逆転合格専門塾はこちら↓

無料受験相談

武田塾では、入塾の意思に関係なく、皆様の受験のお悩みや勉強法などのご相談を無料で受け付けております♪

 

~~~無料受験相談のご予約・その他お問い合わせはこちら~~~

★TEL:045-350-9759

★お問い合わせフォームは下画像をタップ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

無料受験相談.png

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

 

武田塾港南台校は、全生徒をサポートし、志望校合格へ導きます。
一緒に学びましょう!



武田塾港南台校

 

〒234-0054 神奈川県横浜市港南区港南台3丁目4番1号 MKビル 3F (駅から徒歩5分)

武田塾港南台校.png

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる