こんにちは!武田塾福山校の星野です!
今回は、E判定から早稲田大学社会科学部に合格した塾生のご紹介です!
合格者プロフィール
江口光季くん(大門高校)
合格大学
・早稲田大学社会科学部(一般選抜)
・早稲田大学教育学部(一般選抜)
・中央大学商学部(6学部共通選抜)
入塾時の成績
【入塾時期】
高校3年生7月
【当時の成績】
E判定
春から武田塾のルートを参考にして独学で勉強していたので、英語と世界史の基礎はある程度固まっていましたが、手を付けていなかった国語は偏差値40台で第一志望の早稲田大学はE判定でした。
武田塾に入ったきっかけは?
高3の春休みに入ってから本格的に受験勉強を始めましたが、それまでは英語の品詞は名詞しか知らずSVOCが何なのかも分からない状態で、国語は進研模試で偏差値40台、世界史も定期テストで40点をとるなどひどい成績でした。
しかし、この時期武田塾のYouTubeチャンネルに出会い、参考書ルートや勉強法などをどんどん取り入れていきました。
早稲田は英語ゲーだと聞いていたので、6月頃まではひたすら英語を極め続けていると、第一回全統模試で英語の偏差値が78まで伸びました。そこで、自分には授業を受けるのではなく、参考書で勉強を進めるのが合っているのだと気付きました。
そのまま独学で勉強を続けようかとも思いましたが、自分が通っている高校から早稲田に受かった人がおらず、志望校に関する情報を手に入れることができなかったため、早稲田出身の先生がいらっしゃる武田塾福山校への入塾を決めました。
武田塾に入ってから勉強法や成績がどのように変わりましたか?
勉強時間が大幅に伸び、毎日継続することができるようになりました。
入塾前は1日10時間やる日もあれば、休日なのに1時間しかやらない日もあったりと勉強時間が不安定でした。しかし、入塾後は武田塾の宿題システムや快適な自習室のおかげで1日の勉強時間を伸ばし、安定させることができました。
自習室は、静かで設備が整っていて軽い食事をとることもできたので、家にスマホを置いて自習室で勉強することで、集中力を切らさずに長時間勉強することができるようになりました。
担当の先生はどうでしたか?
英文解釈などで自分が気付かなかったような細かいミスもきちんと指摘してくださったり、現代文の難しい文章や単語は具体例を挙げながら噛み砕いて説明していただいたおかげで、特訓の時間にとても理解を深めることができました。
また、自分の志望校選びについて相談をしても、親身になって対応してくださったため本当に助かりました。
参考書選びに関しても、ただ機械的にルート通りの参考書を選ぶのではなく、自分の学習状況や参考書の向き不向きも考慮しながら参考書を提示してくださったので着実に成績を伸ばすことができました。
武田塾での思い出を教えてください!
1つは、入塾時期が遅かったため、宿題のペースがとてつもなく早くて量が多かったことです。
特に国語に関しては、夏に入塾するまで現代文・古文・漢文全てノータッチだったので、イチからのスタートでした。
そのため、入試に間に合うように大急ぎでルートを進める必要があったため、1日の宿題の量がとても多くなっていました。ですが、結果的に第一志望に受かることができたので、武田塾を信じて頑張ってよかったです。
そしてもう1つは、段階突破テストが思いのほか難しかったことです。
入塾してすぐに受けた英語のMARCH段階突破テストで5割しか得点できず、実際の入試問題の難しさを痛感しました。
好きな参考書ランキングベスト3!
1位:難関大英語長文講義の実況中継
抽象・具体の意識など様々な読解ルールを身に付けることができ、文章全体の方向性などを掴めるようになりました。
2位:山川 詳説世界史
YouTubeのトライイットの授業動画と組み合わせて使いました。一問一答などはほどんど使いませんでしたが、教科書を表紙がボロボロになるまで読み、早稲田社学と教育の本番で8割をとることができました。
3位:基礎英文解釈の技術100
1冊目の解釈本として使いましたが、1番英語の成績の伸びを感じられました。
来年度以降の受験生にメッセージをお願いします!
