広島修道大学・広島経済大学 に合格! T.Kくん
広島修道大学商学部・国際コミュニティ学部・人間環境学部 合格!
広島経済大学経済学部 合格!
~高3の4月から入塾して勉強時間1時間未満からの脱出!学年ビリからの逆転合格!~
勉強したい気持ちはあるが、なかなか思うように進まないという苦しい時期を乗り越え、無事大学現役合格!担当講師の大学生生活の様子を聞きながら、なんとかモチベーションを上げて頑張りました!直前期は自習室通い詰め、逃げずにやり切りましたね!楽しい大学生活を送ってください!(校舎長より)
武田塾に入る前の勉強の状況は?
正直言うと、学年でビリの成績を取るくらい悪かったです。1日1時間も勉強していなかったし、いざ定期試験で勉強する際にも適当にやりたい科目だけにしか手を付けていなかったです。
武田塾に入ったきっかけは?
YouTubeやTikTokで武田塾のことは知っていたのですが、それに加えて親からの勧めもあり入塾することになりました。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
ただ問題を解くのではなく、学ぶべき手順で勉強を進められました。自分で「やることを決める」というのが苦手なので、1日ごとに進める参考書やペースを管理してもらえたのが非常に大きかったです。学校での模試でも偏差値が目に見て上がっていきました。
担当の先生はどうでしたか?
分からない問題も親身に解説してくれました。始めたての頃は参考書の解説を読むのも苦労しており、思ったように進められず落ち込むこともありましたが、特訓の際にいろんなアドバイスをもらえたのでモチベーションの維持ができました。
武田塾での思い出を教えてください!
大学受験に向けての意識の弱さの原因が「興味が持てない」というところだったのですが、担当の先生に大学生活での楽しいことなどを聞かせてもらう内に、いつの間にか「絶対大学に行きたい」と思えるようになったことです。
好きな参考書ランキングベスト3!
第1位:大学入試問題集 関正生の英文法ポラリス1
英語はもともと嫌いではなかったのですが、取りこぼしているところも多かったので、この1冊で基本的な内容はすべて学べました。難易度もちょうどよく、学校の小テストのような問題から入試でも見かけるような問題まで収録されていてよかったです。
第2位:入門英文問題精講
長文を読むうえで、まずは短文をきちんを読めるのかどうかが一番重要でした。参考書の難易度は高いので、単語や文法を一通り勉強してから取り組む必要があります。ただ、長文で点を取るのに必要不可欠な力を手に入れるために、非常におすすめです。
第3位:数学Ⅰ・A 入門問題精講
僕の偏差値を一番伸ばしてくれた参考書です。苦手な数学の基礎の基礎から学ぶことができました。高3から入試勉強を始めるという人は、まずはこの参考書から始めることをお勧めします!
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
英語・数学に目が向きがちになる人が多いと思いますが、古文・漢文などで点を稼げるようになるかどうかで本番の点取り方がかなり変わってきます。がむしゃらにやるだけでなく、本番に向けた作戦を立てて、自分ならどうすれば一番効率よく合格に近づけるのかを意識してみてください!