ブログ

【8月度】橋本駅前校の自習室利用時間ランキング発表!

8月の自習室利用時間ランキング発表!

こんにちは!
武田塾 橋本駅前校です!

今回は、橋本駅前校の8月の「自習室利用時間ランキング」をお届けします。

夏休みという特別な期間を、橋本駅前校の生徒たちはどう過ごしたのでしょうか?

8月度 自習室利用時間ランキングとは?

橋本駅前校では、毎月自習室の利用時間を集計し、「誰が一番多く自習室を活用したのか」をランキング形式で発表しています。
これは単なる「数字遊び」ではなく、努力の可視化であり、自分自身の学習習慣を振り返るきっかけになります。

特に夏休みは、普段以上に勉強時間を確保できる特別な期間。
生活リズムが崩れやすい時期でもありますが、その中でどれだけ「机に向かう時間」を積み重ねられたかは、秋以降の成績を大きく左右します。

 

8月度 自習室利用時間ランキング発表!

それでは、8月のランキングを発表します!

 

1位:S.Y.さん(高2) 146時間43分
2位:T.T.さん(既卒) 134時間48分
3位:N.K.さん(高1) 105時間37分
4位:K.T.さん(高1) 90時間16分
5位:T.M.さん(既卒) 80時間45分

現役生が堂々の第1位!

今月の最大のニュースは、現役生が既卒生を抑えて1位に輝いたことです。

普段は学校が終わってから夕方に塾へ来ていたこの生徒ですが、夏休み中は15:00までには登校し、閉校の22:00まで勉強を続ける日々を積み重ねました。
この生活リズムを毎日のように繰り返し、結果として圧倒的な勉強時間を叩き出しました。

受講科目での努力と成果

この生徒は現在、英語・数学・物理を受講しています。
確認テストではほぼ毎回満点合格、さらにすでにすべての受講科目で地方国公立レベルの段階突破テストをクリア済み
宿題にも余裕が出てきたため、次なる挑戦として志望校で必要となる国語の二次試験対策に取り組む決断をしました。

特に苦手意識のあった現代文については、夏休み中に校舎からお勧めした基礎参考書を使って徹底的に学習。
他にも、模試の振り返りも講師と一緒に行い、弱点の克服に努めました。

この夏休みは、普段は学校があり手が回らなかった所に集中的に取り組むことができた、非常に有意義な期間にできました。

指定席制度と意識の変化

橋本駅前校では「指定席制度」を導入していますが、この生徒は毎月必ず指定席を取り、周囲の勉強時間にも意識を向けながら自分を律しています。

「周りの頑張りを意識しながら、自分も負けないようにやる」という姿勢を貫き、今回1位になれたことは本人にとっても大きな自信となりました。

「現役生が1位を取れる」という事実は、校舎全体にも刺激を与えてくれています。

夏休みの過ごし方に差が出た8月

頑張った生徒と遊びに流された生徒

一方で、夏休みという開放的な時期に流され、勉強時間が減ってしまった生徒もいました。

  • 春には毎日自習室に来ていたのに、夏休みに入ってからは登校が減ってしまった

  • 「今日は家でやろう」と思ったものの、実際には集中できず勉強が進まなかった

  • 遊びや生活リズムの乱れで夜型になり、昼間の勉強時間が激減した

こうしたケースは決して珍しくありません。
しかし、ここで大切なのは「できなかったことを反省する」よりも「これからどう立て直すか」です。

9月は新学期のスタートであり、受験に向けて気持ちを新たにできる絶好のタイミングです。

夏休みに思うように勉強できなかったとしても、今からの行動次第で十分に巻き返せます!

9月からの新しい取り組み:「1週間スケジュール表」

橋本駅前校では、この9月から新しく「1週間スケジュール表」を導入します。
これは1週間の予定を立て、それを実際にどの程度達成できたかを記録する仕組みです。

🌟 この取り組みに期待できる効果

  • 理想の学習スタイルを意識できる

  • 自分の時間の使い方を客観的に見直せる

  • スキマ時間の発見につながる

  • 科目のバランスや宿題量を調整できる

  • 記録がモチベーションアップになる

ただ「頑張る!」ではなく、具体的に「いつ・何をするか」を決めることで、勉強効率は飛躍的に上がります。

これから受験本番を迎えるにあたり、生徒一人ひとりが主体的に学習に取り組めるよう、このスケジュール表を積極的に活用していきましょう!

まとめ 〜9月からのスタートダッシュへ〜

8月は、現役生が1位を獲得するという快挙がありました。
それは単なる努力の積み重ねだけでなく、学習習慣の確立・新しい科目への挑戦・模試の振り返り・指定席制度を通じた意識の変化といった総合的な成長の結果です。

一方で、勉強時間が減ってしまった生徒もいます。しかし、それをマイナスと捉える必要はありません。むしろ「なぜできなかったのか」を知ることで、これからの勉強スタイルを改善できるチャンスです。

受験においては、夏の過ごし方も大切ですが、本当に差がつくのは秋から冬にかけてです。
ここから一人ひとりが「自分史上最高の努力」を積み重ねられるよう、橋本駅前校では全力でサポートしていきます。

来月のランキングでは、誰が1位を取るのでしょうか?
次回の発表も楽しみにしてください!