正しい勉強法を身に付けて自信を持って入試本番を迎えてください!
担当の講師より
早稲田合格おめでとうございます!
英語と国語を担当させてもらいました。
英語に関しては身に付けた知識をどのように活かすかということに注力して指導させてもらいました。
模試の偏差値よりもあくまで早稲田の過去問を基準に、必要な力をつける必要があります。早稲田などの難関私大では特有の形式に慣れる必要があるので、日頃の学習からそれを意識してもらいました。
現代文は抽象度の高い文章を読みこなす必要があるので、毎週の特訓で文章の理解度を確認しました。消去法で「答えが合っていればよし」ですましてしまう子も多いのですが、江口君は日々の学習から意識的に取り組んでくれ、最終的には現役で早稲田合格を勝ち取ることができました。また、国語力の向上が英語の読解にも活きてきたと思います。
特に最後の過去問演習からの追い上げは凄かったです!難関私大はどうしても細かい知識まで習得しておく必要があるので浪人生が有利なのですが、特に最後の1~2か月は誰よりも努力していたと思います。
僕の後輩になってくれたので次は同窓会で会いましょう!
武田塾がどんな塾か事前に確認しておきたい方は、この先もご覧ください。
授業をしない
武田塾では授業をしません!
武田塾で授業をしない理由、
それは授業を受けるだけでは
成績は伸びないからです。
例えば、
みなさんが定期テスト前に一生懸命勉強をするのは
「テスト勉強をしなければ点数が取れない」
からだと思います。
成績が伸びているのは
授業を受けている時間ではなく、
自分で勉強している時間
(=自学自習の時間)
なんです!
自学自習の徹底管理
武田塾福山校では上記の考え方に基づき、
みなさんの自学自習を以下の流れで
管理・サポートしています。
スケジュール管理
志望校のレベルと現在のレベルから
やらなければならない事を逆算し、
受験までに間に合うように何をやらないといけないのか
毎日のスケジュールを決めます。
また具体的にどのようにやるのか学習法も指導します。
自習中に不明点等が出てきた場合はご質問いただけます。
確認テスト
毎週宿題の範囲からテストをします。
勉強をしただけでなく、できるようになっているかが重要です。
1週間後にテストがあると分かっていたら必死に
勉強しようという気になりそうではないですか?
毎週定期テストのような状況を作り出し
早いペースで成績を伸ばしていきます。
個別指導
テストの後に1対1の個別指導があります。
個別指導では色々なチェックをしていくのですが
一番大切にしているのは生徒が一週間の中で正しく勉強できたかです。
もちろん質問対応も行い不明点・疑問点は解決していきますが、
それだけではなく受験勉強の中で一番長い自習の時間を
いかに正しく効率よく活用できていたかを掘り下げて確認していきます。
1週間の宿題達成状況・確認テスト得点率・勉強のやり方などを
鑑みて次週の宿題計画を立てていきます。
まとめ
上記のような仕組みによって
武田塾福山校では逆転合格者が
多数輩出されています。
武田塾福山校に少しでも興味を持ってくださった方、
勉強法が知りたい方は受験相談にお申し込みください!
武田塾福山校の受験相談ではそのノウハウを
余すことなく無料でお伝えいたします。
みなさまからのご連絡をお待ちしています!
↓お申し込みはコチラ↓
お電話でお申し込みの方は、
084-928-8838まで直接ご連絡ください!
-------------------------------------------------------
福山の塾、予備校なら
日本初!”授業をしない”
武田塾福山校
〒720-0066
広島県福山市三之丸町2-7 神原ビル3F(福山駅南口徒歩2分)
TEL:0800-826-1238
福山市(福山駅)の個別指導塾・予備校 - 武田塾 福山校