【善は急げ】早めの行動を取るための心構と勉強法【高1・2年生】

川越校・

みなさんこんにちは!川越駅徒歩1分!大学受験専門塾の武田塾川越校です!

 

前回の記事で、

まだ受験学年ではない高校1年生・高校2年生向けの受かる勉強法として、

武田塾の「一冊の参考書を完璧にする」勉強法についてご紹介しました。

まだ読んでいないという、高1・高2生は、まず先にこちらからご覧ください!
『高1・高2生の勉強法を徹底解説!受かる勉強方法はコレだ』

 

そして今回の記事では、

高校1・2年生と高校3年生の置かれている状況の違いについてハッキリさせた上で、

高1・高2生が勉強する為の心構えについてご紹介していきたいと思います!!

 

・まだ受験学年ではないが、勉強をどう進めればいいのかわからない人
・受験勉強を始めたいけど、まだやっていない範囲をどう手をつけていいのかわからない人
・学校の定期テストと、受験勉強の2つをどんなバランスで取り組もうか悩んでいる人

 

今回の記事はそんな人たちの悩みをバチっと解決する内容になっているので、

是非最後まで読んでいってください!!

 

高校1・2年生と受験学年の状況の違い

高1・高2生と受験学年の勉強の違いは、

根本的な部分では共通する部分が多いですが、

置かれている状況の違いが大きく分けて3つあります。

 

それが
・先取り学習の有無
・定期テストの重要性
・受験本番に対しての時間差
という3点です。

 

高1・高2生が受験勉強を始めるにあたっては、

以上の3つの点を意識しつつ現状にあった勉強量・勉強法・時間配分で受験勉強を進めていく必要があります。

 

先取り学習の重要性

高1・高2生が、今から受験に向けての勉強をしようとすると、

どうしても「学校の授業等でやっていない範囲が出てくる」という問題に直面することになります。

 

特に日本史や世界史・政治経済といった社会系の科目に関しては全範囲終わっている事は、ほぼほぼありえませんよね。

 

そうした、先取り学習をするときに必ずやって欲しいのが、講義系参考書の利用です。

 

この、講義系参考書を利用する重要性は高1・高2生にとっては特に重要になってくるポイントなので押さえておきましょう。

 

定期テストとのバランス

一般試験での合格を目指す高3生は、

定期テストは完全に無視して受験勉強に専念するケースが多いと思います。

しかし、高1・高2生に限っては、そうもいかない現状があると思います。

 

そうなると、定期テストと受験勉強のバランスが高1・高2生にとっては重要なことになってきます。

 

そんな時の定期テストへの取り組み方で意識して欲しいのは、

いかにしてテスト前の1週間で最小限の時間で最大限の結果を出すかという点です

 

この、最小限の時間で大きい結果を出すには、自分なりのコツを早く身につける必要があります。

その為には、科目ごとに自分の学校のテストの特徴を捉え、

どの範囲のどんな系統の問題をマスターすることが、

点数アップに直結するかを考え、

具体的な得点でゴールを設定してから勉強していきましょう。

 

そうすることで、定期テストに無駄な時間を取られることなく、

高1・高2生であっても受験勉強に全力で取り組むことができます!

 

受験本番に対しての時間差

高校3年生の場合、本番までの期間が短いので目標を見失っている暇もない為、モチベーションが下がりにくいです。

しかし高1・高2生の場合、本番までの時間がたくさんあるが故に、

常に高いモチベーションを保ったまま勉強し続けられる可能性が非常に低いと考えられます。

 

その為、高1・高2生の勉強に関しては、「中期目標の設定」がかなり重要になってきます。

 

例えば
「今やろうとしている参考書を〇〇日までに仕上げよう」
「日大レベルまでを〇〇日までに終わらせる!」
などといった中期目標を自分で設定して勉強に取り組むことをオススメします。

 

そして、さらに意識して欲しいことは、

仮に「日大レベルまでを半年後の6月1日までに終わらせる!」という目標を自分で設定した場合は、

本当に日本大学の入試が6月1日にあるつもりで取り組み、

実際に赤本を解いてみるなどして、自分が目標を達成することができたかを必ずチェックするようにしてみてください。

 

こうすることで、勉強をするめていく中で「あ、ヤベェ、、終わらねぇ」とか、

「終わらせる為には今のペースじゃ無理だ」といった失敗体験や、

「このやり方をやったおかげでこれだけ伸びたな」などといった成功体験を、

受験学年さながら疑似体験をすることができます。

 

そうした勉強の中で、

自分なりの成功体験や失敗体験を持っておくことで、

いざ自分が受験学年になった時に有利に働きます。

 

これを、受験学年になってからやってしまうと、

仮に失敗した時に浪人するしかありません。

受験までの時間が豊富にある高1・高2生だからこそ、

今のうちに色々自分の中で試してみるといいでしょう!

 

今日のまとめ

・高1・高2生は講義系の参考書使って、「先取り学習」をしよう!
・定期テストは、少ない時間で点数を稼ぐコツを掴んで、できるだけ時間をかけないようにしよう!
・本番までの時間があるからこそ、自分なりの成功体験・失敗体験を作る為に中期目標をたてて勉強しよう!

 

いかがでしたか!??

高1・高2生は時間があるからといって、のんびりしていたらあっという間に受験本番になってしまします!

自分のなりたい将来像を考え、

そのなりたい自分になる為には今自分が何をするべきかを考えて日々を過ごしてください!!

それができれば、ググッと志望校の合格が近づきます!!

 

また、勉強に関する悩みがあるときは、ぜひ1度武田塾川越校に足を運んでみてください!

 

武田塾川越校では、無料の受験相談を実施しています。
あなたの現状にあった、勉強法やアドバイスを提案させていただきます!

お待ちしております😄

武田塾ってどんな塾?

【必見】武田塾ってどんな塾?授業をしないってホント?【川越校】

【逆転合格】はみんな【受験相談】から始まった!!!

◆偏差値37から1年で早稲田大学2学部に合格!
◆高校の創立以来初の早稲田大学現役合格!
◆偏差値36.9から8月入塾!早稲田大学に現役合格!
◆E判定からセンター90%!富山大学医学部医学科に合格!
◆E判定!5月入塾から早慶法学部に現役ダブル合格!

武田塾 川越校では、本気で逆転合格したい方のために、
ナント!勉強法までアドバイス!【無料受験カウンセリング】を行っております。
完全予約制となっておりますので、ご希望の方はお早めにお申し込みください。

無料受験相談

お申し込みはこちら→

川越の塾、予備校なら【武田塾川越校】
〒350-1123 埼玉県川越市脇田本町6-6 石川ビル 4F
受付時間:13:00~21:30(日曜除く)
東武東上線 川越駅西口 徒歩1分
JR線 川越駅西口 徒歩1分
西武新宿線 本川越駅 徒歩12分

お問い合わせフォーム
TEL:049-257-6696(13時~21時30分(日曜除く))