校舎の使い方ガイド

武田塾橋本駅前校では、生徒一人ひとりが快適に・集中して・効率よく学習できる環境を整えるため、校舎内の設備やルールを明確にしています。

今回は、よく使う3つの設備「自習室」「スマホスタンド」「コピー機」の使い方をご紹介します!

自習室の利用マナー

橋本駅前校の自習室は、13:00〜22:00(月曜休校)で開放しています。
毎日来て、同じ時間・同じ場所で学習することが「習慣化」の第一歩です。

橋本駅前校の自習室

快適に使うためのルールは以下のとおり。

  • 私語は禁止、静かに集中しましょう

  • 机の上は常にきれいに、消しカスやごみは必ず片付けを

  • 離席時の私物放置や長時間の席取りは禁止

  • 水分補給以外の飲食はご遠慮ください

また、面談室や特訓室が空いているときは、音読やタブレット学習、軽食などの目的で利用できます(※利用後は必ず原状回復を!)。

スマホスタンドで集中力アップ!

「スマホを見ちゃう癖がやめられない…」という声に応え、スマホスタンドを受付に設置しました!
生徒は誰でも自由に使え、自習室に入る前にスマホを預けることで、通知やアプリの誘惑から解放されます。

スマホスタンドのポイント:

  • 専用スロットに預けるだけの簡単ルール

  • スタッフが常駐しており、安心して利用可能

  • 勉強時間中はスマホを“意識から外す”ことができる

  • 休憩時に取り出せば、メリハリある学習に◎

実際に使った生徒からは「集中力が上がった」「スマホを気にせず勉強できる」と好評です。

おすすめの活用法として、スマホを預ける前後に学習時間を記録するアプリを使うと、勉強の成果が“見える化”されてモチベーションもアップします!

コピー機の正しい使い方

橋本駅前校では、塾生向けにコピー機も設置しています。
英語長文現代文演習などで、本文に書き込みをしたいときにとても便利!

橋本駅前校のコピー機

ただし、使用には以下のルールがあります:

  • コピー前に受付へ申し出て「コピー機利用履歴」に記入

  • 自分の参考書のみ印刷可能(※校舎備品は不可)

  • モノクロ印刷・可能なら両面印刷

  • 必要な分だけ印刷し、大量印刷は控えること

しっかりルールを守って、コピー機も“勉強の味方”として活用しましょう!

”日本初!授業をしない”
武田塾 橋本駅前校

無料受験相談受付中

YouTubeや看板を見て興味を持った

受験生・保護者の皆様。

塾・予備校選びの際は武田塾まで

お問い合わせ下さいませ。

武田塾ってどんな塾なの?」

全然成績上がらない

「今の勉強で合格できるか不安

 勉強法教えてほしい…」

 志望校決まらない…」

どんなに些細なことでも構いません。

お悩み・ご相談には全てお応えします。

中学生・高校生・既卒生・社会人まで。

いつでもお待ちしております。

武田塾について

武田塾では、
塾生の88%が偏差値11以上upさせ、

逆転合格しています。

👇塾生の1日を知りたい方はこちら👇

武田塾 橋本駅前校への

受験相談へのお申し込みは

無料受験相談

をクリックしていただくか

橋本駅前校まで直接お電話ください♪♪

❀武田塾 橋本駅前校❀

〒648-0065
和歌山県橋本市古佐田1丁目4-55
日の出ビル1階

TEL☎ 
0736-26-8095

Mail✉ 
hashimotoekimae
@takeda.tv

和歌山県橋本市・橋本駅近辺で
大学受験の学習塾・予備校
をお探しなら武田塾 橋本駅前校

関連記事

【合格体験記】英語・古文が武器に!苦手を克服し立命館合格!

R.O.さん 🌸立命館大学 総合心理学部🌸🌸龍谷大学 心理学部🌸🌸龍谷大学 社会学部🌸 武田塾に入ったきっかけは? YouTubeでたまたま武田塾の動画を見て、その勉強法に魅力を感じたからです。それま ..

【合格体験記】毎日コツコツ音読で近畿大学に合格!

梅田 和歩さん 🌸近畿大学 総合社会学部🌸🌸龍谷大学 総合社会学部🌸 武田塾に入ったきっかけは? 部活を引退して友達と指定校の欄を見て、「ヤベー行きたいとこない」と思ったからです。 武田塾に通って、成 ..

【合格体験記】自習習慣を身につけて近畿大学合格!

Y.M.さん 🌸近畿大学 生物理工学部🌸🌸近畿大学 工学部🌸🌸追手門学院大学 理工学部🌸 武田塾に入ったきっかけは? 自宅から近くにある予備校を探していた時に武田塾を見つけました。 武田塾に通って、成 ..

【受験生必見】数学が伸びない受験生の特徴と改善策

数学が伸びない…!そんな悩みを抱える受験生に!数学の成績を上げるための具体的な勉強法をお伝えします!