ブログ

【勉強法】教科書に線を引く勉強法って意味あるの?解説します!

【勉強法】教科書に線を引く勉強法って意味あるの?解説します!

keikoupen

こんにちは!

京阪「出町柳駅」から徒歩2分にある、武田塾出町柳校です!

今回のブログでは、教科書や参考書にマーカーや色ペンで線を引く勉強法が本当に効果的なのかについて考えていきます。

皆さんの周りにもいませんか?

色ペンの種類が豊富過ぎて筆箱がはちきれそうになっている人や、色塗りをしすぎて教科書が変わり果てた姿になっている人、、、

彼らを見て、なんて勉強熱心なんだ!と感じて、自分もどんどん積極的に色塗りをしなきゃ、と思えてきた経験はないでしょうか?

しかし、ちょっと待ってください!

その勉強方法って本当に正しいのでしょうか。

今一度、「線を引く」という勉強法についてここで考えてみましょう。

 

結局線を引くってどうなの?

結論から言って、線を引くという行為は決して無意味な行為ではないです。

しかし、それは正しい線の引き方をした時だけの話です。

誤った線の引き方をしても、一切意味はありません。

では、誤った線の引き方とは、いったいどんなものなのでしょうか。

 

NGな線の引き方。

akan

1,重要用語だけ線を引く

一問一答対策ならこれでも良いのかもしれませんが、それ以外の、特に記述を求められるような試験の対策にはほぼ効果が無いと言っても良いでしょう。

線を引くという行為の副作用として大きいのは、線を引いてしまうと、線を引いていないところに目が行かなくなる、ということです。

そのため、用語にだけ線を引っ張ってしまうと、その周囲にある、なぜそれが起こるのか、それが起こった結果どうなるのか、ということに全く目が行かなくなり、記述問題にはめっぽう弱くなってしまいます。

例えば、「応仁の乱」という4文字だけに線を引いている人がいたとします。彼は、この4文字は何度も注目しているため、この4文字を答えることに関しては誰にも負ける気がしません。

しかしどうでしょう、模試で、応仁の乱が生じた理由を述べよと問われてしまうと、「応仁の乱」という4文字にしか着目してこなかった彼には手も足も出ないのです。

こう考えると、この線の引き方は、周辺知識を欠如させるという意味で、かえって学力を下げることにつながる可能性すらあるのです。

 

2,気づいたら教科書の文章ほとんど全部に線を引いてしまっている。

この線の引き方も良くないです。

大事なところを目立たせるための線なのに、全部に引いてしまったら、見た目がカラフルになるだけで結局引く前と変わりません。

つまり、どの部分が自分にとって本当に大事なのか分からなくなってしまうのです。

また、この線の引き方にはもう一つ大きな弊害があります。

それは、机に座って教科書に線を引く、という「勉強ぽい」ことを時間と労力をかけてやっているため、実際には意味のない行為だったとしても、「勉強している」感じに浸ってしまうということです。

一言で言ってしまえば、「自己満足」で終わってしまいがちな側面があるのです。

そのため、勉強しているのに成績が上がらない、というメンタル的に一番しんどい負のスパイラルに入り込んでしまい、どんどん勉強が嫌いになっていってしまいます。

 

NGな線の引き方を見てきましたが、これらを改善し、学力向上に役立つ線の引き方をするにはどうすれば良いのでしょうか?

 

良い線の引き方。

1,重要用語に引くなら、それに関連する記述まで引く

先ほど述べた、用語だけ覚えてしまうことを避ける最もシンプルかつ最上の方法だと思います。

特に難関大学を受験する方で、用語の暗記くらいはもうできている、という方は、用語は控えめな色か線で引いておいて、その周辺の記述対策になり得る部分を優先的に・目立たせて引くことをおススメします。

また、受験する大学の入試問題でマニアックな知識を問われるようなら、教科書の隅っこにある、小さい字で書かれているけど意外と大事、という部分を見落とさないように線を引いてみる、というのもいいかもしれません!

 

2,本当に線を引くべきか考え、工夫して線を引く

1,の項目の内容にやや重複するのですが、非常に大事な考え方です。

なんかいっぱい引いたら賢くなれんじゃね?というような考えで線を引いていても、それはただ文字をカラフルにしているだけの作業になってしまい、できるだけ効率よく終わらせたいはずの勉強に最強に無駄な時間をもたらしているだけです。

勉強のできる人は、勉強の中で行う行為の一つ一つに意義を見出して実践しています。

線を引く、という単純な行為においてもそれは一緒で、それが学力向上のためのプロセスの一つになれるか否かはそれを自分なりに考えて工夫して行っているかどうかにかかっています。

模試で間違えたから引く、何度も問題集で見かけたから引く、理由を尋ねられたら答えられないと感じたから引く…など、理由をもって線を引くようにしましょう。

それだけでも、勉強している時間の質が飛躍的に向上できると思います!

 

 

いかがだったでしょうか?

今回のブログが皆さんの日々の勉強のお役に立てたなら幸いです。

暑くなってきましたので、体調には十分気を付けてくださいね!

では!

 

【武田塾ってこんな塾です!】

出町柳校では、随時無料受験相談を行っております。

下記の無料受験相談フォームにご入力いただくか、出町柳校(075-708-8303)に直接お電話ください!

無料受験相談電話番号
075-708-8303
(受付時間 14:30~21:30)

住所
〒606-8204
京都府京都市左京区田中下柳町3-15
aymマンション1F
最寄り駅
京阪本線 出町柳駅 徒歩2分
叡山電鉄 出町柳駅 徒歩1分
通塾エリア
吉田、下鴨、御所南、東山本町、銀閣寺道、修学院、松ヶ崎、岩塚、岩倉
塾の種別
完全個別指導,自立学習,大学入試,予備校,塾
image (5)

 

あなたに合った勉強法を教えます!

無料受験相談に行ってみる