みなさんこんにちは!!
西鉄春日原駅から徒歩1分、武田塾春日原校校舎長の吉田です!!
本日は大学入試において合格をつかみ取った小高亜香理さんの合格体験記についての紹介になります!!
高校1、2年生の皆さんも参考にできる部分が多いかと思いますので、ぜひ最後までご覧になられて下さい。
それでは早速見ていきましょう!!
北九州市立大学法学部法律学科に合格!!
合格したのはこんな生徒です
〇名前:小高 亜香里さん
〇通っていた高校:筑紫中央高校
〇入塾時期:高校3年の6月
☆合格をした大学:
北九州市立大学法学部法律
☆選抜方法:学校推薦型選抜
武田塾に入る前の成績は?
【入塾時期:2024年6月 当時の成績:45 】
高校生活2年間は部活に時間を費やしていました。勉強は定期テストだけとれたらいいという考えで1週間前の土日からしか勉強していませんでした。そのため、答えを暗記することで満足し、知識は何も身についていませんでした。何も知識がないため模試の順位は下から数えたほうが早く、なぜ模試を受けないといけないのかという疑問まで浮かんでいました。
武田塾に入ったきっかけは?
何をどのように勉強すればいいのかわからなかったからです、その時、1つ上の先輩が武田塾で勉強して大学に合格したということを聞き、調べたら参考書のルートがあり何をすればよいのか明確にされてあり、何をすればいいのかわからない私にはピッタリの勉強法であると思いました。あと、友達からの誘いも大きかったと思います。1人だと何もできない私は、一緒に行こうと引っ張ってくれた友達がいたから入塾を決意できたのだと思います。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
まず、1週間やるべきことが見え1週間でこの知識を入れないといけないのかと思うと気が遠くなりそうな時もありましたが、1日単位で進めて行くと、やるべきこと「やらないと落ちること」を効率的に進めていくことができ、知識の吸収、定着が早くなりました。夏休みたくさん勉強して成績が上がったでしょ!と感じた8月模試では思うような成績が出ず、落ち込んだけれど文章を読む速度、理解力が前より断然向上していて落ち込んでいる暇はないと思い勉強を続けました。そうすると、9月もしで自分でも驚くほど点数、偏差値が上がっていて思わず、校舎長や担当の先生に報告してしまいました。
(担当の)先生や校舎長、春日原校の環境はどうでしたか?
担当の長田先生は私とコミュニケーションを大事にしてくださりました。私が伸びない科目に悩んでいると私に必要な教材を出してテストしてくれたり宿題を出してくれたりしたので感謝しかないです。テストの丸つけ最中に本当にどうでもいい話をしてくれて気分を上げてくれました。その会話が楽しくて授業、勉強を頑張ることができたと思います。校舎長はどうでもいい話や小ネタをはさんで笑わせてくれたり、私たちが理解しやすいように工夫してくださったり、真剣に向き合ってくださったり多方面でケアをしてくださり心強かったです。私の受験内容が小論文で日本語がはちゃめちゃだったとき、校舎長が小論文の書き方を1から指導してくれたり、苦手な要約をする上で重要なことをまとめてくださったり、長田先生は最終の添削をしてくださったり、2人がいなかったら私は合格できていなかったと思います。
武田塾での思い出を教えてください!
同じ学校の友達2人と毎日塾に通ったことです。夏休みは自習室に朝から行ってお昼は買いに行って面談室でご飯食べてそのまま勉強しての繰り返しでした。塾行きたくない、勉強から逃げたいと思っても結局みんなで自習室で勉強して、本当に疲れた集中できない時は面談室を借りて声を出してシャドーイングしたり、お互いわからないところを共有して解決して理解を深めたり、充実した塾生活を送りました。あと、学校が午前授業の時は塾周辺で美味しそうな食べ物を探して塾に持ち込んで校舎長にツッコまれるという一連の流れも本当に楽しくて思い出です。ハロウィン前日、校舎長にお菓子お願いしますと頼んだら当日大きな袋を持った校舎長が現れていくつでも取っていいよと言ってくれた校舎長ありがとうございました!!笑 どんな時でも支えてくれた友達や長田先生、校舎長には感謝しかありません!! ありがとうございました!!
好きな参考書ランキングベスト3!
第1位:古文上達
コメント:私の古文が伸びたのはこの本のおかげ!助動詞などの基礎補強ができる上、それに伴った古文が出されるので読みやすく楽しく勉強できました!
第2位:速読英熟語
コメント:友達とシャドーイングしたり、覚えられるまで帰れなかったりと思い出深い本です。
第3位:英単語ターゲット1900
コメント:結局基礎中の基礎英単語!!!これ覚えてなかったから今まで点数取れなかったと認識できた本!
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
自分の苦手なところ、できないところを明確にすることが大切です。それができないことは恥ずかしいことではないし、放っておいたら絶対後悔します。私は後悔しないための勉強をしました。そして自分が合格していると思いこみました。やればやるだけ伸びるし、自分を信じて諦めないことが大事です。最後の最後まで自分を追い込んで頑張ってください。頑張った人の努力が報われることを願っています!